奉安殿(ほうあんでん)も二宮金次郎像も、昭和10年頃から20年頃まで、どの学校にもあったが、
ほぼ10年で消えた。
金次郎像は奉公に出されて溶かされた。その2~3年後、奉安殿はGHQの指令で解体除去された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡商業創立90周年記念誌」 平成3年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/6655fb8236f83b280267a7ec85a106db.jpg)
御真影に向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/69af3c22ff75461ff4d504bff28c43ea.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡高校70年史」 笠岡高等学校・編集部 凸版印刷 昭和47年発行
笠岡高等女学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/7628433ac2ca0fdd6d9410649eca927f.jpg)
奉安殿 (昭和4年3月落成)
奉安殿落成式
昭和4年3月25日第15回卒業式の当日午前9時から、
奉安殿の落成式が挙げられました。
一同殿前に集合、祝詞を奏し、次に校長が恭しく御影を奉遷せられ、
職員総代生徒総代工事請負人の順に玉串を献ぜられました。
最後に本工事功労者、森岡氏の表彰があって厳粛裡にその式を終りました。
因みにこの奉安殿は御登極記念事業として、本校職員生徒全部の寄附になるもので、
石川本県技師の設計になり、様式は住吉造、屋根は銅葺、鉄筋コンクリートの永久的建築でありまして、
場所は玄関の西側、その後周囲に10幾本の松樹が植付られたので、
緑の枝の中に千木高く聳え、宮柱太しきたちにて、自ら頭の下がる神々しさでございます。
(千鳥18号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/daa0162abb119ec7f99f42250d6c737f.jpg)
桜道を登り、いくつかの石段をあがると、左に奉安殿がありました。
奉安殿を通るときは、皆必ず最敬礼をしたもので、
袴をはいた女の先生の最敬礼の独特なスタイルが、今も目に浮かびます。
(M子 昭和6年卒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/2b1bfbf793cfc0378d96d4628314e908.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡小学校百年誌」 笠岡小学校編 昭和48年発行
笠岡男子校
笠岡女子校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/80f3d37228e7f4ec6e8e06458dd701cd.jpg)
学校神社建立(男子校) (昭15.2.11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/47ceddb2a83ecfe89fb37ba6fbddc261.jpg)
奉安殿前に整列する女子国民学校児童
昭和21.8.27 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大井小学校誌」 大井小学校 山陽印刷 昭和52年発行
昭和10年 御真影奉安殿を三好佐太郎氏寄付により建築す
昭和11年 御真影奉遷(昭11.3.4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/e313a596d3613b6c274a841b6186dd3c.jpg)
奉安殿(昭和10年落成)
天皇・皇后陛下の御真影を安置申し上げた。
校門を出入りする時、必ず奉安殿に向かって最敬礼をした
ほぼ10年で消えた。
金次郎像は奉公に出されて溶かされた。その2~3年後、奉安殿はGHQの指令で解体除去された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡商業創立90周年記念誌」 平成3年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/6655fb8236f83b280267a7ec85a106db.jpg)
御真影に向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/69af3c22ff75461ff4d504bff28c43ea.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡高校70年史」 笠岡高等学校・編集部 凸版印刷 昭和47年発行
笠岡高等女学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/7628433ac2ca0fdd6d9410649eca927f.jpg)
奉安殿 (昭和4年3月落成)
奉安殿落成式
昭和4年3月25日第15回卒業式の当日午前9時から、
奉安殿の落成式が挙げられました。
一同殿前に集合、祝詞を奏し、次に校長が恭しく御影を奉遷せられ、
職員総代生徒総代工事請負人の順に玉串を献ぜられました。
最後に本工事功労者、森岡氏の表彰があって厳粛裡にその式を終りました。
因みにこの奉安殿は御登極記念事業として、本校職員生徒全部の寄附になるもので、
石川本県技師の設計になり、様式は住吉造、屋根は銅葺、鉄筋コンクリートの永久的建築でありまして、
場所は玄関の西側、その後周囲に10幾本の松樹が植付られたので、
緑の枝の中に千木高く聳え、宮柱太しきたちにて、自ら頭の下がる神々しさでございます。
(千鳥18号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/daa0162abb119ec7f99f42250d6c737f.jpg)
桜道を登り、いくつかの石段をあがると、左に奉安殿がありました。
奉安殿を通るときは、皆必ず最敬礼をしたもので、
袴をはいた女の先生の最敬礼の独特なスタイルが、今も目に浮かびます。
(M子 昭和6年卒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/2b1bfbf793cfc0378d96d4628314e908.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡小学校百年誌」 笠岡小学校編 昭和48年発行
笠岡男子校
笠岡女子校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/80f3d37228e7f4ec6e8e06458dd701cd.jpg)
学校神社建立(男子校) (昭15.2.11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/47ceddb2a83ecfe89fb37ba6fbddc261.jpg)
奉安殿前に整列する女子国民学校児童
昭和21.8.27 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大井小学校誌」 大井小学校 山陽印刷 昭和52年発行
昭和10年 御真影奉安殿を三好佐太郎氏寄付により建築す
昭和11年 御真影奉遷(昭11.3.4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/e313a596d3613b6c274a841b6186dd3c.jpg)
奉安殿(昭和10年落成)
天皇・皇后陛下の御真影を安置申し上げた。
校門を出入りする時、必ず奉安殿に向かって最敬礼をした