ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ビルボード Billboard All American Top40 1988年8月20日付 スティーヴ・ウィンウッド Steve Winwood - Roll With It

2024-08-18 20:00:00 | 1988年ビルボードTop40
1988年ビルボード Billboard All American Top40、1988年8月20日付、これで4週目の1位の大ヒットとなりました、Steve Winwoodの"Roll With It"。Steve Winwoodですが、60年代からブリティッシュロックシーンで活躍しているスーパースター。伝説的なロックバンド、Trafficや、Blind Faithで活躍、81年に突然ソロで大ヒット、"While You See A Chance"が最高位7位を記録、86年には2曲目のソロヒットの"Higher Love"でついにNo.1、その後もヒットを続け、この曲でソロ7曲目のTop40ヒットで5曲目のTop10ヒット、2曲目のNo.1となりました。

2位は8位からジャンプアップ、George Michaelの"Monkey"。George Michaelですが元Wham!のメンバー、Wham!で6曲のTop40ヒット、ソロになってからのヒット、Aretha Franklinとのデュエットを含め、通算13曲目のTop40ヒットで、Wham!の"Wake Me Up Before You Go-Go"、ソロでの"Faith"など7曲のNo.1を含め、この曲で11曲目のTop3ヒットとなりました。

3位は5位からアップ、Gloria Estefan & Miami sound machineの"1-2-3"。Gloria Estefan and Miami Sound Machineですが、まずは1985年に、Miami Sound Machineとして最高位10位を記録した"Conga"が初のTop40ヒット、1987年に最高位5位の"Rhythm Is Gonna Get You" から、アーチスト名をGloria Estefan and Miami Sound Machineとしましたが、この曲で通算9曲目のTop40ヒットで、4曲目のTop5ヒット、No.1となった"Anything for You"に次いで2曲目のTop3ヒットとなりました。

4位は6位からアップ、Elton Johnの"I Don't Wanna Go On With You Like That"。Elton Johnですが、もちろんみなさんご存じだと思います、70年代初めから多くの大ヒットを出しているスーパースター。初めてのTop40ヒットは1970年に8位を記録した"Your Song"。そして、1972年に"Crocodile Rock"が初めてのNo.1ヒットを記録、あまりにたくさんのヒットがあるので正確かどうか自信がありませんが、この曲で40曲目のTop40ヒット、6曲のNo.1ヒットを含め15曲目のTop5ヒットとなりました。

5位は3位からダウン、Eric Carmenの"Make Me Lose Control"。Eric Carmenですが、70年代初めから、ロックポップグループRaspberriesのリードボーカルとして活躍、4曲のTop40ヒットを出してグループは解散します。その後ソロに転向、この曲でソロで8曲目のTop40ヒット、最高位2位の大ヒット曲"All by Myself"、復活して4位を記録した"Hungry Eyes"に続く3曲目のTop5ヒット、"All by Myself"に次ぐ2曲目のTop3ヒットになりました。

この週4週目のNo.1はSteve Winwoodの"Roll With It"。1位はこの4週間、年間チャートは第10位。年間チャートこそ10位ではありましたが、この年4週間の1位は、George Michaelの"Faith"と並んで最も長く1位に滞在した曲、年度を代表する大ヒットになりました。

Steve Winwoodですが、デビューは1960年代初め、まずは、The Spencer Davis Groupのボーカリストとして活躍、1964年には、"Keep On Running"という曲が、イギリスで1位、アメリカでも、70位台にまで上がります。

1966年には、Steve Winwoodが曲づくりに参加した"Gimme Some Lovin'"が、全米7位まで上昇、初のTop10ヒットとなり、翌年には同じく彼が曲づくりに参加した"I'm a Man"が10位となり、この頃からビルボードに登場している大ベテランロック歌手です。

1967年には伝説のロックバンド「トラフィック」を結成、デイヴ・メイスンやジム・キャパルディなどの豪華メンバーで、特にイギリスを中心に大ヒット、アメリカでも、シングルヒットこそありませんでしたが、アルバムは大ヒット、さらに、そのトラフィックの活動をいったん中断し、エリック・クラプトン、ジンジャー・ベイカー、リック・グレッチ、そして、スティーヴ・ウィンウッドの4人で結成されたのが、こちらも伝説のスーパーグループ「ブラインド・フェイス」。アルバムは1枚だけ発表したのが『スーパー・ジャイアンツ』、全世界で大ヒット、イギリス、アメリカの両方でアルバムチャート1位を記録します。

トラフィックの活動終了後ソロ活動を開始、1980年に発表したソロ第二弾『Arc of a Diver』からのシングル"While You See a Chance"は全米7位を記録するヒット、さらに、しばらく時間が空きますが、1986年にリリースしたソロで4枚目のアルバム『Back in the High Life』からのファーストシングル"Higher Love"が、なんとNo.1を獲得する突然の大ヒットになります。こちらをご覧ください→→→

"Higher Love"の後もヒットは続き、このアルバムや、続くコンピレーション・アルバムから、1987年にかけて、続けてTop40にヒット曲を送り込みます。

続いて、1988年には、5枚目のソロアルバム『Roll with It』を発表、そのアルバムからのファーストシングルがこの曲"Roll with It" 、彼の最もヒットしたシングルになりました。

"Roll with It"の曲の作者は Steve WinwoodとWill Jennings。このコンビは"Higher Love"と同じです、が、"Roll with It"については、この曲が1966年のヒット曲、Junior Walkerの"(I'm a) Roadrunner"に似ているとのことで、その曲のソングライターチームのHolland-Dozier-Hollandがクレジットされています。余談ですが、Junior Walkerは、サックス奏者・ソウルボーカリストですが、フォリナーの"Urgent" でサックスを担当し、フォリナーのツアーにもサックス担当として同行していたそうです。

"Roll with It"ですが、基本はロックミュージックでありますが、ポップでダンサブル、Junior Walkerの曲に似ていることでもわかりますが、ファンキーなところもある曲でした。ACチャートとメインストリーム・ロックチャートでも1位となり、さらには、ダンスミュージックチャートやR&B・ヒップホップ・チャートでもチャートインした曲です。

こちらが1966年に最高位20位を記録したJunior Walker & The Allstarsの"(I'm A) Roadrunner"。曲は似ているっちゃあ似ていますが、声が似ているんじゃあないですか。

