【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

昭和歌謡ベストテンDX

2025-01-31 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
花の名曲特集2024-12-26 BS-TBS

第1位 知床旅情・加藤登紀子 昭和45年

はまなすの花が咲く風景を歌った名曲。はまなすはバラ科の植物で日本では北海道で多く見られる花です。
ハマナスの花と実
「トマトみたい・・・」と触ってみると「イタタタタタタ~」赤い実にトゲがあるんですよ・・・・

2007-9-17 みなみ北海道にて

ハマナスの花(バラ科)

2007-9-17 みなみ北海道にて

第2位 シクラメンのかほり・小椋佳 昭和50年

小椋佳こちら


第3位 花~すべての人の心に花を 喜名昌吉 昭和39年

「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。
1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿が現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。
実況のアナウンサーの、「泣いています……笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して「泣きなさい……笑いなさい……」というフレーズが生まれたという。

第4位 夢想花 円広志 昭和53年

円広志 こちら

第5位 からたち日記 島倉千代子 昭和33年

からたちの花は春になると白い小さい花を咲かせます。

カラタチ(枳殻・枸橘、学名: Citrus trifoliata L.)ミカン科ミカン属
原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。
 
2015年4月4日嵯峨野大覚寺傍の民家の生垣

カラタチかなっとネットで見たらソレっぽいカンジがする……。
島倉千代子さんの♪からたち日記♪のカラオケの背景にスゴイ刺の木が写ってて「コレが、からたちの木?」っと思ったことがあった。
よくよく調べたら👆の花はカラタチと判明。
花は咲く寸前かな?花は葉が出る前に咲きます。少し前までは泥棒除けの生け垣として人気があり、「からたち日記」もそのような風景が背後にあります。時代は変わって、「お宅の生け垣で怪我をした」などの苦情を聞くのが嫌で、カラタチの生け垣人気が低下したようです。(そよかぜさん談)

第6位 釜山港へ帰れ チョーヨンピル 昭和47年

“プラワヨー プサンハンエ”とは?「釜山港へ無事帰ってください」
歌詞の椿の花は釜山市の市の花になってます。

第7位 愛の水中花 松坂慶子 昭和54年

女優・松坂自身が主演の、TBSテレビ系列木曜座『水中花』(1979年7月12日 - 10月4日放送)の主題歌に採用される。
なお当曲の作詞は、当ドラマの原作者である五木寛之が担当した。

第8位 花はおそかった 美樹克彦 昭和42年


第9位 百万本のバラ

貧しい画家が恋をしたのは高嶺の花の女優だった。
元々ラトビアの歌でロシア語に翻訳されてヒットした。

10位 たそがれの銀座 黒沢明とロスプリモス 昭和43年

歌詞に♪うわさの花が咲く銀座~~

45歳以上、400人へのアンケート調査、各年代からのリクエストはがき、レコード並びにCD売り上げ、年代別カラオケランキング等をもとに番組独自に選出してランキング形式で紹介。

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)

2025-01-28 | 日記
朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は馬場あき子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

2025年  1/12 1/19 1/26
1月掲載より
高野公彦選
将来の夢と希望を問はれしに「大人になれたら」といふガザの子(新潟市)寺尾 正人
【評】大人になれることが先(ま)ず第一。
被害者も加害者も人 人類が自滅する日の核4千発(安中市)鬼形 輝雄
「好きだけど住みたくはない」と自(し)が国を言わねばならぬシリアの子供(観音寺市)篠原 俊則

馬場あき子選
日暮れても寒さしのぎてボール蹴る裸足のままのガザの子供ら(中津市)瀬口 美子
人生で一番良かったこと問われ「終戦」と言う百寿者あまた(久留米市)塚本 恭子
【評】百歳老人たちの歳月をかけた答えがすばらしい。

永田和宏選
「私はなぜここにいるのか」極寒のロシアの地を這う北朝鮮兵士(横浜市)森  秀人
冬の川両の手を真っ赤にして楮(こうぞ)剝(は)ぐ母風船爆弾とは知らず(豊田市)近藤 敬

朝日歌壇への投稿歌から選ばれる第41回朝日歌壇賞が決まりました。2024年の入選歌から選者4人が1首ずつ選びました。賞状と記念品が受賞者に贈られます。(わんちゃんはその中から戦争を詠んだ歌を選びました。)
高野公彦選
受賞より核廃絶を待ち望む被爆者の顔深き皺(しわ)よる    (つくば市)山瀬佳代子
〈作者の言葉〉炊事をしながら思い出した。田中熙巳(てるみ)さんが、核をめぐる状況は今も厳しいと語ったこと。顔には長い年月が刻まれていたこと。核廃絶への願いを受けとめ、詠んだのだった。
【評】日本被団協の人々が待ち望むのはノーベル平和賞でなく、核兵器無き世界。

馬場あき子選
帰国して笑顔弾ける選手団こんな世代を戦地に送りし     (塩尻市)原 田鶴子
〈作者の言葉〉まぶしいばかりのパリ五輪選手団の帰国が、丁度(ちょうど)、終戦の日前後だった事(こと)もあり、目の前にして、戦地に送られたのはこういう人達(ひとたち)だったんだと、改めて衝(つ)きつけられました。
【評】オリンピックを終えて帰国の選手たち。思えばこの世代を戦場に送ったのだ。

【ちょっと寄り道】
 しんぶん赤旗日曜版 選者 久々湊盈子(くくみなとえいこ)
西暦では語りつくせぬ戦争は昭和で語る私怨をこめて(香川県)稲 孝子
【評】昭和という激動の時代。西暦では確かにそのニュアンスが伝わらないかも。
不発弾残っているぞ戦争は海の向こうの話ではない(埼玉県)飛田 かずみ
反戦を訴う短歌投稿すハガキの値上げ何するものぞ(宮崎県)黒木直行

ある日のお昼前、風邪もなくぽかぽかと良いお天気、庭の草抜き敢行。
ロウバイが咲いてる、カメラを取りにウチの中へ
ソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科

👆ソシンロウバイの実(偽果:熟すると下部が裂け、種子が散布される果実))⇒ 種子、葉には毒性有り、要注意!

 
ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。
ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイです。
なので、わんちゃんとこのロウバイはソシンロウバイといいます。
城陽にお庭中がソシンロウバイのお宅を訪ねたことがありました。こちら

年を取ると声が変わるのはなぜ?

2025-01-25 | デジカメ日記
(ののちゃんのDO科学)年を取ると声が変わるのはなぜ?:朝日新聞2025-1-18
「最近、カラオケで思うように歌えないわ」と、強く思うようになり、カラオケは卒業とばかりに
(以前なら「大きな声で歌えばええというもんでもないねんよ」と言われたこともあった、そんなころは気持ちよく歌えてた。)
1.カラオケの雑誌 (毎月定期購読)
2.カラオケ練習用のカセットテープ
3.カラオケ練習用に参考にした譜面
これ等を終活の一環として廃品回収に協力することにして、いっぺんに供出したのはついこの前の日曜日のこと。中にはカラオケ教室での発表会の時のプログラムも。(「へぇ~~こんな曲も歌ってたんや、結構難しい曲やないの」)そんなこと見ながら処分するにはちょっと時間がかかりました。
ちょうどそんな時、朝日新聞2025-1-18(土)be on Suturday5面に
👇ピッタリな記事を見つけた。
(ののちゃんのDO科学)年を取ると声が変わるのはなぜ?
 新潟県・須貝恵理子(すがいえりこ)さん(56)からの質問
 ■声帯や声筋の変化、使ってトレーニングも
 ののちゃん「テレビで音楽番組を見ていたら、おばあちゃんが『この歌手は昔と歌声が変わってなくてすごい』って言ってたよ。」
 藤原先生「年を取ると、高い歌声が出にくくなる人が多いね。話す声も、若い人とお年寄りは違うと思わない?」
 のの「確かに。どうしてかな?」
 先生「まず、声が出るしくみから考えてみよう。のどの奥の下の方にある『声帯』のひだが、肺から送られた空気(息)で振動することで声になるよ。声量や音色は舌や唇、口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)を動かすことで調整する。車に例えると息がガソリン、声帯がエンジン、舌などがハンドルだね。」
 のの「ふむふむ。」
 先生「年とともに、そのどれかが変化することで声が変わるんだけれど、一番は声帯だね。声帯は粘膜に覆われた筋肉で、呼吸をするときは左右に開いていて、『声筋(こえきん)』とも呼ばれる周りの筋肉が動かしているよ。」
 のの「どう変わるの?」
 先生「男女で違う。女性は40~60代ごろに閉経すると、女性ホルモンの量が減って男性ホルモンの割合が増えるので、声帯が太くなる。すると、振動数が減って、声が低くなるよ。逆に男性は仕事を定年退職した後で声が高くなる人が多いのだけれど、これは人と話すことが減って声帯がやせることが理由と言われている。」
 のの「思春期に男子の声が低くなる『声変わり』とは違うの?」
 先生「男子は、小学校高学年あたりからのど仏が前に出て、声帯が長くなって声が低くなる。しくみは似ているね。」
 のの「声がかすれるのは?」
 先生「声帯がやせたり声筋が衰えたりすることで、声帯を閉じても隙間ができてしまうことが原因だね。のどの病気が原因の場合もあるから注意が必要だよ。」
 のの「声が変わらない人は何が違うのかな?」
 先生「個人差もあるけれど、声帯や声筋は他の筋肉と同じで使わないと衰える。歌手や声優などで声が昔と変わらないのは、トレーニングしているからだと思うよ。」
 のの「使うのが大事なんだね。」
 先生「普通の人にとっては、年齢によって声が変わること自体は当たり前だから、落ち込む必要はないよ。ただ、のどの筋力が低下すると、食べ物がうまく飲み込めなくなったり、ふんばりがきかなくなって転びやすくなったりもするから、気をつけた方がいいね。」
 のの「何をすればいいかな?」
 先生「おすすめは、家のお風呂に入りながら歌を歌うこと。音が響くし湿度も高いから、のどの負担が小さく上手に声を出せるよ。」
 のの「楽しいトレーニングだ!」
 先生「歌うのに夢中になって、のぼせないようにね。」
 (取材協力=山王メディカルセンター副院長・国際医療福祉大学東京ボイスセンター長の渡辺雄介さん、構成=佐々木凌)
思い当たる節があります。
1. カラオケで歌うときオリジナルキーよりも半音から1音~2音低くして歌ってたわ。
2. 最近お茶を飲んだ時、うまく飲み込めなくてむせかえって苦しい思いをすることも。
う~~ん、ガッテン。
そやからと、言うて、お風呂に入ったときに歌うのも……。

散歩道で 猫たち
散歩道の途中にプレハブの倉庫があります、ある日のこと、窓際に猫ちゃんたちが日向ぼっこ。
 


窓に近づくと窓越しにスリスリ。広い倉庫の中はガランとしていて、猫ちゃんたちが自由に動き回ってる、ある日のこと大きな袋のキャットフードを持って、おじさんが現れました。
「猫ちゃんたちの面倒をみてはるんですか?」
「そうやで、ここに居るのはどれも、手術してるで、外に出すと、野良犬に噛まれて死んでしまうんや、外に出んようにしてるねんで」「何頭ぐらい居るんですやろ?」
「9匹居てる、あっちのとこれが親子で、こっちのとこれは兄弟や」
キジトラ、三毛猫、トラネコ、黒猫等など、みんな仲良くしてる。
「散歩道の途中なんで、また寄らしてもらいます」
「はいはい、来たって来たって」

奈良町南の玄関口・古代~近代を歩く 2025-1-17(金)

2025-01-22 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
JR京終駅⇒椚(くぬぎ)神社⇒崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)⇒奈良町南観光案内所⇒庚申堂⇒ならまちセンター⇒猿沢池(解散)

① 椚神社(くぬぎじんじゃ)
 
空海(弘法大師)が大柳生から奈良へ来た際に、この地で休息し、出立にあたり櫟の杖を挿して置いていかれたものが芽を出し、神木となったという。一説には杖は春日明神の杖であったとも伝わる。椚大明神と呼ばれ、この椚を切ると罰が当たると言われている。文政年間に一度枯れて植え替えられ、現在は3代目の神木にあたるとされる。

② 崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)こちら




③ 庚申堂


「庚申さん」とよばれる青面(しょうめん)金剛像がまつられています。この「庚申」さんのお使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、よく奈良町の家の軒先にぶらさがっています。災いを代わりに受けていただけることから、「身代わり申」と呼ばれています。また、背中に願い事を書いてつるすと願いが叶うといわれ、「願い申」ともいいます。

④ ならまちセンター

  百人一首と紙芝居を楽しむ会、



⑤ 奈良町資料館

ここは1451年に炎上した旧元興寺本堂跡地である。入館無料で年中無休。
・自宅の一部を改装して始まった私設資料館
・仏像、民具、絵看板などを無料で見学できる
その昔、人間のお腹の中には三尸の虫(さんしの虫三尸 - Wikipedia)という虫がいて、庚申の日の夜、人が寝静まると体から抜け出し、その人がした悪事を天帝に告げにいくと信じられていた。奈良町の人達は、災難を運んでくる三尸の虫を退散させるため、いつも軒先に猿をつるすおまじないをするようになった。

マンホール

奈良市のシンボル「奈良公園の鹿」と「市章」の周囲に「八重桜」がデザインされている


いきいき健康ウォークは猿沢池が解散場所でした、ここから、近鉄奈良駅まですぐです、が、わんちゃんとしては歩数計のカウントが物足りません、三条通りをJR奈良駅まで歩くことにしました。
三条通りは両側にいろんなお店が続いています、懐かしいお店なんかには、ちょっと冷やかしに立ち寄ったり、JR奈良駅の構内ではベーカリーカフェで一休み。
JR奈良駅では京都行にすぐ乗車。ところが乗り換えの木津駅では学研都市線京橋行きは39分待ち「どひゃ~~。」
うちへ帰って歩数計を見ると11754歩カウントしてました。


絵手紙三人会 1月15日(水)

2025-01-19 | 絵手紙
「この大根はウチの菜園でさっき抜いたとこなんよ」とMさん、3本持って来はった。
葉っぱが生き生きしてる、雑魚と炒めてちょっと濃いめの味付けで箸休めに。キレイな緑の葉っぱを見てすぐ思った。

庭に咲いてる山茶花もね、と。


👇Hさん

「孫が遊びに来てね、京都駅で乗り換えの時、いろいろあれこれと迷ったらしいわ、このお団子お土産にもらったの。」とHさん。
ちっちゃな袋には『京都嵐山 京嵯峨 寶楽庵 抹茶だんご』



わんちゃんは👇

その日の朝日新聞朝刊の広告欄・絵本 おおいじゅんこ作『まめまきぱーらぱら』表紙絵を模して。


風邪の季節、『かぜなどの発熱で体がだるい時の栄養補給に』と、風邪気味な時様に置いてたのを。


抹茶団子は描いてお茶タイムにいただきました。抹茶団子であんこが味わえた。

お土産にMさん手作りの『大根』いただきました。
わんちゃんが子供の頃「大根時の医者要らず」おばあちゃんの口癖でした。

戦争を詠む 2024年12月 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

2025-01-16 | 日記
朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は馬場あき子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

