〔畑に植え付けたばかりの落花生は頼りなくみえます〕
今日は久しぶりにみっちり畑仕事をしました。といっても4時間ほどですが・・
朝6時には起きていたのですが、午前中は体がだるくて・・、結局準備が終わって家を出たのは昼前でした。畑についたのが1時過ぎで一番日差しが強い時間だったのですが、家の中に居るよりは外の木陰のほうがずっと涼しくて快適です。日なたで作業をしているときは暑くて汗だくになるけど、こまめに休憩すればそれほどきつくはありませんでした。
〔植え付け適期を過ぎてしまった落花生の苗〕
今日の最優先作業は落花生の植え付け。食害防止のためにポリポットにまいた種が、もうこんなに大きくなっていたからです。
〔落花生の花〕
実は今朝苗の様子を見るまでは、今日は植え付け準備(草取りと耕起、土壌改良)をして、次回植え付けるつもりでいたのです。
でもよく観察してみると、花が終わってそこから子房柄が伸び始めている苗がいくつかあったため、これは今日植え付けないといけないと判断したのです。
〔土に向かって伸びているのが子房柄〕
この子房柄が地中に入り、そこに実が生ります。なので子房柄が伸びた先はやわらかい土になっている必要があるのです。直まきのときは、この時期にあわせて中耕、土寄せ作業をします。
〔植え付け後・・この辺りだけ草取りしたのがわかりますね〕
うちの畑の土質はサクサクとした砂状なので、とくに中耕などしなくても子房柄は自然に土中に入っていきます。ただ乾燥が強い畑のため、水切れが心配です。
今日たっぷり水はかけてきたけど、次の休みまで5日あるから、それまでに一度くらいは雨が降ってくれるといいのですが・・
〔子房柄の先についた水滴〕
地面までだいぶ遠いようですが大丈夫。子房柄はかなり長く伸びるのです。
昨年も一昨年も空莢が多くほとんど収穫できなかったため、今年は苦土石灰も多めに施しました。あとは極端な水切れがなければ大丈夫だと思います。それでも空莢が多かったら、この畑での落花生栽培はあきらめようかなと考えています。
〔前回と比べるとだいぶ畑らしくなりました〕
植え付け作業が終わってから、1時間くらい草取りをしました。落花生やゴーヤ、カボチャなどの作物が植えてある周辺はだいぶスッキリしたけれど、まだ全体の半分以上が荒れ地のような状態です。
手作業での草取りでは追っつかないので、1年ぶりに草刈機を始動させるか・・と考えているところ。あぁ、もっと休みがほしい。。