mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

パイナップルリリー

2018-07-10 | 雑記  花
今朝はセミが姦しく鳴いていました。

梅雨明け宣言が出されたと思ったら、
途端にこの暑さです。

庭のパイナップルリリーも花茎を伸ばし、
花が咲き始めました。
ひと鉢に7本も上がりました。







下から順番に花が咲いていきます。

私も毎年飽きずに撮ってますこと!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口

2018-07-09 | がま口日記
雨があがって、
昨夜の三日月はとても綺麗に見えました。

この度の豪雨の爪痕は凄まじくて、
テレビ画面を通しても見るに耐えません。

被災された方々の苦労はいかばかりかと察せられます。

こちらも雨ばかりでしたが、
晴れたと思ったら猛暑の模様です。

雨に降り籠められた日々でしたので、
私のがま口作りは進んでいます。



大き目の口金も買ったので、
最初は8.5、次に12㎝でしたが、
今は20㎝のものを作っています。



手前は8.5㎝の口金で、
布はポジャギで使うミョンジュという絹の布です。

後ろは黒の木綿に白糸で刺繍がされていた布に、
チェーンステッチで色をつけました。

まだいくつも作る予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間

2018-07-08 | おやつの時間
「翼の王国」の「お弁当の時間」に肖って
私のおやつも「おやつの時間」と命名します。😁



木曜日(5日)

マンゴーのタルト(フローズン)少し時間をおきましょうか。スイカとさくらんぼ、コーヒーを添えて



花はヒメヒオウギズイセン。
オレンジ色が鮮やかです。



金曜日(6日)

グラスの中はヨーグルト、桑の実ジャム、さくらんぼ、
バニラアイス、スイカ。飲み物は紅茶、アールグレイ。



花は白い紫陽花。

花は色々あれど、やっぱり白っていいなーと思わせて
くれる白い紫陽花。
他より遅れて咲きました。



土曜日(7日)

この日はパンとコーヒー。横にちょこんとあるのは梅ジュースの中から取り出した梅の実。
後口に一粒。



やっと咲き始めたピラミッドアジサイ。



私の部屋から見えます。
葉っぱの色と似てるので
ある日「あら〜、咲いてる」と気付きます。

まだ蕾が多い状態ですが、この頃が一番綺麗です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤ

2018-07-07 | 手芸品
手持ちのオヤを出してみました。

オヤはトルコの手芸です。

イスラム教徒であるトルコの女性たちは、髪をスカーフで覆うのですが、そのスカーフの周囲を美しく飾っているのがオヤです。



トルコでも地方地方の特徴もあるのでしょうが、
オヤにも種類があります。



左からトゥーオヤ、ボンジュックオヤ、イーネオヤです。
トゥーオヤはかぎ針で編んだ物、ボンジュックオヤはビーズを編み込んだ物、イーネオヤは縫い針で編みあげるオヤです。

この他にも、フィルケテオヤ、メキッキオヤとあるのですが、持っていません。

私が初めてオヤに触れたのはフルールを作った頃で、
こんなにも繊細なものがあるのかと驚きました。

特に縫い針だけで仕上げてあるイーネオヤは、
どうして作るのかと不思議でした。

オヤを入れるサンドゥック(木箱)には四世代ものオヤが収められ親から子、孫へと伝えられる伝統手芸です。

そうした伝統的なオヤではあるのですが、
近年は町おこしにも使われ、
スカーフだけでなくネックレスやピアスなどのアクセサリーとしても売られています。



これはアクセサリーを作ろうと思って買ったオヤのパーツです。

もちろん完成品も手に入れることができます。



人の手仕事によるものは、オヤにしろ、何にせよ、触れると心が豊かになった気がします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタ

2018-07-06 | 手芸品
東京で買ってきた物があります。



インドの手法カンタ刺繍のショールです。
幅が40㎝長さが2mあります。

吉祥寺のチチカカにモラを見に行ったのですが、
残念ながらモラ売り場は縮小されていて、カゴに入れられた20枚程があったのと、更衣室の中に何枚か貼り付けられているだけでした。

欲しいと思うモラはありませんでした。

他のお店も覗きながら駅に向かいます。

MALAIKAというお店でこれを見つけました。

ここにもモラが何枚かあったので見て、一枚記念に買おうと手に取ったのですが、カンタを見つけ、モラは諦めました。



ショールはリバーシブルです。
薄い絹布が合わさっていて、手触りよく柔らかいです。

handworkのインド製です。

東京に行く前ですが、
「すてきにハンドメイド」最新号にカンタ刺繍の作家さんが紹介されていました。

日本にもカンタを作っている方がいることを知り驚きました。
それがまたとても素敵なんですよ。



お知りになりたい方は店頭で是非ご覧になって下さい。


(望月さんのカンタコレクション)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする