仕事で比較的名鉄を使います。
たいがい、ミーティングで「名鉄乗れる?」と聞かれます。
名鉄を乗りこなすには経験と勘と瞬時の判断が必要、とのこと。
わかる気がするw
朝の名鉄は本当にわけがわかんないですからね。
特別停車とドアカットと種別変更が多すぎてついていけないです(^^;
月曜日。

金環日食でした。
名古屋では快晴だったり軽く雲がかかったり。
私は日食グラスが入手できなかったので、禁断の肉眼勝負でしたが、薄く雲がかかってくれて丁度良かったです。
でも、よい子はマネしちゃいけないよ。

日食中は世界が薄暗くなっていてちょっとおもしろかったです。
真っ黒なタワーズと光る空でちょっと世界の終わり的な写真にしてみました。
名古屋では932年ぶりだそうな。
次は900年後。それまで生きていられるかなぁ。

えらい長いこと放置していた名古屋市電900を弄ります。
豊橋市電を愛する会(http://www.toyohasisiden.com/)内に
豊橋市電にわたった全車両の図面が載っていましたので、
これを参考に作業を再開します。

結局のところ、
・初期→扉普通、ビューゲルは車体端寄りに設置
・後期→外釣扉に改造、ビューゲルを車体中央に移設
・豊橋初期→名鉄時代とほぼ同じながら、Zパンタに変更
・豊橋後期→塗装変更、冷房設置(1両のみ)、平成まで活躍
な感じみたいですが、よくわからないので
Zパンタ×非冷房の、豊橋市電初期の時代をイメージして作っていきたいと思います。

雨樋つけてZパンタを装備。
ドナーは鉄コレの土佐電。
名古屋だと鉄コレ路面系はあまり売れていないみたいなので、
いつでもZパンタだったり排障器だったりが入手できて好都合です。

こんな感じ。
土日のうちに色塗っちゃいましょう。
終わり。

にほんブログ村
たいがい、ミーティングで「名鉄乗れる?」と聞かれます。
名鉄を乗りこなすには経験と勘と瞬時の判断が必要、とのこと。
わかる気がするw
朝の名鉄は本当にわけがわかんないですからね。
特別停車とドアカットと種別変更が多すぎてついていけないです(^^;
月曜日。

金環日食でした。
名古屋では快晴だったり軽く雲がかかったり。
私は日食グラスが入手できなかったので、禁断の肉眼勝負でしたが、薄く雲がかかってくれて丁度良かったです。
でも、よい子はマネしちゃいけないよ。

日食中は世界が薄暗くなっていてちょっとおもしろかったです。
真っ黒なタワーズと光る空でちょっと世界の終わり的な写真にしてみました。
名古屋では932年ぶりだそうな。
次は900年後。それまで生きていられるかなぁ。

えらい長いこと放置していた名古屋市電900を弄ります。
豊橋市電を愛する会(http://www.toyohasisiden.com/)内に
豊橋市電にわたった全車両の図面が載っていましたので、
これを参考に作業を再開します。

結局のところ、
・初期→扉普通、ビューゲルは車体端寄りに設置
・後期→外釣扉に改造、ビューゲルを車体中央に移設
・豊橋初期→名鉄時代とほぼ同じながら、Zパンタに変更
・豊橋後期→塗装変更、冷房設置(1両のみ)、平成まで活躍
な感じみたいですが、よくわからないので
Zパンタ×非冷房の、豊橋市電初期の時代をイメージして作っていきたいと思います。

雨樋つけてZパンタを装備。
ドナーは鉄コレの土佐電。
名古屋だと鉄コレ路面系はあまり売れていないみたいなので、
いつでもZパンタだったり排障器だったりが入手できて好都合です。

こんな感じ。
土日のうちに色塗っちゃいましょう。
終わり。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます