朝夕めっきり涼しくなりました・・・と言うより
『秋冷の候』ですね。
急に肌寒くなりまだ夏服ばかりで衣替えが追い付いていけません。
サクラランが4度目の開花です。
最初の頃よりも花数が少なくボリュームがありませんが
良く咲いてくれました。
友人が又観に来てくれて
今、サクラランの花の刺繍のふきんを作成中なのでそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/70c157ad2e459d5c814c1b08fb6ddcd9.jpg)
昨日水連鉢が焼きあがり(直径40cm弱)
丁度スイレンが咲いてくれて間に合いました。
ルリナマコと言う釉薬を掛けましたが
実際はもう少し瑠璃色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/7c039520eb9c54b570fc7bc36e56fe26.jpg)
地面からいきなり花 コルチカム 毎年良く咲きます。
別名イヌサフラン(ユリ科) こちらの名前の方が分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/2074796c094569b0d49cc1ec3009bdd2.jpg)
雑草の中から生存競争から勝ち抜いた様なフィソステギア
カクトラノオの方が別名ですがこちらの方がお馴染みです。
角虎の尾の名の由来は茎が丸ではなく四角 花の姿が虎の尾だからだとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/a22c0d3c81bf85bfabd688345a1ce4e6.jpg)
ステルンベルギアヒガンバナ科
別名キバナタマスダレ
毎年同じように咲く花のブログはマンネリですので
ちょっと調べてみました。
よく似た春に咲くクロッカスはアヤメ科
白いタマスダレ(ヒガンバナ科のユリ科)とは
花の形が違いタマスダレとは別種のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/180671259a6d8aff91d51df7923e3769.jpg)
気温の変化にお風邪を召しませぬように!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
『秋冷の候』ですね。
急に肌寒くなりまだ夏服ばかりで衣替えが追い付いていけません。
サクラランが4度目の開花です。
最初の頃よりも花数が少なくボリュームがありませんが
良く咲いてくれました。
友人が又観に来てくれて
今、サクラランの花の刺繍のふきんを作成中なのでそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/70c157ad2e459d5c814c1b08fb6ddcd9.jpg)
昨日水連鉢が焼きあがり(直径40cm弱)
丁度スイレンが咲いてくれて間に合いました。
ルリナマコと言う釉薬を掛けましたが
実際はもう少し瑠璃色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/7c039520eb9c54b570fc7bc36e56fe26.jpg)
地面からいきなり花 コルチカム 毎年良く咲きます。
別名イヌサフラン(ユリ科) こちらの名前の方が分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/2074796c094569b0d49cc1ec3009bdd2.jpg)
雑草の中から生存競争から勝ち抜いた様なフィソステギア
カクトラノオの方が別名ですがこちらの方がお馴染みです。
角虎の尾の名の由来は茎が丸ではなく四角 花の姿が虎の尾だからだとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/a22c0d3c81bf85bfabd688345a1ce4e6.jpg)
ステルンベルギアヒガンバナ科
別名キバナタマスダレ
毎年同じように咲く花のブログはマンネリですので
ちょっと調べてみました。
よく似た春に咲くクロッカスはアヤメ科
白いタマスダレ(ヒガンバナ科のユリ科)とは
花の形が違いタマスダレとは別種のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/180671259a6d8aff91d51df7923e3769.jpg)
気温の変化にお風邪を召しませぬように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)