goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーツな日記

ルーツっぽい音楽をルーズに語るブログ。
現在、 フジロック ブログ と化しています。

グラミー賞 ノミネート 『Best Rock Album』

2017-01-11 23:16:41 | ルーツ・ロック
Cage The Elephant / Tell Me I'm Pretty

珍しくロック系から攻めてる当ブログのグラミー特集。と言う訳で今回は『Best Rock Album』部門です。気になるノミネートは以下の5組。(クリックすると参考音源(YouTube)に飛びます。)

Blink-182 / California
Cage The Elephant / Tell Me I'm Pretty
Gojira / Magma
Panic! At The Disco / Death Of A Bachelor
Weezer / Weezer


09年にフジロックで来日して以来、私がこよなく愛しているロックバンド、ケンタッキー州出身のケイジ・ジ・エレファント!! 08年の1st作「Cage The Elephant」は、パンキッシュでありながらヒップにファンキーに荒れ狂う、新人らしい”やんちゃ”なオルタナ感に溢れながらも、スライド・ギターが醸す泥臭いグルーヴなど、その根っこにブルースを感じさせる佳作でした。その後の2nd作「Thank You Happy Birthday」はデビュー時の田舎臭さをかなぐり捨て、よりハードにアヴァンギャルドに一皮剥けた印象。サマソニでのハイエナジーなライヴ・パフォーマンスも圧巻でした。そしてグラミー賞『Best Alternative Music Album』部門にノミネートされるなど高評価を得た3rd作「Melophobia」に続く4枚目がこの「Tell Me I'm Pretty」です。

プロデュースはザ・ブラック・キーズのダン・オーバック。ブラック・キーズと言えば、これまでに複数のグラミーを獲得している新世代のブルース・ロック・デュオ。そしてその片割れであり、プロデューサーとしても辣腕を振るうダン・オーバックは、ドクター・ジョンの「 Locked Down」を手掛けたことで、コアなルーツ・ファンの間でも話題になったあの人です。

そのダン・オーバックがケイジ・ジ・エレファントをプロデュースすると言うことで、ケイジの根っこに横たわっているであろう土臭いフィーリングを多いに引き出してくれるのでは?と期待していたのですが、流石はダン・オーバック、土臭いと言うより、彼らしい、サイケでガレージな雰囲気に溢れたレトロ・モダンなミクスチャー・ロック作に仕上がっています。それでいてケイジらしいグシャッとしたオルタナ感が凝縮されていて、 まったくもって天晴な1枚です。

前作「Melophobia」でも感じたことですが、アレンジや熱量もさることながら、楽曲自体が魅力的なんですよ! 重く歪んだギターリフに先導される「Cry Baby」や「Mess Around」というブルージーなロックン・ロールに始まり、センチメンタルなメロディーが秀逸な「Sweetie Little Jean」や「Cold Cold Cold」、スウィートなスロー・ナンバー「Too Late To Say Goodbye」、さらにソウルの定型リズム的なグルーヴを乗りこなす「That's Right」や「Punchin' Bag」等々、個性豊かな楽曲群が、1曲ごとに耳を捉えていく。ある意味、とっ散らかっているようでありながら、それらを全て飲み込んでいくのがケイジ流。文句無しに格好良い!!


さて、このケイジ・ジ・エレファント、本国ではグラミー賞に2作連続でノミネートされる程ですから人気もあるんでしょうけど、日本ではどうなんでしょうね? 来日もフジロックとサマソニだけで単独はまだしていないと思いますし…。やっぱりケイジと言えば、エネルギッシュなライヴ!な訳で、またあのステージを日本で見せて欲しいです。それにはグラミー獲って弾みをつけないと! 前作は残念ながら受賞を逃したグラミー賞でしたが、今年こそしっかり受賞して更なる飛躍に期待したいところです。



さて、対抗は、やっぱりウィーザーですかね。サマソニのライヴも良かったですし。って言うか、Blink-182 とかGojira とかってほとんど聴いたことなくて…。すいません…。

デヴィッド・ボウイ 大回顧展「DAVID BOWIE is」

2017-01-10 21:29:00 | ルーツ・ロック
先日、開催初日を迎え、話題沸騰中のデヴィッド・ボウイ大回顧展「DAVID BOWIE is」を見て参りました~。

いや~、素晴らしい回顧展でした。じっくり堪能させて頂きました。じっくり見過ぎて全部見るのに4時間半かかりました。10時過ぎに入って、出たの14時40分でしたから。確かに多少混んではいましたけど、それ以上に内容が膨大すぎて。

※以下、ネタバレになるかもしれませんのでご注意を。なるべく具体的な内容については触れないよう心掛けますが…。



と言うわけで、圧巻はステージやフォトセッションを彩った衣装の数々ですね。随所に展開されるビデオと相まって、ボウイのビジュアル・インパクトの変遷がいかに鮮烈だったか、まざまざと見せつけられた思いです。

あと、直筆の歌詞やアートワークの構想、その他メモや手紙なども印象的でした。あの名曲や名作の創作過程を垣間見るようでドキドキしましたね。また、ボウイが影響を受けたであろう、アヴァンギャルドな小説、映画、舞台、アートなどに関する資料も展示され、ボウイ作品の背景を感じることが出来たのも面白かったです。

さらにそれら展示物の一つ一つに懇切丁寧な解説文が添えられてるんですから、それを読んでるだけで、あっという間に時間が過ぎていってしまいます。まさに、時の経つのも忘れてボウイの世界にどっぷりでした。

音楽変遷だけでは決して語り尽くせないデヴィッド・ボウイの、ヴィジュアル、パフォーマンス、いや生き様、存在そのものがアートだったとしか思えない、唯一無比の特異性にただただ圧倒される回顧展でした。

終了前に、もう一回行こうかな?










今日、1月10日は命日なので、献花台が用意されてました。あれから1年、早いですね。

グラミー賞 ノミネート 『Best Rock Performance』

2017-01-09 11:15:06 | ルーツ・ロック
Alabama Shakes / Joe (Live From Austin City Limits) - Single

前回、『Best Rock Song』部門を取りあげましたが、今回は『Best Rock Performance』部門です。“Song"が作詞作曲者に送られる賞なら、こちらの"Performance”はアーティストに送られる賞と言ったところでしょうか。ノミネートは以下の5曲。(クリックするとYouTubeに飛べるようにしました。ですがビヨンセだけは参考音源がありませんでしたのであしからず。)

Alabama Shakes / Joe (Live From Austin City Limits)
Beyoncé Featuring Jack White / Don't Hurt Yourself
David Bowie / Blackstar
Disturbed / The Sound Of Silence (Live On Conan)
Twenty One Pilots / Heathens

『Best Rock Song』部門の本命及び対抗に選ばせて頂いたデヴィッド・ボウイの「Blackstar」、トゥウェンティ・ワン・パイロッツの「Heathens」が同じくノミネートされていますが、今回は敢えてその2曲を外し、私が本命にえらんだのはアラバマ・シェイクスです! こちらは彼らの2nd作「SOUND & COLOR」の日本盤にボーナス・トラックとして収録されていた「Joe」のライヴ・ヴァージョン。米音楽番組「Live From Austin City Limits」により収録され、配信リリースされたシングルです。

サザン・ソウル・フィーリングなスローナンバー。ビヤビヤと心地良く揺れるイントロのギター、薄らと幕を張るようなオルガンの音色、シンプルな中に土の臭いを滲ませるリズム、ゴスペルを思わすコーラス、そして語りを交えたブリタニー嬢のエモーショナル横溢な歌唱、全てがスウィートこの上ないですね!!

アラバマ・シェイクスは昨年12月に来日し、そのライヴ・パフォーマンスは各方面で大絶賛でしたが、私も新木場スタジオコーストへ観に行きました。前回の来日は見逃しているので、これが私にとって初の生アラバマ・シェイクスでして、それはもう最高でしたよ! その中でも最も印象的だった曲の1つがこの「Joe」でした。短い曲ですが、その抑制された演奏に、彼らのソウル愛とその旨味が、ギュッと凝縮された感涙もののパフォーマンスでした!

実はアラバマ・シェイクス、昨年も「Don't Wanna Fight」でこの部門を受賞しているんです。他にも『Best Rock Song』『Best Alternative Music Album』の計3部門の栄誉に輝き、名実共にトップ・バンドへ上り詰めました。この勢いはまだまだ止まらないでしょう!


さて、対抗は?と問われると、なかなか難しい…。デヴィッド・ボウイやトゥウェンティ・ワン・パイロッツはもちろん、ラウド系のディスターブドがカヴァーしたサイモン&ガーファンクルのあの名曲も侮れませんが、個人的な趣味で言わせて頂ければ、やはりビヨンセです! でもビヨンセがロック部門と言うのは少なからず違和感ありますよね。この曲での彼女のロックなキレは半端ありませんし、ジャック・ホワイトとのコラボとは言え、今回、ビヨンセがノミネートされている9部門の中で、ジャンル的に考えて最も取りづらいと思われる部門でしょう。ですがそこを敢えて、私はビヨンセを押したい。だってビヨンセがグラミーのロック部門を受賞したら痛快じゃないですか!!

レコード・ダイアリー

2017-01-08 17:06:50 | 余話
私の今年の手帳は、例年通り本秀康さんが手掛ける「RECORD DIARY」です。でも今年は例年のようにレコスケくんが表紙ではなく、なんとレコ・ガールが表紙なんです〜! しかもバーズの『ロデオの恋人』がモチーフという。可愛いですよね〜。もちろん格ページにもレコガールがいっぱい。レコスケくんの出番は少ないようです…。

ちなみに私、随分前の話ですが、携帯ストラップに小さなレコガールのフィギュアを付けていたんですけど、気がついたら頭だけになっていたという、ゾッとする思い出があります…。

この手帳は、大事に使いたいと思います。

グラミー賞 ノミネート 『Best Rock Song』

2017-01-07 23:55:17 | ルーツ・ロック
David Bowie / Blackstar

例の如く始まったグラミー賞ノミネート特集、第2回は『Best Rock Song』部門に注目。気になるノミネートは以下の5曲。(クリックするとYouTubeへ飛びます。)

David Bowie / Blackstar
Radiohead / Burn The Witch
Metallica / Hardwired
Twenty One Pilots / Heathens
Highly Suspect / My Name Is Human


こちらの部門はアーティストではなくソングライターに送られる賞なんですが、今年は5曲ともアーティストによる作曲の曲。本命は何と言ってもデヴィッド・ボウイでしょう。遺作となってしまったアルバム「Blackstar」からのタイトル曲「Blackstar」です。ダニー・マッキャスリン(sax)、ベン・モンダー(k)、マーク・ジュリアナ(ds)、ティム・ルフェーヴル(b)、ジェイソン・リンドナー(key)といったNYの新世代ジャズを牽引する精鋭達を起用した新たなボウイ世界。アルバムの冒頭を飾るこの曲は衝撃的な程格好良いですね。69歳の誕生日にリリースされたアルバム。そしてその翌々日に亡くなられたデヴィッド・ボウイ。新作のリリースが話題になっていた直後に彼の死がアナウンスされ、まさか?と驚いたことを昨日のことのように覚えています。慌ててこの新作を手に取り、9分超えの大作となるこの1曲目を聴いた瞬間からその世界にどっぷりとハマりました。おそろく、アルバムをレコーディングしているとき既に死を悟っていたのではないか?と思われるデヴィッド・ボウイの、これまで時代と共に歩んだ彼の変遷が辿り着いたある種、最後の境地。死を前にした生命力がジャズとロックの狭間で力強く脈打っています。

ちなみに今回、デヴィッド・ボウイは『Best Rock Song』部門の他、『Best Rock Performance』、『Best Alternative Music Album』、『Best Recording Package』、『Best Engineered Album, Non-Classical』の計5部門でノミネートされています。また72年リリースの名曲「Changes」が、今年、グラミーの殿堂入りを果たしました。

日本では今開催中の回顧展が話題になっているデヴィッド・ボウイ。2月にはダニー・マッキャスリンを中心にした「Blackstar」のバックを務めたジャズマン達の来日公演も予定されているなど、死してなお、その芸術性に花を咲かせるかのような影響力は、ロック界広しと言えど異質中の異質。グラミーでも唯一無比のその存在感を発揮してくれることでしょう。そう願っています。




さて、レディオヘッド、メタリカと言った強豪ひしめくこの部門、特にメタリカはスラッシュ然としててかなり格好良い! ですが対抗には敢えてトゥエンティ・ワン・パイロッツ の「Heathens」を。 実は私、2015年のフジロックで彼らのライヴを観て以来、かなりのファンでして、昨年は単独ライヴに足を運んだ程なのです。彼らも計5部門にノミネートされているので、今回の台風の目となる可能性もあったりで、大いに楽しみです!!

フジロック 早割発表!

2017-01-06 20:09:08 | フェス、イベント
さあ、いよいよ我らの季節がやって参りました!

そうです! フジロックのインフォメーションと早割チケット詳細がオフィシャルサイトにて発表されました!

まず気になるのは、お値段。そう、チケット代です。3日通し券につきましては、早割36,000円、先行39,800円、一般43,000円と、昨年から据え置きです。良かった~(まあ、昨年が値上げでしたからね…)。もちろん1日券、2日券もあるようですので、詳しくはオフィシャルサイトを確認してください~。

そして早割のスケジュール。1月13日からスマフレ優先、1月21日からe+によるネット抽選受付、そして2月4日に岩盤店頭先着です。この辺りも昨年とほぼ変わらないですかね。ただ、岩盤は渋谷じゃなくて池袋ですからね!そこ間違わないように。

私はスマフレ会員ではないので、e+の抽選に賭けます! 当たりますように~。でも、ちょっぴり池袋の新しい岩盤に並んでみたい気も。

あと、インフォメーションで1つ気になったのが、「RED MARQUEE テント内はチェア等の使用禁止」と明記されていること。これ、今までありましたっけ?確かに、ライヴ中も後ろの方でチェアに座って寝ている人とか沢山いて、キャパや通行の妨げになってましたからね。今年はああいうのがすっきり無くなるのでしょうか?でも私も、待ち時間に椅子出して休んだりしてましたけど…。空いてる時間帯に小さな椅子出すのも駄目なんですかね?

どちらかというとホワイトのチェア無法地帯をなんとかして欲しいんですけど…。

なんて、最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、とにかく、フジロックが動き出しました!

今年も楽しみですね!

グラミー賞 ノミネート ビヨンセ!!

2017-01-05 22:53:58 | R&B、HIPHOP
Beyoncé / Lemonade

さて、グラミー賞が近づいてまいりました。今年のグラミー賞は楽しみですね〜。何てったってビヨンセですよ!! 新人賞を除く主要3部門全てを含む9部門にノミーネート。リアーナやカニエ・ウェスト、ドレイクの8部門を押さえての最多ノミネートです! これまでビヨンセはデスチャ時代も含めて数々のグラミーに輝いて来ていますが、複数受賞は「Single Ladies (Put A Ring On It)」が大ヒットした09年度の6部門が最多。今回はそれを超えることが出来るか?楽しみですね〜。個人的には9部門全部受賞もあり得るのでは?なんて鼻息荒くしていますが、それは流石に難しいか? あと過去の受賞はR&Bカテゴリーが中心で、いわゆる主要部門の受賞は意外と少ないんです。多分「Single Ladies (Put A Ring On It)」で『Song Of The Year』を受賞した1度だけではないでしょうか。なので今回、『Record Of The Year』と『Album Of The Year』、ぜひ獲ってもらいたいですね〜。

ちなみに主要3部門については、私はビヨンセとアデルの一騎打ちと予想しています。もちろん本命はビヨンセ。対抗がアデルです。どうでしょうか?ことはそう単純ではないとは思いますけどね…。


もちろん主要部門以外も注目です。何せポップにロックにアーバンコンテンポラリー、ラップと、多岐の部門にわたってますからね。それでいてR&Bと名のつく部門には一つもノミネートされていないという。この辺りは、アルバム「Lemonade」の性質と、現在のビヨンセの立ち位置が反映されているようで面白いですよね。それと「Lemonade」は『Best Music Film』部門にもノミネートされているところにも注目。ヴィジュアル・アルバムとしてもしっかり評価されていて嬉しい限りです。

2016年を席巻したビヨンセの「Lemonade」。もはやブラック・ミュージックの枠では捉えきれない”ビヨンセ”という名の音楽。先日、今年のコーチェラのヘッドライナーにもアナウンスされましたし、まだまだその快進撃は止まらないでしょう。その勢いで、ぜひ、グラミー賞の顔となってもらいたいものです!!



ビヨンセのグラミー賞ノミネート一覧↓

『Record Of The Year』ー Formation
『Album Of The Year』ー Lemonade
『Song Of The Year』ー Formation
『Best Pop Solo Performance』ー Hold Up
『Best Rock Performance』ー Don't Hurt Yourself featuring Jack White
『Best Urban Contemporary Album』ー Lemonade
『Best Rap/Sung Performance』ー Freedom featuring Kendrick Lamar
『Best Music Video』ー Formation
『Best Music Film』ー Lemonade

2016年 ベストライヴ

2017-01-04 19:39:50 | 2016年総括
お金が無い無い言いながら、2016年も沢山のライヴに行くことが出来ました。中でも印象的だったのは以下のような感じ。

で、ベストアクトは?と問われれば、フジロックのカマシ・ワシントンですかね。あれは本当に凄かった。演奏が凄かったのはもちろんですが、その凄みとフィールド・オブ・ヘヴンの締めくくりと言う一種異様な雰囲気も相まって、とんでもない高揚感を生み出していました。あれはフジロック史に残る名演でしょう! 対抗は、パティ・スミスがアレン・ギンスバーグの詩を読んだ、フィリップ・グラス&パティ・スミスによる『THE POET SPEAKS ギンズバーグへのオマージュ』。こういうスペシャルなプログラムを日本で見れたことがまず奇跡。フィリップ・グラスのピアノをバックにしたパティ・スミスの朗読は神がかってました。その他では、念願の初来日で極上のアメリカーナを魅せたパンチブラザーズや、もはやベテランの域に達した唯一無比の歌声でブラックミュージックの粋を見せつけたローリン・ヒル、サマソニで繰り広げられた2人のソウルの交歓が神々しかった上原ひろみと熊谷和徳の共演あたりも、年間ベストアクトと呼ぶに相応しい圧巻のステージでした。

3/26(土)Gypsy Sound System Orkestra @飯田橋 アンスティチュ・フランセ東京
3/15(火)RHIANNON GIDDENS @ブルーノート東京
5/04(水)WORLDWIDE SESSION 2016 @新木場Studio Coast
5/09(月)Diane Birch @ビルボードライヴ東京
5/25(水)Priscilla Ahn @ビルボードライヴ東京
5/31(火)REBIRTH BRASS BAND @ブルーノート東京
6/02(木)LARRY GOLDINGS, PETER BERNSTEIN & BILL STEWART @丸の内 コットンクラブ
6/04(土)Philip Glass & Patti Smith @すみだトリフォニーホール
7/21(木)FUJI ROCK FESTIVAL 前夜祭 @苗場スキー場
7/22(金)FUJI ROCK FESTIVAL @苗場スキー場
7/23(土)FUJI ROCK FESTIVAL @苗場スキー場
7/24(日)FUJI ROCK FESTIVAL @苗場スキー場
8/04(木)PUNCH BROTHERS @ブルーノート東京
8/20(土)SUMMER SONIC @QVCマリンフィールド&幕張メッセ
8/21(日)SUMMER SONIC @QVCマリンフィールド&幕張メッセ
8/28(日)上原ひろみとレキシ ~レキシが助けにやってきた~ @山中湖 SWEET LOVE SHOWER
9/02(金)東京JAZZ @東京国際フォーラム 地上広場
9/03(土)東京JAZZ @東京国際フォーラム 地上広場
9/04(日)東京JAZZ @東京国際フォーラム 地上広場
9/15(木)矢野顕子× 上原ひろみ @渋谷Bunkamura オーチャードホール
9/17(土)Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN @横浜赤レンガ野外特設ステージ
9/20(火)JILL SCOTT @ZEPP DIVER CITY
10/08(土)MAIRA FREITAS @恵比寿ガーデンプレイス
10/22(土)Peter Barakan’s LIVE MAGIC! @恵比寿 ザ・ガーデンホール
10/27(木)Ms. Lauryn Hill @ZEPP 東京
11/16(水)上原ひろみ The Trio Project @EX THEATER ROPPONGI
12/12(月)ALABAMA SHAKES @新木場 STUDIO COAST


いや〜、2016年もライヴ三昧な楽しい一年でした。さて、2017年はどんなライヴが待っているのやら。今から楽しみです!!

鳥ジャケ

2017-01-03 10:50:31 | 余話
MICHAEL HURLEY / IDA CON SNOCK

皆様、お正月三が日をいかがお過ごしですか?

私は、神田明神に初詣に行ってはみたものの、参拝の列があまりに凄くて、天野屋さんの甘酒飲んだだけで帰って来たり、正月恒例の渋谷タワーレコード・クリアランス・セールがあまりにも小規模でがっかりしたりと、新年早々躓き気味です…。

とは言え、秋葉原の電気街や、渋谷のアパレル店や百貨店などの初売りセールを覗いたり、福袋を物色したり、美味しいもの食べたりと、お正月気分を満喫しております。

今日は大安なので、神社の縁日で買っただるまさんに目を入れるという恒例行事を行いました。

今年も良い年でありますように。



さて、今年は酉年と言うことで、鳥ジャケを一つご紹介。

こちらは60年代から活躍する超ベテランの米シンガー・ソング・ライター、マイケル・ハーレーの09年作「IDA CON SNOCK」。この可愛らしいジャケももちろん、画家としても名を馳せる彼の作品。フォーキーなサウンドから醸される、ほろ酔いのアシッド感、鄙びた雰囲気、そしてユーモア、これぞ燻し銀スロー・ミュージックな逸品です。

こういう作品を聴きながら、のんびり過ごす正月も良いもんです。

そそるライヴ 1月編

2017-01-02 20:25:31 | そそるライヴ
関東近辺にて1月に行われるライヴ、フェス、イベントのなかで、気になるものをピックアップしてみました。


1/04(水)STANLEY JORDAN @丸の内コットンクラブ
1/05(木)NICK WATERHOUSE @ブルーノート東京
1/07(土)MARCUS MILLER @ブルーノート東京
1/07(土)Hermeto Pascoal E Grupo @Shibuya WWW X
1/08(日)Izzy Bizu @ビルボードライヴ東京
1/11(水)The Baker Brothers featuring Vanessa Freeman @ビルボードライヴ東京
1/12(木)CHARLES LLOYD & THE MARVELS @ブルーノート東京
1/14(土)Steve Kimock @Daikanyama UNIT
1/16(月)MARQUIS HILL BLACKTET @丸の内コットンクラブ
1/18(水)Meshell Ndegeocello @ビルボードライヴ東京
1/21(土)earth garden "冬"  @代々木公園 入場フリー!
1/22(日)earth garden "冬"  @代々木公園 入場フリー!
1/23(月)KENDRICK SCOTT ORACLE @丸の内コットンクラブ
1/23(月)BARRY GOLDBERG / EDGAR BROUGHTON @新宿MARZ
1/23(月)Bilal @ビルボードライヴ東京
1/30(月)JEFF BECK @東京国際フォーラム
1/31(火)JULIAN LAGE TRIO @丸の内コットンクラブ


お出かけの際は事前のご確認をお願いいたしま~す!