2024年12月 12/1, 12/8, 12/15, 12/22, 12/29
馬場あき子選
「妹はおなかに居たの」と姉は言う戦死の父持つ同士の哀(あわ)れ(飯田市)草田 礼子
プリーモ・レーヴィの自死の意味を考える戦争の根を断てる気がする(八尾市)宮川 一樹
【評】レーヴィはユダヤ系イタリア人の化学者でアウシュビッツからの生還者。事故か自殺か、その死の根底にはなお戦争の影があると。
狐の巣つひに見つけたり裏山の防空壕の跡ふかき穴(伊那市)小林 勝幸
基地の内どこにも戻る道が無いふるさと探すわれの沖縄(所沢市)風谷  螢
【評】沖縄に故郷をもつ作者。故郷への道をたどると、どの道も基地を出ず、故郷はすでにもうなくなってしまったのだ。沖縄の現状を訴える。
猫までも痩せてやつれたガザの街食われることなく生き延びている(五所川原市)戸沢大二郎
もしピカソ現世に居たらきっと描く向日葵畑潰す戦車を(越谷市)小田 毬藻
脱走の北朝鮮兵のその後を思えば闇の曠野浮かび来(一宮市)園部 洋子
ルンペンや傷痍軍人数多居し生い立ちの頃想う極月(舞鶴市)吉富 憲治


高野公彦選
プーチンの野望のために戦死するソビエト、ウクライナ、北朝鮮の兵(敦賀市)竹内 展子
殺さずに済んだと語る日中事変従軍の父輜重兵(しちょうへい)なり(四国中央市)石川 明憲
※輜重兵は武器・食糧などを運ぶだけの兵士。
赤紙を配りてゐしといふ祖父の言葉を想ひ出す開戦忌(村上市)鈴木 正芳
【評】当時の祖父の複雑な胸中を思い浮かべる作者。
美しきウサギ群れ居る島で観た毒ガスの痕を胸に刻みぬ(広島市)武石 亮二
【評】広島県竹原市の沖にある大久野島はウサギの棲(す)む平和な島だが、戦時中に毒ガス兵器を製造した痕跡が残っている。
戦乱と分断の世に初演より二百年経(へ)し第九を歌ふ(奈良市)小山寿美代
【評】ベートーヴェンの「第九」は1824年に初演。それを戦乱と分断の現代に歌う深い喜び。
佐佐木幸綱選
読みかへす「朝日歌壇」の反戦歌四半世紀に半減したり(加東市)藤原  明
【評】二〇〇〇年代に入って、投稿歌に反戦歌は激減したように思う。時代の流れ、短歌の状況があらためて想起される。

永田和宏選
部屋からは遠くの星が見えるけど黒煙上げる街は見えない(札幌市)橘  晃弘
【評】橘さん、あの遠い星は見えるのに、ウクライナの、ガザの黒煙は見えない。同じ地球なのに。
パンを乞うガザの人びとの塊のなかの二人の少女の圧死(観音寺市)篠原 俊則
桑の実をドドメとよびて口のなか紫に染め食べたり戦後(松戸市)猪野 富子
しわ深きシリア難民テントしか知らぬ孫こそ不憫と語る(中津市)瀬口 美子
独裁者いくつ機内にトランクを積んで逃げたか宮殿残し(三鷹市)大谷トミ子
真夜中の一時に開く本会議ソファ積みあげバリケードして(稲沢市)伊藤 京子
【評】4~6首目は今回のアサド政権崩壊、韓国の大統領による非常戒厳宣布への国会での攻防を詠(うた)う。世界を詠うには報道に頼らざるを得ないが、どこに独自の視線を入れられるか。

冬の間、時々カメラ提げてのお散歩……。
  
ホオジロ (頬白  Emberiza cioides) スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
成鳥は全長17 cmほど[3][4][5]でスズメとほぼ同じ大きさだが、尾羽が長い分だけ大きくみえる。翼開長が約24 cm[3]。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。
ハクセキレイ (白鶺鴒、学名: Motacilla alba lugens)は スズメ目 セキレイ科
尾羽は長めで、セグロセキレイやキセキレイと同様、尾羽を上下に振る姿が特徴的である。 波を描くように飛翔する。

 
ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)ペリカン目サギ科
体長は 90cm ほどで、日本では最大級のサギ。全身の羽毛が白色。白鷺の一種。
雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。
ケリ(鳧 学名:Vanellus cinereus)チドリ目チドリ科タゲリ属
もっと詳しくこちら


とんど祭り 2025-1-12(日)

2025-01-13 | デジカメ日記
「雪が降っています、今日は中止します」
所属するグラウンドゴルフチームの部長さんよりグループLINEあり。
住んでる地域のとんど祭りはどうかな?粉雪程度でダイジョウブ。
場所は木津川河川敷試作、年末の役員会議の時「参加可能時間に丸印を」
1月12日(日)8時集合に〇 現場に到着するともうすでに大勢の役員さんたちが、それぞれ持ち場の作業をされてました。


ドラム缶を半分に切ってかまどを作り大きなお鍋。中には5種類のドリンク類が

(おしるこ、コーンポタージュ、緑茶、缶コーヒー、ミルクココア)
「ドリンク類があったまってますよ~~お好きなのをどうぞ~~」どれも、人気があって、それぞれ好きなのを選んで。手袋をした手にもいつまでもあったかくて、カイロのようでした。

子供たちが書初めの作品をそれぞれ持ち寄ってきました。半紙に穴を開けてひもを通し笹竹に結び付けます。半紙に書かれてる文字はどれも力強くて新年の希望がいきいきと。
 

名前と学年を拝見、どの作品もキラキラネームが満載、パパ、ママたち一生懸命考えはったんやろなぁ……。
ひとしきり、わんちゃん世代の役員たちは「何て読むの?」。

「子どもたち、こっちに集まって、消火器使い方講習で~す」


「安全栓(安全ピン・黄色)を外してからレバーを握ることで消火剤が放出されます。ホンマモンは泡材なんやけど、今日は水が入ってます、人に向けないで向こうの火点に向けて・・・」


一斉に放水です、上手く火点に届き、火点を倒すことができました。「あっぱれ!!」

「10時30分、お集まり下さぁい、点火しまぁす」





 
11時10分 とんど祭りは無事終了です。




ヘビの話

2025-01-11 | 日記
鉄崎幹人のWASABI (静岡放送)
愛して止まないものについて語りつくす午後のテッパン
月曜日は生物や植物、自然、農業にスポットを当てたクローズアップ生き物.

2025年1月6日月曜日
ヘビの話、2025年巳年に因んで……
日本のヘビの種類って何種類?
44種類居てて、ほとんど南方系で本州だと8種類。
1.アオダイショウ(青大将)
人家の近くに居てネズミを食べてくれる有難いヘビ。

2.シマヘビ(縞蛇、学名:Elaphe quadrivirgata)爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属
森によく居るヘビで、ちょっと気が荒いので嚙まれないように、無毒ですけど。

3.マムシ(蝮、学名:Gloydius blomhoffii)爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属
毒があるからドッシリと構えてる。草むらなんかにはだしで入ると、マムシは逃げるのが遅いから噛まれる、はだしで草むらに入らないこと。

4.ヤマカガシ(山楝蛇、学名:Rhabdophis tigrinus)爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属
ヤマカガシは奥歯に毒があるので、よっぽど指を突っ込まない限り噛まれることはないけれど、猛毒です。ヒキガエルを食べるんだけど、ヒキガエルの皮膚毒から自分の中に毒を取り込んで毒を蓄積する。

5.ヒバカリ(日計・日量・熇尾蛇・竹根蛇、Hebius vibakari)爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヒバカリ属こちら

6.ジムグリ(地潜、Euprepiophis conspicillatus)有鱗目ナミヘビ科ジムグリ属こちら

7.タカチホヘビ(高千穂蛇、Achalinus spinalis)有鱗目タカチホヘビ科タカチホヘビ属こちら
高千穂男爵が発見したからタカチホヘビ。

8.シロマダラ(Lycodon orientalis)有鱗目ナミヘビ科オオカミヘビ属
夜行性で数が滅茶苦茶少ないから“幻のヘビ”と呼ばれている。
本州に居る八つのヘビです。ヘビのことってよくは知らないなぁ、ちょっと怖いイメージがあるから、にょろにょろとしたところがね。
ヘビのキャラクターって無いですよね、十二支の中でも犬🐶とか兎🐇とか必ずありますよね。
ヘビのキャラクターってほぼ無い。イノシシもだけど。
スポーツ・チームにもスネークってあんまりないですよね、ヘビってちょっと嫌われもの感があるよね、ちょっと怖いとか気持ち悪いとか、のイメージがあります。
例、「ツバメが雛を育ててます、ヒナが一生懸命ピーチクパーチク、親が来るのを待ってます、ところが、その雛を狙ってニョロニョロニョロニョロと壁を登って近ずくヘビ(青大将)」
さぁ、どっちを応援しますか?「ツバメのヒナ!」
「じゃぁ、ヘビが子育てして一生懸命タマゴをかえしました、そこの子ヘビを狙っている鷹が居たらどっちを応援する?」「???」
だから、イメージなんですよ、チーターが鹿を襲おうとしてる、お腹をすかした、ミャーミャー鳴いてる子供を置いてお母さんチーターが一生懸命鹿を追いかけてる、鹿も一生懸命逃げる、チーターは追いかける、「さぁ、どっちを応援しますか?」チーターは一生懸命鹿を追いかけてる、鹿も逃げる、やっぱり、チーターを応援しちゃうんですよ。イメージですね、カワイイ鹿の家族が居てて、一匹の子鹿がチーターに追われている、鹿を応援しますね。これみんな、イメージなんですよ、、やっぱりヘビはヒナを食べてしまうイメージがあるから、悪者扱いされてしまうんですけども、日本では昔からヘビは農作物を荒らすネズミを食べてくれるありがたい存在だった。コレ、キツネと同じです、キツネもネズミを食べてくれますから。
なので、信仰の対象に古くからなってきた。特にアルビノの白ヘビというのは守り神としてありがたい存在、ヘビというのは足が無い、そして、、生命力が強い、そしてもう一つ、脱皮をする、脱皮というのはつまり、死と再生、死と再生、死と再生を現す。これが仏教の輪廻転生に結びつく。
今でも、ヘビの抜け殻を財布に入れるのはヘビが脱皮するから、お金使っても再生、お金使っても再生・・・という意味でヘビの抜け殻を、財布に入れるワケですよ。
やはり仏教でヘビというのは大切なポジションで神の使いなんですね。
インドではヘビのことを“ナーガ”といいます。お釈迦様は“ナーガ”の末裔
とされてます。
その仏陀(お釈迦様)が悟りをひらいた時、乳粥を飲ませて命を救った娘の名が“スジャータ”です。
コーヒークリームのスジャータはここから名前を取ってます。
仏陀がスジャータに乳粥を飲ませていた時、日よけの傘になったのが“ナーガ”なんです、だから仏陀の陀の字は蛇に似てるでしょ?
お正月の鏡餅、あの形はヘビの“とぐろ”からきてます。
古来、ヘビは“かか”と呼ばれた。“かかのもち”⇒“かがみもち”。
神社のしめ縄、あれは“ヘビの交尾”がモデルです。
「くんずほぐれず」ヘビがぐにゅぐにゅぐにゅとなってるのがしめ縄のモチーフです。
セイヨウでも“うろ殺しの輪”といって、ヘビが自分の尻尾を呑み込もうとして、コレつまり、始まりも無い、終わりもない、ということで“うろ殺しの輪”というのは完全体の象徴。コレは良い意味で使われています。
ところがユダヤ教とキリスト教はヘビを悪魔としています。なぜかと言うと、旧約聖書の中でイブを騙して毒リンゴを食べさしたのがヘビだったんですよ。以来、ヘビは呪われた存在となってしまったわけなんですよ。国によって信じる神によってヘビの扱いが変わってくるんですよ。こう考えてくると、ヘビとは非常に重い生き物で、今年は巳年というのは何かをスタートするにはいい年かもしれません。「ヘビが好き」と言う人は確かに少ないんだけど、爬虫類ブームで飼う人も昔よりは増えているんで、何よりもヘビというのは自然界に置いて生態系の大事な一員なんです。
ヘビが居るということは、その田んぼにカエルがいっぱい居るということ、カエルがいっぱい居るということはその田んぼに虫がいっぱい居るということ、ヘビが居る田んぼや農地は豊かな田んぼや農地という証拠になる。
生態系の大事な一員であるヘビのお話でした。
鉄崎幹人のWASABI (静岡放送)1月6日(月)午後のテッパン

1月12日 昨日のこと、鏡開きで、このちっちゃな鏡もち、おぜんざいでいただきました。

蛇のとぐろとはねぇ~~

雪の朝

2025-01-09 | 折々の花~お庭編~
朝刊を取りに出たら、雪がちらちら降っている、少しの雪をかぶったお花や木の葉はとてもきれいに見えた。
ツワブキ(石蕗 学名: Farfugium japonicum)キク科ツワブキ属:常緑多年草
 
初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科
 
まだまだ蕾固し。
ソシンロウバイは、ロウバイのうち、内側の花被片まですべて黄色の品種です。 黄色が華やかなため、各地に植えられ親しまれている「蝋梅」の大半が、このソシンロウバイ(素心蝋梅)です。 暖かい日はよく香ります。 なお、ロウバイ、ソシンロウバイとも有毒で、とくに種子には要注意です。

ナンテン(南天 学名: Nandina domestica)メギ科ナンテン属の常緑低木
 
1属1種の植物である。 中国原産で、日本には江戸期以前に伝わった。庭木として植えられ、冬に赤くて丸い実をつける。乾燥させた実は南天実(なんてんじつ)として咳止め伝統医薬とされる。
3枚の葉が特徴的で、古い別名で「三枝」と書いてサエグサと読ませた、あるいはサエグサに「三枝」の字を当てたと和歌山県の博学者、南方熊楠が述べている。

バードバス

小鳥が水浴びにやってくる。


わんこと目が合った。

10時過ぎには雪は消えていた。
『雪消え:ゆきぎえ(雪がとけてきえること)』という言葉を知った。

2025年カレンダーⅤ  Luna Flora Calendar2025

2025-01-07 | デジカメ日記
Luna Flora Calendar2025
表紙

約半世紀前にジュンコ人見の手の中で咲いた、小さな名もない一輪の花はゆっくりとした時間を経て、人と人を繋ぎ、手から手へと広がり、ひとりひとりのやすらぎ、よろこび、希望とともに育まれ、大輪の花となりました。
その最初の一輪の花が独自に開発された「パンの花」であり、ソレは当時のアートフラワーの世界に新たなジャンルを開拓し、今日のクレイフラワーアートの源流ともなっています。
クレイフラワーアートとはこちら
現在も毎年独創的な作品を創作しつづけ、その作品群は「ルナ・フローラ」として国内外において高く評価されています。
「ルナ・フローラ」とはこちら

1月・2月January/February   翠の風紅の時

ダリア、ストック、薔薇、クレマティス、ユーカリ、山帰来、

3月・4月 March/April

薔薇、すずむし草、クレマティス、とらの尾

5月・6月 May/June

薔薇,林檎

7月・8月 July/August

ダリア、ノビル

9月・10月 September/October

薔薇、セントーレア、柘榴、栴檀、ひよどり草

11月・12月 Nobember/December  蒼紫の憧憬

アティーチョーク、薔薇、パンジー


2025年 カレンダーⅣ 奈良交通

2025-01-06 | デジカメ日記
1月:若草山焼き

毎年1月第4土曜日、若草山全体が燃やされる、古都奈良の早春を告げる伝統行事です。こちら

2月:霧氷バス

日本三百名山のひとつ、標高1235mを誇る三峰山、他にも高見山厳寒期には美しい霧氷が見られる便利な霧氷バスを運行してます。(事前予約制)

3月:広橋梅林

月ヶ瀬、賀名生とならぶ奈良県三大梅林の一つ。色とりどりの梅が約5,000本植栽されてます。2月下旬から咲き初め、3月下旬ごろまでが見頃です。

4月:特別仕様車 四神シリーズ「白虎」

キトラ古墳の壁画にも描かれている「白虎」をモチーフに、プレミアムホワイトパールの輝く白いボディと、大地を翔る勇猛なトラの姿のイメージデザインが特徴です。当社のビューティフルツアー(四神シリーズ)で桜の名所にお出かけください。

5月:観光バスリモート案内システムと交流ナビゲーター

当社では観光DXの一環として「観光バスリモート案内システム」を導入し、一人のバスガイドが複数のバスを同時にご案内することが可能になりました。モニター越しにお客様がバスガイドとコミュニケーションを取ることもでき、今までと変わらずご質問やお問い合わせにお応えいたします。

6月:八木新宮特急バス

全長169.9km、停留所の数は168、高速道路を使わない路線では日本一の走行距離を誇る路線バス、それが八木新宮特急バスです。

7月:飛鳥を代表する史跡高松塚古墳

1962年頃、明日香村の村人が生姜を貯蔵しようと穴を掘ったところ、擬灰岩の四角い切石が見つかったことが発見のきっかけとなりました。考古学史上まれにみる大発見として、日本中でトップニュースとなりました。

8月:大台ヶ原

吉野熊野国立公園に指定される「大台ヶ原」は、年間雨量3500mm以上という世界有数の多雨地帯です。野生の動物や、トウヒ、ブナなど珍しい動植物が観察できる原生的な森林が広がります。

9月:連節バスYELLOW LINER華連

けいはんな学研都市の精華町で運行している連節バス。
愛称である「華連」は「精華町」と「連節バス」から一文字ずつとり「華やかで可憐な」という意味もこめられています。

10月:薬師寺東塔「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲」

この歌は作者の佐佐木信綱が30代後半の折、奈良を訪ねたときに詠まれたものとされてます。過ぎ行く秋と薬師寺の塔への感慨を一片の雲に込めて歌を詠んだのかもしれません。
薄紫色を基調とし沿線の風景と世界遺産をデザインした奈良・法隆寺線(奈良・西ノ京・斑鳩回遊ライン)で、各名所を巡ってみてはいかがでしょうか。

11月:等彌神社:とみじんじゃ

神武天皇の御代、鳥見山の山中に創建され12世紀初めに現在地に移築したと伝えられる延喜式内社で、160基あまりの石灯籠が並んでいます。敷地内にあった池のほとりの松の枯れ株の下から出土した八咫烏:やたがらすのご神像がご神宝として神社の本殿でお祀りされています。

12月:大和郡山と豊臣秀長

豊臣秀吉の実弟、豊臣秀長は、大和、紀伊、和泉三国100万石の太守として大和郡山に入部し、郡山城の大普請や箱本制度の確立など、大和郡山の礎を築きました。2026年のNHK大河ドラマは秀長が主人公となり、秀吉との兄弟の物語が描かれます。

2025年カレンダーⅢ 世界の車窓から

2025-01-04 | デジカメ日記

1月:イギリス

イングランド北部ダーリントン郊外の町、シルドンにある機関庫で発車を待つE1型タンク機関車。今年200周年を迎える世界で初めての機関車牽引の公共鉄道である「ストックトン&ダーリントン鉄道」の史跡が今もこの地に残る。

2月:ドイツ

ケルン中央駅に停車する「ライン・ルール・エクスプレス(RRX)」の新型車両。ドイツ西部のライン・ルール大都市圏を結ぶ地域公共交通網を拡大させる計画の一環として、2018年より順次導入された。バリアフリーで快適な移動を提供する。

3月:ハンガリー

ブダペストのトラム2番線では、旧式の車両が今もメンテナンスされながら、世界遺産であるドナウ河岸とブダ城地区を走行している。背後の「セーチェニ鎖橋」は、ドナウ川西岸のブダと東岸のペストを初めて結んだ橋で1849年に開通した。

4月:オランダ

アムステルダム近郊に広がるチューリップ畑と、オランダ鉄道ヒレゴム駅を通過する「インターシティ(都市間急行)」の車体が色鮮やかに対比する。国内を縦横に運行するこの列車は、オランダの主要都市を結んでいる。

5月:スイス

モントルーとルツェルンを結ぶ絶景路線「ゴールデンパス・ライン」のパノラマ車両は、アルプスの雄大な山々や咲き誇る草花を堪能できる人気の観光列車。レマン湖畔のモントルー駅からツヴァイジンメン駅へと向かう。

6月:韓国

釜山の新名所、海雲台(ヘウンデ)ブルーラインパークの尾浦(ミポ)駅では、海沿いを走る「海辺列車」と空中から海岸の絶景を眺望できる「スカイカプセル」が発着する。全席が窓側向きの海辺列車は、廃線を再利用した4.8kmの路線を走る。

7月:インド

インド西岸の大都市ムンバイの南に位置する、マハーラシュトラ州ロハを起点にカルナータカ州マンガロール
までの約740kmを結ぶ「コンカン鉄道」。シャラヴァティ川に架けられたシャラヴァティ橋は橋長2060mを誇る。

8月:フィンランド

フィンランド中部の湖水地方にある鉄道の要衝、ピエクサマキ駅から西へ約70km。最高速度220km/hを誇る、フィンランド鉄道自慢の振り子式高速列車「ペンドリーノ」が、ユヴァスキュラを目指して湖上を駆け抜ける。

9月:ポルトガル

ポルトガル北部地方を結ぶ列車が発着する「ポルト・サン・ペント駅」。1916年に完成した駅舎の構内にある2万枚の装飾タイルが圧巻で、ジョアン1世のポルト入城やセウダ攻略など、ポルトガル建国の歴史や風景が描かれている。

10月:アラブ首長国連邦

ドバイ都市部の全長67kmを全自動運転で走る。ドバイ・メトロの主要路線「レッドライン」。ドバイ国際空港を起点に高層ビルブルジュ・ハリファを望めるこの列車は、単一路線として無人運転の世界最長記録を保持している。

11月:スイス

スイス最大の私鉄、レーティッシュ鉄道エンガディン線の列車が、秋のグラウビュンデン地方アルデッツ村を走る。村には巨大な岩の高台があり、15世紀まで居城として栄えた「シュタインスベルク城」の名残りである古塔が立っている。

12月:カナダ

大陸横断鉄道「カナディアン号」が、夜明け前のカムループス・ノース駅に停車する。冬季の気温は氷点下に達し、駅周辺は雪で覆われる。トロント発4泊5日の行程の最終日、この駅で給油し終点バンクーバーを目指す。

👆のカレンダー見て我が家の親子三人が毎年思うこと、これらの列車に乗ってみたい、車窓から世界の景色を観てみたい……。

浄土宗 月訓カレンダー 令和七年 Ⅱ

2025-01-02 | 日記
表紙の作品

浄土宗の宗歌として知られている法然上人のお歌の情景をイメージして描きました。空に浮かぶ大きな月の光はわたしたちに分け隔てなく降り注ぎますが、空を見上げて月を眺めたときに、わたしたちの心にもその光が澄み渡り、月の存在感と美しさを実感できます。表紙作者:たかだみつみ

一月 睦月:むつき

今年はどんな年になるのか、どんなことをしようか、そんな期待にワクワクしながら、目標を立てるのもいいものですね。

二月  如月:きさらぎ

わずかな光の下でも植物が少しずつ育つように、日々の小さな出来事も自分の糧としていくことが大切です。

三月 弥生:やよい

三月はお彼岸の月です。漂う春の香りに、極楽浄土の大切な方々へ想いを寄せるひと時としてください。

四月 卯月:うづき

知らない人に声をかけるのは勇気がいります。でも、その一言がよりよい関係を築いていく一歩になりますよ。

五月 皐月:さつき

私たちは誰も万能ではありません。だからこそ、お互いに頼り、頼られながら生きていく。
それでいいのです。

六月 水無月:みなづき

他者を思いやる行動は、自身の幸せにつながります。

七月 文月:ふみづき

仏さまは、お念仏をとなえる私たちを見守り、導き、苦しみのない世界へお救いくださります。

八月 葉月:はづき

八月はお盆月。私たちへと受け継がれた仏さまやご先祖さまとのご縁を、次の世代にも伝えていきましょう。

九月 長月:ながつき

思わぬ事態が起きてから対応するのは簡単ではありません。日々準備を積み重ねていくことが大切です。

十月 神無月:かんなづき

合掌する左右の手、それは、仏さまに対する深い思いの表現。
その時、平和でおだやかな時に抱かれます。

十一月 霜月:しもつき

少し、心の眼、心の耳を研ぎ澄ましてみて!
目に見えないものを感じる豊かさを大事にしよう。

十二月 師走:しわす

自分が為すべきことに全力で取り組んだ時、たとえ結果がどうであれ、後悔はないものです。
※月訓揮毫 小澤 憲珠 台下こちら


2025年 カレンダー Ⅰ

2025-01-01 | 日記

カレンダー
毎月第一日曜日KIZU WALKER(B4サイズ)が配布されます。
その記事の中で『ASA探検隊』駅旅“まだまだ知らない街を歩きたい”の竹居和彦さんのスケッチと説明文を毎月楽しみに……。
“12か月分を一枚のカレンダーにしてプレゼント”に応募したところ……見事当選。送っていただきました。
1月 石切劔箭神社(石切神社):大阪
2月 北國街道(滋賀長浜)
3月 岡崎疎水のさくら(京都)
4月 春日大社参道・桜の頃(奈良)
5月 大阪城・南面(大阪)
6月 浄瑠璃寺本堂(木津川市)
7月 京都祇園祭 船鉾
8月 姫路城・連立天守(兵庫)
9月 東山の街並み(金沢市)
10月 初秋の頃(大津市坂本)
11月 興福寺北円堂(奈良)
12月 晩秋・哲学の道(京都)
カレンダーはパウチが施されてて、とても便利に使用させていただいてます。