![Dscn0735 Dscn0735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/4aca1070ac9381a9dcd2a6ec565d4ca3.jpg)
〔左からフェンネル、ロケット、チャービル、イタリアンパセリ、ディル〕
これはハーブの間引き菜です。クセが強いハーブでも、これくらいの小さいときは生食でも大丈夫。この日のメニューはクリームシチューだったので、あまりクセがないロケット、チャービル、イタリアンパセリは、盛りつけ時に上から散らして食べました。
フェンネル、ディルはちょっとクセがあるので(わたしは平気だけど)魚料理と一緒に食べるとおいしいです。特にディルは鮭と合うのですが、この日はサバ缶を使ったサラダを作ったので、それに混ぜて食べました。ハーブを毛嫌いしていた母もおいしいと言ってくれたのでよかったです。
![Dscn0715 Dscn0715](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/8770ec50e59a5dc1f84b6e1f2efc2d65.jpg)
![Dscn0719 Dscn0719](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/20599f86d16f49766bba65496b2bc01b.jpg)
〔5日前の写真。左がチャービル、右がロケット。もう間引き適期です〕
![Dscn0720 Dscn0720](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/6be703ffecf0cfe877bbd54cb354a3b8.jpg)
![Dscn0777 Dscn0777](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/53ab44f6657398b3ac44456d46f13929.jpg)
〔左はディル、右はイタリアンパセリ。パセリだけは今日の写真です〕
実は今週体調を崩したので、この休日はゆっくり静養するつもりでした。でも昨日一日ゆっくりしたらだいぶ元気になったので、今日は間引き作業をしたのです。
この間引き作業、手間がかかる作業なのでていねいにやるとかなり時間がかかります。それでいつもはざざっと適当に間引いているのですが、今日はこれ以外の作業はしないつもりだったので、ゆっくり時間をかけて間引いていきました。
時間をかけすぎたせいで、結局全部終わらせることができなかったけど・・
![Dscn0740 Dscn0740](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/b6ee7a51956c2a09f8b6aa35e83b538b.jpg)
![Dscn0741 Dscn0741](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/84d7bec9b6f4d73c464719a80876c367.jpg)
〔左が白菜、右が大根。今日は2度めの間引きです〕
畑の場合は間引きと同時に土寄せ作業をします。(ポリポットの場合は土増し作業)
適期にこの作業をちゃんとやっておくと、今後の生育が順調になるんですよね。今年の白菜と大根は期待できそうです。
![Dscn0774 Dscn0774](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/b43f35dbec959fad3e84d627a066701a.jpg)
![Dscn0776 Dscn0776](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/96dc29a2cbe06258e58489ff649d8829.jpg)
〔大根の間引き菜〕 〔こっちは白菜〕
大根の間引き菜は塩もみして、カボスを搾って食べました。この食べ方がいちばん好きです。
白菜は味噌汁の仕上げ際に入れて(葉ネギと同じような使い方です)食べました。これもおいしかった。
思い返してみると子どものころから刺身についてくるベニタデが大好きで、刺身なしでベニタデだけを食べたいと思っていたから、この間引き菜好きは生来のものかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます