クルクマ
2020-09-14 | 高松
朝晩は過ごしやすくなりましたね。
きのうは日曜日でしたので、
息子たちと花を見に園芸センターへ行きました。
香川県園芸総合センターという所ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/9f5f5440db6fd67f33eabf04363c41d1.jpg?1600040929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/eb017a7456143653091a15e4232f21ba.jpg?1600040929)
広い敷地には池もあって、
丘には、桜や梅、椿園などがあります。
園の玄関にはとても立派な枝垂れ梅がありました。
時期にはさぞかしと思われます。
今はサルスベリが咲き残っているくらいで、
花はビニールハウスの中で管理されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/e183d28d387fec353d7b227673b73549.jpg?1600051344)
クルクマです。
タイの山岳地帯に自生するショウガ科の球根植物です。
これらはクルクマの種類の中でも、
切り花として需要があり、茎も長いものです。夏でも二週間ほどもつそうです。
あとは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/ccf319eed1495ae8e50789f9a81f5dd3.jpg?1600051688)
ハイビスカス🌺レッドフラミンゴ、
ブルーエレフィン、ジニア、テイキンザクラなど、
ビニールハウスを巡りながら、撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/34be3a009a1a760f1d8c310558d645f6.jpg?1600051344)
この時期元気なのは、
熱帯系の植物と、多肉かなー。
一番上の、葉にくるくると糸のようなものが出ているのは
リューゼツラン科アガベ属、乱れ雪といいます。
ネーミングは口に出して言える、
こういう名前がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/e095eea6d649bc7911758951bd98802b.jpg?1600060817)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/038bd5aaf54228a119ba8917b8cf5139.jpg?1600060835)
遠目には色とりどりで綺麗なんですが、
サルスベリの花はもう終わりの様相です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/9521e67d16deb7c53ad6b3aa78528ef0.jpg?1600060853)
それでも、こうして花を見ていると、
暑さも忘れて笑顔になれます。