奉安殿(ほうあんでん)も二宮金次郎像も、昭和10年頃から20年頃まで、どの学校にもあったが、
ほぼ10年で消えた。
金次郎像は奉公に出されて溶かされた。その2~3年後、奉安殿はGHQの指令で解体除去された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡商業創立90周年記念誌」 平成3年発行
御真影に向かって
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡高校70年史」 笠岡高等学校・編集部 凸版印刷 昭和47年発行
笠岡高等女学校
奉安殿 (昭和4年3月落成)
奉安殿落成式
昭和4年3月25日第15回卒業式の当日午前9時から、
奉安殿の落成式が挙げられました。
一同殿前に集合、祝詞を奏し、次に校長が恭しく御影を奉遷せられ、
職員総代生徒総代工事請負人の順に玉串を献ぜられました。
最後に本工事功労者、森岡氏の表彰があって厳粛裡にその式を終りました。
因みにこの奉安殿は御登極記念事業として、本校職員生徒全部の寄附になるもので、
石川本県技師の設計になり、様式は住吉造、屋根は銅葺、鉄筋コンクリートの永久的建築でありまして、
場所は玄関の西側、その後周囲に10幾本の松樹が植付られたので、
緑の枝の中に千木高く聳え、宮柱太しきたちにて、自ら頭の下がる神々しさでございます。
(千鳥18号)
桜道を登り、いくつかの石段をあがると、左に奉安殿がありました。
奉安殿を通るときは、皆必ず最敬礼をしたもので、
袴をはいた女の先生の最敬礼の独特なスタイルが、今も目に浮かびます。
(M子 昭和6年卒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡小学校百年誌」 笠岡小学校編 昭和48年発行
笠岡男子校
笠岡女子校
学校神社建立(男子校) (昭15.2.11)
奉安殿前に整列する女子国民学校児童
昭和21.8.27 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大井小学校誌」 大井小学校 山陽印刷 昭和52年発行
昭和10年 御真影奉安殿を三好佐太郎氏寄付により建築す
昭和11年 御真影奉遷(昭11.3.4)
奉安殿(昭和10年落成)
天皇・皇后陛下の御真影を安置申し上げた。
校門を出入りする時、必ず奉安殿に向かって最敬礼をした
ほぼ10年で消えた。
金次郎像は奉公に出されて溶かされた。その2~3年後、奉安殿はGHQの指令で解体除去された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡商業創立90周年記念誌」 平成3年発行
御真影に向かって
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡高校70年史」 笠岡高等学校・編集部 凸版印刷 昭和47年発行
笠岡高等女学校
奉安殿 (昭和4年3月落成)
奉安殿落成式
昭和4年3月25日第15回卒業式の当日午前9時から、
奉安殿の落成式が挙げられました。
一同殿前に集合、祝詞を奏し、次に校長が恭しく御影を奉遷せられ、
職員総代生徒総代工事請負人の順に玉串を献ぜられました。
最後に本工事功労者、森岡氏の表彰があって厳粛裡にその式を終りました。
因みにこの奉安殿は御登極記念事業として、本校職員生徒全部の寄附になるもので、
石川本県技師の設計になり、様式は住吉造、屋根は銅葺、鉄筋コンクリートの永久的建築でありまして、
場所は玄関の西側、その後周囲に10幾本の松樹が植付られたので、
緑の枝の中に千木高く聳え、宮柱太しきたちにて、自ら頭の下がる神々しさでございます。
(千鳥18号)
桜道を登り、いくつかの石段をあがると、左に奉安殿がありました。
奉安殿を通るときは、皆必ず最敬礼をしたもので、
袴をはいた女の先生の最敬礼の独特なスタイルが、今も目に浮かびます。
(M子 昭和6年卒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笠岡小学校百年誌」 笠岡小学校編 昭和48年発行
笠岡男子校
笠岡女子校
学校神社建立(男子校) (昭15.2.11)
奉安殿前に整列する女子国民学校児童
昭和21.8.27 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大井小学校誌」 大井小学校 山陽印刷 昭和52年発行
昭和10年 御真影奉安殿を三好佐太郎氏寄付により建築す
昭和11年 御真影奉遷(昭11.3.4)
奉安殿(昭和10年落成)
天皇・皇后陛下の御真影を安置申し上げた。
校門を出入りする時、必ず奉安殿に向かって最敬礼をした