7/28 梅雨明けした。 あ~っ!酷暑が思いやられる
家のバックヤードで夏に弱い 八重咲のベゴニアが蒸れてぐったりしている
折角 挿し穂で増やしたが、夏越しは失敗の様だ 一鉢だけでも持ちこたえて欲しい
冬越しできた
2年目の センニチコウが花を沢山付けた 冬越しをうまくクリアできれば多年草らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/183500584e1c5a357851af7ee1a99f07.jpg)
昔から地植えの 定番のクレマチスが一輪咲いていた
珍しい品種はすべた枯れた 後で知ったことだがクレマチスは移植には弱いそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/465cf675aaff611f785d1632da43e745.jpg)
今年4輪めのスイレンが咲いた 大きなスイレン鉢に移植したことが良かったのかもしれない (クリックで別画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/dcefa5e4a5be4f0c892e700ac7d8a1c0.jpg)
夏の花と言えばハイビスカス 冬でも暖かい室内では咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/b89d6a4d67fc7be19b15870d4b1acc5c.jpg)
今年のキツリフエンソウは早く咲き出しすごく元気で 雑草と生存競争の激しい場所の勝者のようだ
草丈も高く 枝を沢山伸ばし花付きもすごい! こんな年は初めてで 根元に植えてあるエビネランの肥料のお陰かもしれない
春に花壇から飛び出たキツリフネソウの小さな苗(5cm)を鉢に移して育てていた お盆前に開花したのを友人に持参したら喜ばれた
ツリフネソウはホウセンカ科の仲間で種を弾き飛ばす為 和紙袋をかぶしてある
家のバックヤードで夏に弱い 八重咲のベゴニアが蒸れてぐったりしている
折角 挿し穂で増やしたが、夏越しは失敗の様だ 一鉢だけでも持ちこたえて欲しい
冬越しできた
2年目の センニチコウが花を沢山付けた 冬越しをうまくクリアできれば多年草らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/183500584e1c5a357851af7ee1a99f07.jpg)
昔から地植えの 定番のクレマチスが一輪咲いていた
珍しい品種はすべた枯れた 後で知ったことだがクレマチスは移植には弱いそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/465cf675aaff611f785d1632da43e745.jpg)
今年4輪めのスイレンが咲いた 大きなスイレン鉢に移植したことが良かったのかもしれない (クリックで別画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/dcefa5e4a5be4f0c892e700ac7d8a1c0.jpg)
夏の花と言えばハイビスカス 冬でも暖かい室内では咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/b89d6a4d67fc7be19b15870d4b1acc5c.jpg)
今年のキツリフエンソウは早く咲き出しすごく元気で 雑草と生存競争の激しい場所の勝者のようだ
草丈も高く 枝を沢山伸ばし花付きもすごい! こんな年は初めてで 根元に植えてあるエビネランの肥料のお陰かもしれない
春に花壇から飛び出たキツリフネソウの小さな苗(5cm)を鉢に移して育てていた お盆前に開花したのを友人に持参したら喜ばれた
ツリフネソウはホウセンカ科の仲間で種を弾き飛ばす為 和紙袋をかぶしてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/1ebd99e3ba2a89c6f22a9674b163e996.jpg)