しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

浦上玉堂

2021年03月23日 | 銅像の人
場所・岡山県岡山市北区石関町


浦上玉堂は江戸時代の画家。
元は戦国武将の浦上家の末裔、鴨方藩の武士。
妻の死後、武士をやめて漂泊の画家となった人。





「岡山の人物」 黒崎秀明著 岡山文庫 昭和46年発行

浦上玉堂

玉堂は市内石関町で生まれたという。
備中鴨方藩の藩邸があった。玉堂はその藩邸内でうぶ声を上げたわけだ。

琴は巧みに弾じていたが、画の勉強がはじまった。
37歳の春、新知行90石をもらって大目付役を仰せつかった。

それから12~13年の月日が流れ、寛政6年となる。職を辞し、
但馬城崎の出湯にて一絃琴をかなでる。
玉堂は父子3人で漂泊が続く、江戸、会津へ行く先々で何枚かの画を描き残した。

やがて京都に居を定めたが、好んで旅に出た。
心のおもむくままに画筆をふるった。
この頃から彼の画作はいよいよ円熟の度を加ええてゆくのだ。

ブルーノ・タウトは玉堂を評してこう言っている。
「私の感じに従えば、この人こそ近代日本の生んだ最大の天才である。
ゴッホに比することができるであろう」

文政3年(1820)9月、玉堂は京都で76年の生涯を終えた。




撮影日・2009年2月21日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛さん

2021年03月23日 | 銅像の人
場所・岡山県倉敷市玉島柏島  円通寺


子どもたちと「手まり」ついたり、「かくれんぼ」した良寛さん。
今も日本で愛されている。







「岡山の人物」 黒崎秀明著 岡山文庫 昭和46年発行

良寛
1758~1831

新潟県三島郡出雲崎の人。
18歳の時出家して同地の光照寺にはいる。
22歳の時備中玉島の円通寺十世の、国仙和尚が光照寺に錫杖を休めたのを機縁に、
良寛は和尚に随って玉島に来り、円通寺の住僧となった。
かくて円通寺にあること20年前後といわれるが、その詳細な消息は2、3の詩篇以外に知るよすががない。

44歳の時出雲崎に帰り、郷土に近い国上山中に一庵を設け、天保2年75歳で没している。
その作歌の数々はいつの時代にも人々に愛好され、書は年ごとに価を高くしている。











撮影日・2019年4月6日   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする