明日はゼミの発表よん♪
さっきまでゼミ仲間と打ち合わせをしておりました。
サテ。
架空鉄道の設定を考えちゃう回です。
折角新モジュも着工したことだし、設定も心機一転ね。
相変わらず大学ノートに手書きの路線図♪

に、パソコンで描き加えた簡単な地形図も(^^

(路線図フルサイズ版:クリックで拡大↓)

会社名は「陶彩交通」です。
以下だらだらと書きますので、適当に読み飛ばしてちょ♪
なお、路線図は昭和末期頃という設定でお願いします。
明治期
・「渡」(現:団子屋通の西の河原)から、門前町「永保寺」まで、荷馬車業者による「池田参宮軌道」開通
・当初は馬車動力、後にガソリン動力に変更。
・高洲(現:御犬様橋)まで延長も、資金不足により池田に到達できず
・南部の豊岡のはずれに良質な石灰石鉱床が見つかる
・欧米の技師を招き石灰石輸送の為の株式会社「豊岡鉱業」設立
・高洲に架ける橋を共同で架けることになり、池田参宮に資金提供の後、買収。
・鉄骨の併用橋「御犬様橋」を架橋し、鉄道線「大美山-池田(現:東池田)」開通、国鉄連絡開始
・高洲駅を御犬様橋駅に改名
・軌道線を池田宿方面へ延伸、高洲-池田宿(現:本宿)間開業
大正期
・石灰輸送から得た資金で路線延長を計画
・軌道線を池田宿から今渡まで延長。
・鉄道線池田から豊岡町までの区間で旅客取扱い開始
・電力会社買収、軌道線全線電化
昭和期
・路線を大美山から和泉温泉に延長するとともに、旅客取扱い開始
・池田から和泉温泉へ急行列車を運転、旅客取扱量が戦前最大を記録
・戦争により鉄道線の運転本数激減、急行列車は廃止
・戦時下政策により、西の「内津軌道」東の「浅野鉄道」及び沿線の事業者を買収
・豊岡鉱業から独立、「陶彩交通株式会社」設立、豊岡鉱業の子会社に
・戦後混乱期、車輌不足から自社工場にて車輌を大量製造して対応
・鉄道線池田から豊岡町まで電化
・御犬様橋の裏手の丘陵地帯を開発、池田遊園地開業
・御犬様橋-池田遊園地間「モノレール線」が開通
・国鉄池田駅移転、従来の池田駅は「東池田」駅に
・軌道線池田駅前電停開業
・鉄道線車輌の軌道線池田駅前までの乗り入れ開始、東池田-御犬様橋間の旅客営業休止
・高度成長に伴う石灰需要の増大により、貨物列車増加
・道路整備により旅客減、内津軌道廃線に
・和泉温泉-記念橋間、旅客取扱量減少に伴い廃線
・不動産業での失敗により、豊岡鉱業の経営悪化
・旅客事業赤字に転落、貨物事業は維持
・豊岡鉱業が陶彩交通株を売却、名鉄傘下に
・利用減と設備老朽化により、浅野線バス転換・廃線
・今渡-市役所前廃止
・道路混雑の悪化に伴い、鉄道線車輌の池田駅前乗り入れが中止、東池田-御犬様橋間で旅客営業再開
・貨物取扱を大幅に縮小、石灰輸送以外は東池田-御犬様橋間のみの取扱いに
平成期
・軌道線車輌による池田駅前-豊岡町間直通運転開始
・全線でワンマン運転開始
・不動産価額高騰のどさくさで池田遊園地を売却、一時的に黒字に
・利用客減少に伴い、鉄道線大幅減便
・石灰輸送列車がトラックに転換され、記念橋-豊岡町間が廃線に
・名鉄が株を売却、市・県の出資企業に
・貨物取扱全線で廃止、東池田-御犬様橋間の貨物線廃線に
・モノレール線廃線
・環状道路整備による渋滞緩和により、鉄道線車輌の池田駅前乗り入れが再開
・同時に、東池田-御犬様橋間の旅客営業廃止
現在
・軌道線(市役所前-池田駅前-御犬様橋-永保寺前)、鉄道線(御犬様橋-豊岡町)を営業
・鉄道事業の赤字をバス事業と補助金により補填してなんとか生計を立てている
・軌道線(池田駅前-市役所前)廃止を申請も、沿線の猛反対を受け、協議中
・豊岡町-御犬様橋間については、増発による利便向上を図るも、利用客減少に歯止めかからず
豊岡町-池田駅前間は、並行バス路線に時間・運賃・本数とも負けており、
日中は30分ヘッドで運行するも、利用客はまばらです。
途中白子駅には隣接して高校があることから、朝夕は多少の利用があります。
軌道線については、道の狭い地区を通ることから、バスの影響をそれほど受けず、
永保寺前-池田駅前間でそこそこの利用があります。
…( ´_ゝ`)ふーん て感じですよねw
さっきまでゼミ仲間と打ち合わせをしておりました。
サテ。
架空鉄道の設定を考えちゃう回です。
折角新モジュも着工したことだし、設定も心機一転ね。
相変わらず大学ノートに手書きの路線図♪

に、パソコンで描き加えた簡単な地形図も(^^

(路線図フルサイズ版:クリックで拡大↓)

