暖かくなると 雑草園の隅っこから ウラシマソウが
今年は二輪 咲いて
花とは思えず
二輪ではなく浦島さんが二人?
不気味さも慣れてきた。
先日、神代植物公園の売店でムサシアブミの苗が売っていたが
買う気にはなれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/53212ce06cf1cf5a94a23fda6a25582c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/da6884d23619d7bd382f8dd82a9b42e7.jpg)
こぼれ日の当たるモミジの木の下にチゴユリが咲いています。
草丈は15㎝位で 今年はだいぶ増えて賑やかです。
小さな花ですが気になる花で存在感はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/44b3a4fedf5ea09c3919c0c2cb85365e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/ed6eb8f18c256c7f68f5cfa24f88c27d.jpg)
イカリソウの仲間が三種類咲きそろいました。
お馴染みのトキワイカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/ffcddff3ce124d4bb0a1cdd3044bfba0.jpg)
梅花イカリソウ
可憐な可愛い花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/d08bf01372a2a6bc856031a64f9fe6c5.jpg)
交雑種のキバナイカリソウ 名前はエピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム
上の赤色の交雑種のキバナイカリソウ 部分をクリックでサイトにリンクします
頂いた人から 西洋キバナイカリソウと聞いていましたが
覚えきれない長い名前です。
大きな丈夫な葉で 恐ろしいほど増えて
グランドカバーになっています
名前が分かってすっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/70d2d1e7b11b0bfd61b2a62712ac65de.jpg)
梅花カラマツ草も毎年植え替えもせず咲いています
可憐な花ですが 見た目より強い子で私のお気に入りの花の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/cf15e6f0f74225614da7ef710e10be5d.jpg)
アジュガ(西洋十二単)がベランダの近くの三角地帯に恐ろしいほど増えています。
この場所は石に囲まれて外には根を張れず密度はかなり高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/e20c90c8ebe21dba439ffcf519d47dcb.jpg)
これからのマロンの庭は雑草取りの手がかからないように
地植えした植物たちのグランドカバーに変えつつつあります。
今年は二輪 咲いて
花とは思えず
二輪ではなく浦島さんが二人?
不気味さも慣れてきた。
先日、神代植物公園の売店でムサシアブミの苗が売っていたが
買う気にはなれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/53212ce06cf1cf5a94a23fda6a25582c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/da6884d23619d7bd382f8dd82a9b42e7.jpg)
こぼれ日の当たるモミジの木の下にチゴユリが咲いています。
草丈は15㎝位で 今年はだいぶ増えて賑やかです。
小さな花ですが気になる花で存在感はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/44b3a4fedf5ea09c3919c0c2cb85365e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/ed6eb8f18c256c7f68f5cfa24f88c27d.jpg)
イカリソウの仲間が三種類咲きそろいました。
お馴染みのトキワイカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/ffcddff3ce124d4bb0a1cdd3044bfba0.jpg)
梅花イカリソウ
可憐な可愛い花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/d08bf01372a2a6bc856031a64f9fe6c5.jpg)
交雑種のキバナイカリソウ 名前はエピメディウム・ベルシコロル 'スルフレウム
上の赤色の交雑種のキバナイカリソウ 部分をクリックでサイトにリンクします
頂いた人から 西洋キバナイカリソウと聞いていましたが
覚えきれない長い名前です。
大きな丈夫な葉で 恐ろしいほど増えて
グランドカバーになっています
名前が分かってすっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/70d2d1e7b11b0bfd61b2a62712ac65de.jpg)
梅花カラマツ草も毎年植え替えもせず咲いています
可憐な花ですが 見た目より強い子で私のお気に入りの花の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/cf15e6f0f74225614da7ef710e10be5d.jpg)
アジュガ(西洋十二単)がベランダの近くの三角地帯に恐ろしいほど増えています。
この場所は石に囲まれて外には根を張れず密度はかなり高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/e20c90c8ebe21dba439ffcf519d47dcb.jpg)
これからのマロンの庭は雑草取りの手がかからないように
地植えした植物たちのグランドカバーに変えつつつあります。