きのうは、別府市公会堂で、






照明も素敵な広い部屋です。



三階の廊下から正面に見るステンドグラスです。

ステンドグラスは、二階から三階の踊り場にあります。



こちらは一階講座堂の窓



「ゴッホの作品と生きた時代」と題した
講演会がありました。
大分県立美術館の
学芸企画課長 宇都宮 壽さんの講演でした。
誘われて行ってきたのですが、
椅子に座ってじっくり人の話を聞くなんて、
いつぶりのことでしょう。
講演の後、
せっかくですので、公会堂の見学をしてきました。

レトロな外観の素敵な建物です。

建物は昭和3年に建てられ、
戦争もはさみ、変遷もあったようですが、
平成28年に当時の正面階段を復元した形で
リニューアルされました。

この階段です。
一階のメモリアルロビーで見ると、
その変遷がわかります。
中を見ていきましょう。
外階段からは入れなくて、
二階正面玄関を建物内部から見たところです。


扉の横は古いタイルです。
階段があることで、外からは二階建てのように見えますが、実際は階段高さが一階部分に当たる、三階建てとなります。
建物入り口は階段横にありました。
こちらは、
2階にある第二会議室です。

照明も素敵な広い部屋です。


部屋へは土足厳禁でした。

三階の廊下から正面に見るステンドグラスです。

ステンドグラスは、二階から三階の踊り場にあります。
星と月が印象的なステンドグラスですが、
他にも探すと⭐️のモチーフを見つけられます。


窓のアーチもレトロ感を演出しているようです。

こちらは一階講座堂の窓
(ここで講演会がありました)

他のお部屋の多くもアーチ窓のようです。

一階のメモリアルロビーです。
古いピアノが置かれていましたが、
1952年、アルフレッド コクトーが弾いたグランドピアノだそうです。
この公会堂の歴史を知りたかったら、こちらで見ることができます。
一度行ってみたいと思っていた別府市公会堂、
興味深い時間を過ごすことができました。
ここは公民館なので、
市民によるいろんな講座も開かれていて、
一階奥には整備された料理室もありました。

最後に、
外壁のスクラッチタイルにも歴史があります。
昭和初期に流行った物らしいのですが、
改修工事の際、地中から風化していないこのタイルが見つかったそうで、
外壁は当時の色に近いものになるそうです。
とても素敵な建物でした。
「ゴッホの作品と生きた時代」の講演会、何かゴッホ展があっての関連行事だったのでしょうか。
私も、講演会やら、シンポジュウムにはコロナ禍が始まってから、まったく参加していません。
会場の別府市公会堂、立派な趣のある建物ですね。
こんなすてきな会場で、興味深いお話が聞かれてよかったですね。
この公会堂で昇段試験を受けたことを思い出します。
それなりにドキドキしていて、早く終わることばかり考えており、建物を愛でる余裕もありませんでした。
こんなに趣のある場所だったんだ!
おはようございます。
実はこの講演は、
「別府市民劇場」主催で、
今月の公演「炎の人」に先立って、ゴッホをより知ってもらおうという意図があったようです。
私は市民劇場には参加していませんが、
教えていただいて講演会には行ってきました。
お久しぶりです。
お元気でしたか😊
私は公会堂へ行くのはこれが初めてです。
リニューアルになったと知って、
しかも昔のものは残してあると知って、
ぜひ行ってみたいとかねがね思っていました。
何しろ古い物好きな者ですから、
期待を裏切らない建物でした。
とても楽しく見てきました。
別府市民ではないので、
何か無いと入れないと思っていたので、
講演会をいいことに、見学させていただきました。
毎日の先生のブログが 気分転換のお茶のお供になっています♪これを今的には バーチャルな世界で癒される というのでしょうか?
そうですよね。
こちらも自分も含めてになりますが、
周囲に年寄りが多く、
考えさせられることも多々あります。
ブログが気分転換に役立って嬉しいです☺️