6月14日(日) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
先週、雨で中止になった、中山間地の共同作業。水路、農道等の草刈り。
農業関連の、ばらまきの一つだろうが、中山間地の農地の(ほとんど水田だろうが)維持、管理を目的に、時限的だろうが、予算が執行されている。対象に指定された農地を、耕作していると、年間いくらかの補助金が支給される。また、地域で、共同作業を行うと、日当が支給される。
中山間地以外にも、農村の地域、水、農地等の環境保全ということで、集落、水利組合等に、補助金が支給されてもいる。先週の地域の草刈は、こちらの補助金によるもの。
どちらも、農地、水路、農業集落等の環境を維持することを目的とした、団体に支給され、その団体が、参加した個人等に、配分する形になる。
以前なら、集落単位で、地域の環境を維持する、共同作業は、集落の自主的なものとして、行われていた。そして、それが部分的には、残ってもいる。集落、そこに住む住民たちの、自治作業としてあった。
しかし、今、その「自治」は、内と、外から、崩壊している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
先週、雨で中止になった、中山間地の共同作業。水路、農道等の草刈り。
農業関連の、ばらまきの一つだろうが、中山間地の農地の(ほとんど水田だろうが)維持、管理を目的に、時限的だろうが、予算が執行されている。対象に指定された農地を、耕作していると、年間いくらかの補助金が支給される。また、地域で、共同作業を行うと、日当が支給される。
中山間地以外にも、農村の地域、水、農地等の環境保全ということで、集落、水利組合等に、補助金が支給されてもいる。先週の地域の草刈は、こちらの補助金によるもの。
どちらも、農地、水路、農業集落等の環境を維持することを目的とした、団体に支給され、その団体が、参加した個人等に、配分する形になる。
以前なら、集落単位で、地域の環境を維持する、共同作業は、集落の自主的なものとして、行われていた。そして、それが部分的には、残ってもいる。集落、そこに住む住民たちの、自治作業としてあった。
しかし、今、その「自治」は、内と、外から、崩壊している。