花の名曲特集2024-12-26 BS-TBS
第1位 知床旅情・加藤登紀子 昭和45年
はまなすの花が咲く風景を歌った名曲。はまなすはバラ科の植物で日本では北海道で多く見られる花です。
ハマナスの花と実
「トマトみたい・・・」と触ってみると「イタタタタタタ~」赤い実にトゲがあるんですよ・・・・
2007-9-17 みなみ北海道にて
ハマナスの花(バラ科)
2007-9-17 みなみ北海道にて
第2位 シクラメンのかほり・小椋佳 昭和50年
小椋佳こちら
第3位 花~すべての人の心に花を 喜名昌吉 昭和39年
「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。
1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿が現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。
実況のアナウンサーの、「泣いています……笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して「泣きなさい……笑いなさい……」というフレーズが生まれたという。
第4位 夢想花 円広志 昭和53年
円広志 こちら
第5位 からたち日記 島倉千代子 昭和33年
からたちの花は春になると白い小さい花を咲かせます。
カラタチ(枳殻・枸橘、学名: Citrus trifoliata L.)ミカン科ミカン属
原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。
2015年4月4日嵯峨野大覚寺傍の民家の生垣
カラタチかなっとネットで見たらソレっぽいカンジがする……。
島倉千代子さんの♪からたち日記♪のカラオケの背景にスゴイ刺の木が写ってて「コレが、からたちの木?」っと思ったことがあった。
よくよく調べたら👆の花はカラタチと判明。
花は咲く寸前かな?花は葉が出る前に咲きます。少し前までは泥棒除けの生け垣として人気があり、「からたち日記」もそのような風景が背後にあります。時代は変わって、「お宅の生け垣で怪我をした」などの苦情を聞くのが嫌で、カラタチの生け垣人気が低下したようです。(そよかぜさん談)
第6位 釜山港へ帰れ チョーヨンピル 昭和47年
“プラワヨー プサンハンエ”とは?「釜山港へ無事帰ってください」
歌詞の椿の花は釜山市の市の花になってます。
第7位 愛の水中花 松坂慶子 昭和54年
女優・松坂自身が主演の、TBSテレビ系列木曜座『水中花』(1979年7月12日 - 10月4日放送)の主題歌に採用される。
なお当曲の作詞は、当ドラマの原作者である五木寛之が担当した。
第8位 花はおそかった 美樹克彦 昭和42年
第9位 百万本のバラ
貧しい画家が恋をしたのは高嶺の花の女優だった。
元々ラトビアの歌でロシア語に翻訳されてヒットした。
10位 たそがれの銀座 黒沢明とロスプリモス 昭和43年
歌詞に♪うわさの花が咲く銀座~~
45歳以上、400人へのアンケート調査、各年代からのリクエストはがき、レコード並びにCD売り上げ、年代別カラオケランキング等をもとに番組独自に選出してランキング形式で紹介。
第1位 知床旅情・加藤登紀子 昭和45年
はまなすの花が咲く風景を歌った名曲。はまなすはバラ科の植物で日本では北海道で多く見られる花です。
ハマナスの花と実
「トマトみたい・・・」と触ってみると「イタタタタタタ~」赤い実にトゲがあるんですよ・・・・
2007-9-17 みなみ北海道にて
ハマナスの花(バラ科)
2007-9-17 みなみ北海道にて
第2位 シクラメンのかほり・小椋佳 昭和50年
小椋佳こちら
第3位 花~すべての人の心に花を 喜名昌吉 昭和39年
「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。
1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿が現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。
実況のアナウンサーの、「泣いています……笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して「泣きなさい……笑いなさい……」というフレーズが生まれたという。
第4位 夢想花 円広志 昭和53年
円広志 こちら
第5位 からたち日記 島倉千代子 昭和33年
からたちの花は春になると白い小さい花を咲かせます。
カラタチ(枳殻・枸橘、学名: Citrus trifoliata L.)ミカン科ミカン属
原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。
2015年4月4日嵯峨野大覚寺傍の民家の生垣
カラタチかなっとネットで見たらソレっぽいカンジがする……。
島倉千代子さんの♪からたち日記♪のカラオケの背景にスゴイ刺の木が写ってて「コレが、からたちの木?」っと思ったことがあった。
よくよく調べたら👆の花はカラタチと判明。
花は咲く寸前かな?花は葉が出る前に咲きます。少し前までは泥棒除けの生け垣として人気があり、「からたち日記」もそのような風景が背後にあります。時代は変わって、「お宅の生け垣で怪我をした」などの苦情を聞くのが嫌で、カラタチの生け垣人気が低下したようです。(そよかぜさん談)
第6位 釜山港へ帰れ チョーヨンピル 昭和47年
“プラワヨー プサンハンエ”とは?「釜山港へ無事帰ってください」
歌詞の椿の花は釜山市の市の花になってます。
第7位 愛の水中花 松坂慶子 昭和54年
女優・松坂自身が主演の、TBSテレビ系列木曜座『水中花』(1979年7月12日 - 10月4日放送)の主題歌に採用される。
なお当曲の作詞は、当ドラマの原作者である五木寛之が担当した。
第8位 花はおそかった 美樹克彦 昭和42年
第9位 百万本のバラ
貧しい画家が恋をしたのは高嶺の花の女優だった。
元々ラトビアの歌でロシア語に翻訳されてヒットした。
10位 たそがれの銀座 黒沢明とロスプリモス 昭和43年
歌詞に♪うわさの花が咲く銀座~~
45歳以上、400人へのアンケート調査、各年代からのリクエストはがき、レコード並びにCD売り上げ、年代別カラオケランキング等をもとに番組独自に選出してランキング形式で紹介。