「笠岡小学校百年誌」 笠岡小学校編 昭和48年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/d7718efdfff4bd8c63db2637a6f0df09.jpg)
(大正5年男女両校御真影奉戴、県庁通りにて。左男子校児童、右女子校児童)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/6ae8206af11beb13524927f110aedb62.jpg)
(大正末の笠岡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/e7bc80cc09a30de95d0f1faccfdfb98d.jpg)
(女子尋常高等小学校、町立笠岡女学校も校内にあった)
・・・・・
昭和2年5.21 アメリカ人形展覧会開催(女子校)
・・・・・
昭和3年11.10 今上天皇即位の大典、全児童旗行列(男女両校)
・・・・・
昭和4年10.2 遷宮遥拝式挙行(外宮建てかえ)
・・・・・
昭和5年10.20 御真影奉安殿竣工(男女両校)
・・・・・
昭和6年1.13 御真影返還(男女両校)
1.21 御真影奉戴し奉拝式挙行(男女両校)
3.30 国旗掲揚台竣工(男子校)女子校は4.1竣工
・・・・・
昭和7年 2.9 二宮尊徳翁幼時銅像建立(男子校)
9.18 満州事変一周年記念旗行列(女子校)
・・・・・
昭和12年4月29日 大楠公銅像 男子校正面玄関脇に建立
・・・・・
昭和15年2.11 学校神社建立(男子校)
10.7 楠公母子銅像除幕式(女子校)
・・・・・
昭和17年1.30 二宮尊徳銅像供出(男子校)
2.13 二宮尊徳陶像建立(男子校)
2.18 シンガポール島陥落、祝賀式ののち、旗行列
・・・・・
昭和18年8.27 大楠公銅像供出(男子校)
11.25 楠公母子銅像除魂式、楠公母子陶像入魂式を挙行(女子校)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/244b1b2b084e766dfcae0e4551dda2a1.jpg)
・・・・・
昭和19年11.27 動員学徒の壮行式(女子校)
・・・・・
昭和20年.1.23 鍛錬遠足を兼ねた、どんぐり蒐集を行う(女子校)
2.28 6年の疎開児童のための送別式を挙行(女子校)
昭和20年4月3日 6年生の代表児童、高島宮参拝(この年をもって終わる)
4月15日 井戸公例祭参拝(この年をもって終わる)
6月15時 学徒出動(女子校高等科2年)
6月28日 学徒出動(男子校高等科2年)大塚工場へ入所式 8月27日退所式
7月23日 学徒出動 報国鉄工所 女子高高等科1年
8月16日 児童を臨時招集し、戦争終結について校長訓話
・・・・・
昭和21年1月11日 御真影を地方事務所へ奉還
8月27日 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
12月5日 連合軍司令部教育係大尉2名が本校を巡視し、事務室の検査、校舎の巡視、学校長、児童、教員に質問を行う
・・・・・
昭和22年10月1日
笠岡男・女校が西小・東小による男女共学
全児童が運動場に出て、各クラスとも東小から西小、西小から東小へ行く児童、そのまま残る児童と二列に並び、
行進曲でいっせいに別れていった。
本日をもって実質男女共学となった。
どちらもライバル意識を持ち勉強、遊びに対抗意識が強かった。
しだいに学校全体の空気が和らいできた。
・・・・・
昭和33年頃 笠岡東小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/33dec45b2bf0c4dcffba2d83d871ae32.jpg)
昭和42年頃 笠岡東小・西小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/368cccda0d9d737d305d09ee52bd7ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/d7718efdfff4bd8c63db2637a6f0df09.jpg)
(大正5年男女両校御真影奉戴、県庁通りにて。左男子校児童、右女子校児童)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/6ae8206af11beb13524927f110aedb62.jpg)
(大正末の笠岡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/e7bc80cc09a30de95d0f1faccfdfb98d.jpg)
(女子尋常高等小学校、町立笠岡女学校も校内にあった)
・・・・・
昭和2年5.21 アメリカ人形展覧会開催(女子校)
・・・・・
昭和3年11.10 今上天皇即位の大典、全児童旗行列(男女両校)
・・・・・
昭和4年10.2 遷宮遥拝式挙行(外宮建てかえ)
・・・・・
昭和5年10.20 御真影奉安殿竣工(男女両校)
・・・・・
昭和6年1.13 御真影返還(男女両校)
1.21 御真影奉戴し奉拝式挙行(男女両校)
3.30 国旗掲揚台竣工(男子校)女子校は4.1竣工
・・・・・
昭和7年 2.9 二宮尊徳翁幼時銅像建立(男子校)
9.18 満州事変一周年記念旗行列(女子校)
・・・・・
昭和12年4月29日 大楠公銅像 男子校正面玄関脇に建立
・・・・・
昭和15年2.11 学校神社建立(男子校)
10.7 楠公母子銅像除幕式(女子校)
・・・・・
昭和17年1.30 二宮尊徳銅像供出(男子校)
2.13 二宮尊徳陶像建立(男子校)
2.18 シンガポール島陥落、祝賀式ののち、旗行列
・・・・・
昭和18年8.27 大楠公銅像供出(男子校)
11.25 楠公母子銅像除魂式、楠公母子陶像入魂式を挙行(女子校)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/244b1b2b084e766dfcae0e4551dda2a1.jpg)
・・・・・
昭和19年11.27 動員学徒の壮行式(女子校)
・・・・・
昭和20年.1.23 鍛錬遠足を兼ねた、どんぐり蒐集を行う(女子校)
2.28 6年の疎開児童のための送別式を挙行(女子校)
昭和20年4月3日 6年生の代表児童、高島宮参拝(この年をもって終わる)
4月15日 井戸公例祭参拝(この年をもって終わる)
6月15時 学徒出動(女子校高等科2年)
6月28日 学徒出動(男子校高等科2年)大塚工場へ入所式 8月27日退所式
7月23日 学徒出動 報国鉄工所 女子高高等科1年
8月16日 児童を臨時招集し、戦争終結について校長訓話
・・・・・
昭和21年1月11日 御真影を地方事務所へ奉還
8月27日 連合軍司令部の指令により、奉安殿・学校神社撤去
12月5日 連合軍司令部教育係大尉2名が本校を巡視し、事務室の検査、校舎の巡視、学校長、児童、教員に質問を行う
・・・・・
昭和22年10月1日
笠岡男・女校が西小・東小による男女共学
全児童が運動場に出て、各クラスとも東小から西小、西小から東小へ行く児童、そのまま残る児童と二列に並び、
行進曲でいっせいに別れていった。
本日をもって実質男女共学となった。
どちらもライバル意識を持ち勉強、遊びに対抗意識が強かった。
しだいに学校全体の空気が和らいできた。
・・・・・
昭和33年頃 笠岡東小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/33dec45b2bf0c4dcffba2d83d871ae32.jpg)
昭和42年頃 笠岡東小・西小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/368cccda0d9d737d305d09ee52bd7ec2.jpg)