mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

モミジアオイ

2018-08-20 | 雑記  花
海星館で見た花なんですが、



遠目にも鮮やかな真っ赤な花。
かぜが強くてちぎれそうなほど揺れていました。





蕾も大きく鮮やかです。

アオイの仲間なんだろうと調べてみると、
「モミジアオイ」の名前が見つかりました。
初めて見ました。



こちらはおなじみのヒマワリの花。



海と一緒も似合います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間

2018-08-19 | おやつの時間
8月16日のおやつの時間です。



この日のおやつはカステラとピオーネ、
コーヒーと一緒に。

花はカサブランカ。



仏間のお盆の花ですが、
次々に咲いて溢れんばかりです。

二輪分けてもらいました。

香りも良くて、豪華に見えながら清楚なカサブランカは我が家の仏間の主役です。

この日息子家族が来て、きょう帰って行きました。

三日間は賑やかな食卓でしたが、
また年寄り三人の生活に戻りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の天体観察

2018-08-18 | 近郊お出かけ
お盆休みで息子家族が帰って来ました。

昨日はそんなことで、皆で「関崎海星館」へ出かけました。



海星館は佐賀関の町を通りこし、半島の突端関崎灯台を眼下に見る山の上にあります。

狭い山道を行きます。

灯台の向こうにはるか四国佐多岬も望めます。







展望台から見る景色は海も空も島々も美しく、
上手く写真が撮れなくて残念に思うほど美しかったです。





天体望遠鏡で、
真昼の月や太陽を見せていただきました。
真っ赤な太陽も、半分欠けた金星も見ることができました。

孫たちの背は会う度に伸びて、私は見上げるようになりました。





海星館に行く途中、
「吉田会館」という食事処で昼食をとりました。
関アジ、関サバが食べられるので知られたお店です。

孫たちは海鮮丼で私は関アジにしました。
お造りの右が鯖で、左の小さい方が鯵です。
両方食べたかったので息子とシェアしました。





先日までの猛暑が嘘のように過ごしやすい日で、
磯は風が強く白波が立っていました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずき

2018-08-17 | おやつの時間
あずきを炊きました。



艶々、美味しそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りとともにある形

2018-08-16 | 手芸品
図書館で予約していた「祈りとともにある形」が届きました。

作者は柳 宗玄(やなぎ むねもと)
美術史家



ただカンタの図柄をたくさん見られたらと思っていた私には、理解して読むには難しい専門書でした。


右は敷物に使う<スズニ カンタ>の一部です。

カンタも
カンタとは何かに始まり、カンタの歴史や教えまで著されています。

解らないながらもじっくり読まなくては、、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする