今回の多事奏論は、アソウさんのセリフについて。

「うちの」という表現のダメ出し。
新型コロナウイルスの感染拡大を必死に押さえ込んでいる日本の力に驚く他国。財務大臣であり副総理なアソウさんが、何の記者会見だったのかは覚えてないけど、妙な言い回しの自慢話をしたことは記憶に新しいですね。

聞かされた国の方々はみんな絶句したと。
「黙る」というのは複層的で、この場合は皆呆れて言葉を続けず黙っていたと思われるのに、当の本人は「黙らせてやった」的な…。

他国を見下し、自国の優越を誇るような「民度」遣いに批判が集まろうとも、気にしない人には何を言ってもダメだってのは既に皆さんご承知の通り。
そんな人の集団がこの国の舵取りなんだからなぁ。
で、今回の高橋さんは、アソウ副総理が言った「うちの国」って表現に違和感を唱えるのです。

「自粛要請しただけで国民が賛同し、みんなで頑張った。国民として極めて、クオリティとしては高いんじゃないか」と言い張った。
確かにみんな頑張ったというか、我慢したわ。それしか選択肢が無かったんだから。でもそれは政府の評論には値しない。あなたたちに褒められたくてやっているものじゃ無いし。
政府が胸を張るようなものとは次元が違うってことだと思います。上手く言えないけど。
そう、国民は政府の持ち物じゃ無いってことかな。

後半では、国会を閉じた途端に元気を出し続けるアベ君のことに触れています。
確かにそうですな。コロナ騒ぎで人々の暮らしも大きな打撃を受けているし、弱い立場の人への支援をどのようにしていくのかが急務のハズだけど。
彼の最大の関心事は、新しい日本の建設に着手すべき、って。もう君の出番じゃ無いから。
我こそは正当な保守。そんな風に仰るのかも知れませんがね。
足元はグラグラ、逃げ足だけは早い人がどんなにこの国を論じられたとしても…。結局は国民が貧乏クジを引かされ続けるんだから。
それでも不満を飲み込んでしまう。ああ、やっぱりワタクシどもは飼われている「うちの」人たちなのかも知れません。
トホホ。