同じモラをずーと縫っていると飽きてきます。
何か他ごとがしたくなって、
アイデアが生まれるのはそんな時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/fce2aaba95c6c5b805610b3eb07d2be9.jpg?1594599199)
作り置きのヨイジュムンが一枚残っていたので、針山を作ることを思いつきました。
針山だと簡単で時間もかからないので、
気分転換にはもってこいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/43eb708cd13e76eab24bc4277d42eb64.jpg?1594599202)
ついでに以前作ったモシの針山も出してきました。
飾りのビーズは、これも娘の作り置きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/97918e5590308c4aad3eb0775b636fbe.jpg?1594599720)
これまたついでに、
小さな糸巻きも加えて記念撮影です。
どう撮ってみても同じ針山ですが、
少しでもよく見せたい親心とご理解下さい😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/8b7df8566e0574c4928efe63c7271d8a.jpg?1594599721)
一度も使っていない糸巻きだけど、
裁縫周りの小物はあるだけで浮き浮きします。
花は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/1933143a9cd8b3995549bc7af328a8d8.jpg?1594600159)
咲き始めた紫陽花「常山」です。
蕾がバルーンみたいに可愛くて、
その蕾が開くと青い星形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/cc27c0f1735114f19b2b640b74bc1c8b.jpg?1594600160)
「碧の瞳」とも言われるのですが、
この開いた様子が青くて綺麗なのでそうかと私は勘違いしていたのですが、違いました。
花が終わった後、青い実がなって、
その実が丸くて、藍に近いほど真っ青なのでついた名前だそうです。
我が家では、ガレージ横の奥まった所で咲いているので、
実のなる秋まで注目したことがなく、知りませんでした。
「常山」は紫陽花の近縁種で、
他の紫陽花とは違い常緑なのも特徴で、
葉も細長いです。
花もポツポツと咲いていくので長く楽しめます。
今回は是非秋まで注目して、
碧い瞳をみたいものです。
ピラミッド紫陽花は今が満開なんですが、
連日の雨で、
花が大きいので濡れてどれも垂れています。
最後に咲くのがこの常山です。
これはまだ咲き始めたばかりなので、
まだ楽しめます。
何にするでもなく作り置いた物は、
いつも頭の片隅にはあるのですが、
それが形になるのはタイミングみたいなものです。
碧の瞳を秋には見たいです。
花を切り取ってしまわないようにしないと。
手持ちの素材を上手に使って、かわいい針山ができましたね。
気分転換ができて、またモラが進みそうですね。
アジサイの季節はおしまいと思っていましたが、これからまだまだ楽しめるものも、あるのですね。
「常山」という名も、初めて知りました。
風船みたいにかわいいつぼみ、青く星形に開いた花がきれいですね。
秋に実る青い実は、どんなでしょう。
楽しみに待っています。
あっという間に針山が出来上がったんですね!
chiyoeさん、エンジンがかかったら本当に早いです‼️
かわいい針山です☺️
紫陽花の蕾の形が丸くてとてもかわいいですね。
秋が楽しみですね❤️