朝刊を取りに出たら、雪がちらちら降っている、少しの雪をかぶったお花や木の葉はとてもきれいに見えた。
ツワブキ(石蕗 学名: Farfugium japonicum)キク科ツワブキ属:常緑多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/7475a725151fa8e861418536413cb78e.jpg)
初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/4616d4064f07b4864c6de1d2a00c3fec.jpg)
まだまだ蕾固し。
ソシンロウバイは、ロウバイのうち、内側の花被片まですべて黄色の品種です。 黄色が華やかなため、各地に植えられ親しまれている「蝋梅」の大半が、このソシンロウバイ(素心蝋梅)です。 暖かい日はよく香ります。 なお、ロウバイ、ソシンロウバイとも有毒で、とくに種子には要注意です。
ナンテン(南天 学名: Nandina domestica)メギ科ナンテン属の常緑低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/ca5aa1a02ac2678bcd50ebdf67fe154b.jpg)
1属1種の植物である。 中国原産で、日本には江戸期以前に伝わった。庭木として植えられ、冬に赤くて丸い実をつける。乾燥させた実は南天実(なんてんじつ)として咳止め伝統医薬とされる。
3枚の葉が特徴的で、古い別名で「三枝」と書いてサエグサと読ませた、あるいはサエグサに「三枝」の字を当てたと和歌山県の博学者、南方熊楠が述べている。
バードバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/765fcb78432da0aa544bd1b5e602c2b3.jpg)
小鳥が水浴びにやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/e99397f6008862c40bb27a982e90e26f.jpg)
わんこと目が合った。
10時過ぎには雪は消えていた。
『雪消え:ゆきぎえ(雪がとけてきえること)』という言葉を知った。
ツワブキ(石蕗 学名: Farfugium japonicum)キク科ツワブキ属:常緑多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/51dd92f664f129667aa25417b64be1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/7475a725151fa8e861418536413cb78e.jpg)
初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/4e322389c3b3d04aa33147e15177c5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/4616d4064f07b4864c6de1d2a00c3fec.jpg)
まだまだ蕾固し。
ソシンロウバイは、ロウバイのうち、内側の花被片まですべて黄色の品種です。 黄色が華やかなため、各地に植えられ親しまれている「蝋梅」の大半が、このソシンロウバイ(素心蝋梅)です。 暖かい日はよく香ります。 なお、ロウバイ、ソシンロウバイとも有毒で、とくに種子には要注意です。
ナンテン(南天 学名: Nandina domestica)メギ科ナンテン属の常緑低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/78b14df6cb2e7f4453d596f2d2cb2bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/ca5aa1a02ac2678bcd50ebdf67fe154b.jpg)
1属1種の植物である。 中国原産で、日本には江戸期以前に伝わった。庭木として植えられ、冬に赤くて丸い実をつける。乾燥させた実は南天実(なんてんじつ)として咳止め伝統医薬とされる。
3枚の葉が特徴的で、古い別名で「三枝」と書いてサエグサと読ませた、あるいはサエグサに「三枝」の字を当てたと和歌山県の博学者、南方熊楠が述べている。
バードバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/765fcb78432da0aa544bd1b5e602c2b3.jpg)
小鳥が水浴びにやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/e99397f6008862c40bb27a982e90e26f.jpg)
わんこと目が合った。
10時過ぎには雪は消えていた。
『雪消え:ゆきぎえ(雪がとけてきえること)』という言葉を知った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます