先日行った「大分県立埋蔵文化センター」でたくさんの埋蔵物をみてきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/cc3f5cc4a4ba3346b5a1c6b713bc0087.jpg)
心惹かれたものが他にもあり、
画像を捨てきれずにいるので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/9b8fa3e2c2d42daa0430098e10769985.jpg)
銅製経筒 妙楽寺経塚 宇佐市12世紀
県指定有形文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/ece109b223963da64363bfc9b4672bce.jpg)
小さい仏様です。
遠い昔の遺産、埋蔵物も知識を持ってみればまた違った見方もできるのでしょうが、何しろ疎い身としては、
何を見るにしても基準は好き嫌いの気持ちに頼って見るしかなく頼りないことです。
それでも連綿と続く人の生活があることを改めて考えさせられました。
興味のある方は行かれてみて下さい。
私たちの会話は「へー、大分にも縄文時代があったんだ」「そりゃあそうでしょう、大分にだってあるでしょう」「えー、だって大分だよ」みたいな話で、とても人には聞かせられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/cc3f5cc4a4ba3346b5a1c6b713bc0087.jpg)
心惹かれたものが他にもあり、
画像を捨てきれずにいるので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/9b8fa3e2c2d42daa0430098e10769985.jpg)
銅製経筒 妙楽寺経塚 宇佐市12世紀
県指定有形文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/ece109b223963da64363bfc9b4672bce.jpg)
小さい仏様です。
遠い昔の遺産、埋蔵物も知識を持ってみればまた違った見方もできるのでしょうが、何しろ疎い身としては、
何を見るにしても基準は好き嫌いの気持ちに頼って見るしかなく頼りないことです。
それでも連綿と続く人の生活があることを改めて考えさせられました。
興味のある方は行かれてみて下さい。
私たちの会話は「へー、大分にも縄文時代があったんだ」「そりゃあそうでしょう、大分にだってあるでしょう」「えー、だって大分だよ」みたいな話で、とても人には聞かせられません。