mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

シルペ

2020-04-20 | ポジャギ
ヌビを施したシルペ(糸巻き)を
現在、作っています。



これがシルペ(糸巻き)の材料です。

使う布はムミョンという布で、厚みがあります。
裏の布(生成り)はカニモクといって、やはり粗めの布です。

二枚を合わせて、図案を書き、ヌビをします。

ヌビは韓国のキルティングのようなものと言われていますが、布の間に綿を挟んで、等間隔に縫う手法です。

全返しで等間隔に縫われたヌビはそれはきれいです。

今回は布の間に紐を入れて、カラフルな色糸で縫い上げる色糸(セクシル)ヌビです。

糸で縫われた線に紐を挟み込む作業は、爪で押さえ込みながら、糸目に紐を沿わせるようにして全返しで縫います。

最初はこんなこととてもできないと思いましたが、だいぶ慣れてきました。



表裏、二枚の仕上がった物が必要ですが、
一枚はできました。(下の写真)

きょう、模様を変えてもう一枚縫う予定です。

🔻

庭では牡丹が、




5個の大輪の花を咲かせました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見守ってます

2020-04-19 | 雑記  花


4/19  蕾7㎝                        4/4 蕾4㎝

切り落とされたブラシの木の枝を、花瓶に挿したのが、4月4日だったのですが、

こんな状態でも花が咲くのだろうかと、
見守ることにして、
今週に入ってから変化が見られるようになりました。




上、左から 4/4    4/15
下、左から4/17   4/19

ただそれだけのことなんですが、
目下の楽しみです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜

2020-04-18 | 近郊お出かけ























桜、桜、

きれいだなー。




グリーンがくっきりと、
七瀬川自然公園から見える霊山に心が洗われるようでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチョンマット

2020-04-17 | ポジャギ
チュンポ(春布)で作っていた
ランチョンマットが出来ました。




仕上がりのサイズは30×45㎝です。




上の写真が全体で、
下は布の感じを伝えたくて撮ったものです。

絹とモシの交布なので、
モシの張りは勿論ですが、絹の持つ上品な光沢と、下の布を写す透け感もあります。

なかなか魅力的な布です。




手に入れることができれば、
また使ってみたいです。

🔻
ebitenさん


これは、
昨日モッコウバラを置いていたコースターです。
サイズは13㎝四方です。
色違いで二枚しか買っていませんが、
素材は麻よりも荒いジュートかなにかと思います。

ガラスの瓶とミニチュアのカップの大きさがこれだと想像できるでしょうか。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏

2020-04-16 | おやつの時間
夏みかんをたくさんいただいたので、
先日の砂糖漬けに味をしめて、また作りました。




今度は砂糖をグラニュー糖と喜界島のざら目糖に分けてつけました。
右のちょっと黒っぽい方がざら目糖です。

新鮮な蜜柑だったので果汁があがるのも速く、今はもう果肉は空気に触れていません。



なんとさらに皮を使ってマーマレードまで作りました。
私としては珍しいことですが、
レシピをみて、湯でこぼしも三回しました。

見た目もまあまあではないでしょうか。
味も、少し苦味があるものの、まあ良いとしましょう。





アイスクリームに果肉と桑の実のジャムを添えて食べましたが、美味しかったです。

これで果肉もいつでも食べたい時に食べられます。


花はモッコウバラ、



白と黄色が咲いています。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする