雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

動物たちと知恵比べ

2009-08-01 | 休日百姓
Dscn0485

〔カマキリと目が合った瞬間〕

昨日畑に行ったら、トウモロコシが何者かにやられていました。トウモロコシはおいしいので、鳥も獣も虫も寄ってきます。なので防鳥網を上からスッポリ掛けていたのですが・・地際の隙間から入りこんだようです。

トウモロコシはもう最盛期を過ぎて、昨日最後の3つを収穫するつもりだったのに・・見事に全部食べられていました。網は地面まで届いていたんですけどね、ちゃんと固定しておかなかったから、鼻先で持ち上げて入ったのでしょう。

先週までで40本以上のトウモロコシを収穫していたので、今回の被害はさほど痛手ではありませんが、ほとんど収穫しないうちにやられたら腹が立ったかもしれません。

Dscn0486

〔被害はこんな感じ〕

うちの畑は鳥獣害がひどいです。近所のおじさんの話によると、わたしが農作業を終えて帰るとすぐにどこからか2羽のカラスがやってきて、今日は何を植えたのか確認しているとのこと。「1時間かけてカラスのエサ作りに来てると思うとかわいそうで・・」と言って、そのおじさんが時々野菜をわけてくださいます。

でもこのおじさんの話が好きなのは、動物を決して憎まないこと。「元々あっちが住んでいたところに、こっちが畑を作って好物を育てているのだから、そりゃ食べるわいな」とおっしゃる。「だからお互い知恵比べなんだよ」と。

わたしたちはつい被害に遭うと駆除することを考えますが、ずっと自然の中で暮らしてきた人たちは、駆除ではなく知恵比べしながら共存しているのだなと感じました。「農業で生計を立ててたらこんなことも言えないかもかもしれないけど、自分で食べる分を作るだけの農業だから、こんな風に言えるんだけどね」ともおっしゃっていました。そういう考え方が気が合うのかも・・

Dscn0483 Dscn0484

 〔食用ホオズキが熟しました〕      〔中はこんな感じ〕

昨日やっと食用ホオズキが収穫できました。熟れてたのは3個だけで、それも中を見るとまだ少し未熟だったけど、もっと熟して甘くなる前に何者かに食べられてしまう可能性が高いので、早めに収穫したのです。

初めて食べた食用ホオズキ、ミニトマトを凝縮してパッションフルーツの風味を足したような味で、とてもおいしいものでした。育てるのは少し手がかかるけど、この作物も今後毎年作りたいと思っています。

「動物と共存」といっても、カメムシはやっぱり駆除するかなぁ~。でもうちの畑にやってくるカラス、タヌキ、イノシシ、野ウサギ(テンかもしれない)たちとは、知恵比べしながら共存していこうと思っています。トウモロコシに掛けていた網を、今度は落花生に掛けなくっちゃ。