会社名は「陶彩交通」です。
以下だらだらと書きますので、適当に読み飛ばしてちょ♪
なお、路線図は昭和末期頃という設定でお願いします。
明治期
・「渡」(現:団子屋通の西の河原)から、門前町「永保寺」まで、荷馬車業者による「池田参宮軌道」開通
・当初は馬車動力、後にガソリン動力に変更。
・高洲(現:御犬様橋)まで延長も、資金不足により池田に到達できず
・南部の豊岡のはずれに良質な石灰石鉱床が見つかる
・欧米の技師を招き石灰石輸送の為の株式会社「豊岡鉱業」設立
・高洲に架ける橋を共同で架けることになり、池田参宮に資金提供の後、買収。
・鉄骨の併用橋「御犬様橋」を架橋し、鉄道線「大美山-池田(現:東池田)」開通、国鉄連絡開始
・高洲駅を御犬様橋駅に改名
・軌道線を池田宿方面へ延伸、高洲-池田宿(現:本宿)間開業
大正期
・石灰輸送から得た資金で路線延長を計画
・軌道線を池田宿から今渡まで延長。
・鉄道線池田から豊岡町までの区間で旅客取扱い開始
・電力会社買収、軌道線全線電化
昭和期
・路線を大美山から和泉温泉に延長するとともに、旅客取扱い開始
・池田から和泉温泉へ急行列車を運転、旅客取扱量が戦前最大を記録
・戦争により鉄道線の運転本数激減、急行列車は廃止
・戦時下政策により、西の「内津軌道」東の「浅野鉄道」及び沿線の事業者を買収
・豊岡鉱業から独立、「陶彩交通株式会社」設立、豊岡鉱業の子会社に
・戦後混乱期、車輌不足から自社工場にて車輌を大量製造して対応
・鉄道線池田から豊岡町まで電化
・御犬様橋の裏手の丘陵地帯を開発、池田遊園地開業
・御犬様橋-池田遊園地間「モノレール線」が開通
・国鉄池田駅移転、従来の池田駅は「東池田」駅に
・軌道線池田駅前電停開業
・鉄道線車輌の軌道線池田駅前までの乗り入れ開始、東池田-御犬様橋間の旅客営業休止
・高度成長に伴う石灰需要の増大により、貨物列車増加
・道路整備により旅客減、内津軌道廃線に
・和泉温泉-記念橋間、旅客取扱量減少に伴い廃線
・不動産業での失敗により、豊岡鉱業の経営悪化
・旅客事業赤字に転落、貨物事業は維持
・豊岡鉱業が陶彩交通株を売却、名鉄傘下に
・利用減と設備老朽化により、浅野線バス転換・廃線
・今渡-市役所前廃止
・道路混雑の悪化に伴い、鉄道線車輌の池田駅前乗り入れが中止、東池田-御犬様橋間で旅客営業再開
・貨物取扱を大幅に縮小、石灰輸送以外は東池田-御犬様橋間のみの取扱いに
平成期
・軌道線車輌による池田駅前-豊岡町間直通運転開始
・全線でワンマン運転開始
・不動産価額高騰のどさくさで池田遊園地を売却、一時的に黒字に
・利用客減少に伴い、鉄道線大幅減便
・石灰輸送列車がトラックに転換され、記念橋-豊岡町間が廃線に
・名鉄が株を売却、市・県の出資企業に
・貨物取扱全線で廃止、東池田-御犬様橋間の貨物線廃線に
・モノレール線廃線
・環状道路整備による渋滞緩和により、鉄道線車輌の池田駅前乗り入れが再開
・同時に、東池田-御犬様橋間の旅客営業廃止
現在
・軌道線(市役所前-池田駅前-御犬様橋-永保寺前)、鉄道線(御犬様橋-豊岡町)を営業
・鉄道事業の赤字をバス事業と補助金により補填してなんとか生計を立てている
・軌道線(池田駅前-市役所前)廃止を申請も、沿線の猛反対を受け、協議中
・豊岡町-御犬様橋間については、増発による利便向上を図るも、利用客減少に歯止めかからず
豊岡町-池田駅前間は、並行バス路線に時間・運賃・本数とも負けており、
日中は30分ヘッドで運行するも、利用客はまばらです。
途中白子駅には隣接して高校があることから、朝夕は多少の利用があります。
軌道線については、道の狭い地区を通ることから、バスの影響をそれほど受けず、
永保寺前-池田駅前間でそこそこの利用があります。
…( ´_ゝ`)ふーん て感じですよねw
私の脳内設定とココが違うね。
うちは補助金が出ない赤字路線は全てぶった切る&鉄道事業と切り離して分社化etc・・・・・・って事にしてたりする。。。
現代ってバス事業の方が厳しかったりするけど都市部だけなのかな?
聞けーーっ! 彼のお寺の遺構は日の本広しと言えど、ただ唯一の遺構なりーーーっ!
というくらいの貴重品です。ご賞味あれ!
田舎は都会と違って、老人達がバリバリ利用するからねぇw
おいらの乗る路線、いつもおいらの貸切だったけど、ドル箱路線なんだそうで、
運ちゃんに聞いたら「日中の定期外利用が多い」って言ってた。
集落にコンビニも無いくらい不便だと、逆に公共交通が潤うのかなぁ?w
ってコトで、
鉄道事業<バス事業 にしてみました(y^^
多分内訳は鉄道1:路線バス1:都市間高速8ぐらいだろうけどww
あと、中古バスは減価償却負担が少ないから、
5人乗れば利益になる、って聞いた希ガス…。
>>ガモちゃん
全部読まなくてイイよ~(><
書いたおいら自身、一回も読み返してないんだもんww
>虎渓山永保寺
小・中・高とお世話になっておりますw
麓の真言会多治見修道院ともども、市内の学生の遠足ルートでした。
死ぬまでには、一回
多治見修道院を模型にしてみたいと思っているんですが、
なかなか複雑な建築ですよね(^^;
あら、ここにも犠牲者がw
おやすみぃ~っ(∀゜ノシ
了解です~
リンクのほう変更しときますね~(^^