今週    先週    song    /    artist
1 1 ROLL WITH IT / STEVE WINWOOD
2 8 MONKEY / GEORGE MICHAEL
3 5 1-2-3 / GLORIA ESTEFAN & MIAMI SOUND MACHINE
4 6 I DON'T WANNA GO ON WITH YOU LIKE THAT / ELTON JOHN
5 3 MAKE ME LOSE CONTROL / ERIC CARMEN
6 7 I DON'T WANNA LIVE WITHOUT YOUR LOVE / CHICAGO
7 2 HANDS TO HEAVEN / BREATHE
8 4 SIGN YOUR NAME / TERENCE TRENT D'ARBY
9 13 SWEET CHILD O' MINE / GUNS N' ROSES
10 12 FAST CAR / TRACY CHAPMAN
11 11 LOVE WILL SAVE THE DAY / WHITNEY HOUSTON
12 14 SIMPLY IRRESISTIBLE / ROBERT PALMER
13 17 PERFECT WORLD / HUEY LEWIS & THE NEWS
14 9 HOLD ON TO THE NIGHTS / RICHARD MARX
15 10 JUST GOT PAID / JOHNNY KEMP
16 21 WHEN IT'S LOVE / VAN HALEN
17 19 RAG DOLL / AEROSMITH
18 22 IF IT ISN'T LOVE / NEW EDITION
19 23 I'LL ALWAYS LOVE YOU / TAYLOR DAYNE
20 25 ANOTHER PART OF ME / MICHAEL JACKSON
21 16 THE TWIST / THE FAT BOYS
22 15 DO YOU LOVE ME / CONTOURS
23 28 NOBODY'S FOOL(THEME FROM "CADDYSHACKⅡ) / KENNY LOGGINS
24 27 ALL FIRED UP / PAT BENATAR
25 29 IT WOULD TAKE A STRONG STRONG MAN / RICK ASTLEY
26 18 POUR SOME SUGAR ON ME / DEF LEPPARD
27 32 ONE GOOD WOMAN / PETER CETERA
28 31 HERE WITH ME / REO SPEEDWAGON
29 20 PARENTS JUST DON'T UNDERSTAND / D.J. JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE
30 36 MISSED OPPORTUNITY / DARYL HALL & JOHN OATES
31 35 SAYIN' SORRY / DENISE LOPEZ
32 26 THE FLAME / CHEAP TRICK
33 39 I HATE MYSELF FOR LOVING YOU / JOAN JETT & THE BLACKHEARTS
34 37 PLEASE DON'T GO GIRL / NEW KIDS ON THE BLOCK
35 40 DON'T WORRY BE HAPPY / BOBBY MCFERRIN
36 38 I DON'T WANT TO BE A HERO / JOHNNY HATES JAZZ
37 48 DON'T BE CRUEL / CHEAP TRICK
38 49 DON'T BE CRUEL / BOBBY BROWN
39 52 LOVE BITES / DEF LEPPARD
40 47 A NIGHTMARE ON MY STREET / D.J. JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムーディー・ブルース The Mo... | トップ | グロリア・エステファン Glor... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太ったボンジョビ /(´д`、))
2024-08-22 21:28:22
これは悲しい。
デス夫さんはいつも水曜夜にぶっ込んで来られるので困りますなこりゃ😵
そうですか、ウィンさんもパーマーさんも86年のが熟れすぎ、確かにそうでしょう、しかもロングセラーでシングルたくさん、本来ならウハウハで、儲かりますです(久々の⭐⛴️さん風)。
なのにビッグになりすぎたために手放す送り出すだなんてクラッシャーブラックウェルもとい、クリスブラックウェルさんも可哀想。ときを同じくしてやっぱり悔しかったでしょうなあ。
日ハムでビッグになり過ぎて、読売ジャイアントにしか行けなかった小笠原ガッツを思い出しますよね?そうでもないか🤧
返信する
特集記事をぜひ (星船)
2024-08-22 20:16:34
ローリングウエストさんこんばんは。
スティーブ・ウインウッドですが、60年代から活躍するロック界のレジェンド、スーパースターといっていい、様々な大ヒットを持っている方ですね。特集記事、期待しています。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-08-22 16:52:17
スティーブ・ウインウッドはまだ一度もレポートしたことがないんですよね~!先週、「マラリー」をラジオから久しぶりに聴いてやはりいいアーティストだな~と思いました。今回紹介されている「Roll With It」やトラフィック時代も名曲もチョイスしていつか特集記事を書いてみようと思います。
返信する
90年代に入ると (星船)
2024-08-22 11:08:11
ダーク・ディスコさんこんにちは。
『Roll with It』のあとのアルバムというと、もうヒットしなかったですよね。90年代に入ると私自身が洋楽を聞かなくなったということもありますが、続くアルバムは聞いたことがありませんでした。その時代によって売れ線の曲の傾向がありましたから、それに乗れなくなったのでしょうか。
返信する
Unknown (ダーク・ディスコ)
2024-08-21 22:43:20
ウィンウッドは前作の「ハイ・ライフ」、パーマーは前作の「リップタイド」が大ヒットしたことで2人とも長年所属していたアイランド・レコードから離れることになります。アイランド・レコードの社長クリス・ブラックウェルはこれについて「彼らは大きくなりすぎてウチのような小さなレコード会社では手に負えなくなった」と話していました。新しいレコード会社は前作の勢いに乗っかって大きなプロモーションをしたのも、今回の大ヒットに繋がったように思います。ただ、その勢いはいつまでも続くわけではなく…。特にウィンウッドのこの後の2枚は駄作のない彼のキャリアの中でも彼らしくない売れ線狙いのアルバムになってしまいました。うーんビジネスとやりたい音楽のバランスはむずかしいですね。
返信する
オリジナルはNo.1 (星船)
2024-08-21 21:55:32
hannahさんこんばんは。
そうですね、同名異曲が並んでいるって珍しいですね。初めてでしょうか。
Cheap Trickの方は、プレスリーのカバーバージョンですね。プレスリーのオリジナルは大ヒット、No.1を記録していますが、カバーバージョンも、チープトリック以外にもたくさんの人がカバーしている名曲ですね。
返信する
珍事 (hannah)
2024-08-21 21:26:16
星船さん、こんばんは。
今週37位、38位ですね。ボンさんご指摘もこの2曲でしょうか。
同名異曲のランクが続いています。
Top40に同名異曲もかなり珍しいですが、ランクが続くのはもっと珍しいですね。
しばらくボビ男さんのヒットが続きますね。
返信する
80年代風に (星船)
2024-08-21 20:35:32
太ったボンジョビさんこんばんは。
Junior Walker & The Allstarsですが、まあ、似ているっちゃあ似ていますが、歌い方とリズムが似ているのでしょうか。盗作といわれるほどは似ていないとは思います。おっしゃるとおり、Steve Winwoodさんは、このような曲が好きだったのかもしれませんね。そんな曲調を、80年代風にアレンジしての大ヒットでした。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ๑•̀∀-)و.。)
2024-08-21 19:42:31
ジュニアウォーカー&ジオールスターズ、これは楽しいですね、といいますか、ローウィジベイベそのまんまに近いと思いましたよ。
ウィンさんのはななんか「なんでこんな曲?もう少しクセがあるのがウィンさんなのでは?」と当時から思っていましたが、なるほどルーツがあって、それはウィンさんのデビューのころの心酔したヒット曲だったんでしようかね?でも60年代は難しいなあ🤔
返信する
特別なボーカリスト (星船)
2024-08-20 22:13:28
hannahさんこんばんは。
Robert Palmerですが、70年代のヒットから、The Power Stationでの復活までしばらく時間が空きました。その後ですね、"Addicted to Love"のNo.1など、大ヒットを連発しました。ロックでファンキーな、特別なボーカリストでしたね。
返信する
86年復活組 (hannah)
2024-08-20 21:31:33
星船さん、こんばんは。
そうですね、R.Palmerも上昇してきましたね。
ともに86年に大ヒットしたアーティストですね。
彼の場合は85年のThe Power Stationが大きな伏線でしたね。
♪Roll With It♪もロックぽいですが、78年の♪Every Kinda People♪からは想像できないぐらいファンキーになりました。
返信する
ット性は高い (星船)
2024-08-20 20:33:14
太ったボンジョビさんこんばんは。
Steve Winwoodさん、ポップな曲と、R&B、両方ありましたが、どちらも違う良さがある良い曲がたくさんありましたね。ここまでの大ヒット、2曲の1位になるとは思いもよらなかったですが、ヒット性は高かったです。
ロックでファンキーなパーマーさん、あがってきましたね。お姉さん方が素敵で。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( 。•̀ω-)☆)
2024-08-20 19:43:11
私はユーシーチャンスは「あとから知った81年の誉れ高いヤツ」でありまして、ゲーリーUSボンズのイカした彼女、サンタナのウイニング、キムカンのミステイクンあたりをあと聴きしたものでしたが、
うーん( ´-ω-`)
学陽書房も大絶賛コメントで「元気出ますぜ❗」とか書いてありましたが、その反応は違うんじゃ…と思いました。
とにかくユーシーチャンスは分かりにくいぞ、ポワポワしてるけどカワイイじゃすまんでしょ、みたいな曲でしたので、ダイバーLP、借りたけど録ったかどうか覚えてないんですよ。
あとで聴いた「バロリー」と「スティルインザゲーム」はポップが分かりやすくて、そうなウィンさんは割と良いなあ、となぜか上から😃
だから86、88はビックリ。でもユーシーチャンスからすれば実力どおり、とも言えますな?ベテランに万歳ですね。同時期(86)にブレークしたパーマーさんもよろしくお願いいたします😫
返信する
まさかの展開 (星船)
2024-08-20 13:12:29
hannahさんこんにちは。
そうでしたね、Steve Winwoodの"While You See a Chance"のTop10ヒットは、いきなりで、中続きはしないような気もしていました、が、まさかの80年代中ごろになっての1位獲得。さらにはこの曲で2曲目のNo.1と、まさかの展開でした。ほとんどの楽器を自分で演奏し、自身で歌い、曲も書く、そんな天才的なミュージシャンでした。
返信する
ポップでありながらも、R&B (星船)
2024-08-20 13:08:24
かんたさんこんにちは。
スティーヴ・ウィンウッドについては、私は、「ブラインド・フェイス」の『スーパー・ジャイアンツ』にいた人、ということで名前は知っていましたが、実際に曲を聞いたのは、"While You See a Chance"が初めてでした。その曲はポップでありながらも、R&Bっぽいところもあり、そんな中で、最もR&B色が強かったのがこの曲"Roll with It"でした。それにしても1位に、それも4週間、驚きました。
返信する
注目度 (hannah)
2024-08-19 22:25:59
星船さん、こんばんは。
ソロ2枚目で初めてのヒットの後♪Back In The High Life♪まではしばらく間があったので、そんなに注目度がない中での大ヒットでした。
さて、そんな前作の大ヒットの後でのソロ活動最大の注目の中のアルバムでしたが、注目以上の大ヒットになりました。
思い出せば♪While You See A Chance♪のイントロが好きでした。
返信する
Unknown (かんた)
2024-08-19 22:15:32
たしかビリー・ジョエルは彼のことを「良質な白人ポップス」と評価していたような気がします。
たしかに、前作の『バック・イン・ザ・ハイ・ライフ』からのシングルは、どれもポップな楽曲ばかりでした。
それがいきなりここへ来て、ゴリゴリのR&B。
しかもこれが4週連続1位ですから、驚きです。
もっとも、その『バック・イン・ザ・ハイ・ライフ』以前から彼のことを知っているかたからすれば、別に何の問題もなかったのかもしれませんが、私のように『BITHL』から彼のことを知った私からすれば、「スティーヴ・ウィンウッドって、こんな曲もやるんだ」といった感じでした。
返信する
声も特別 (星船)
2024-08-19 22:01:35
太ったボンジョビさんこんばんは。
「ラップ」といっていいかどうかはわかりませんが、私にとってのラップは、ファルコの次はリンキンパークまで行っちゃいますかなぁ。

で、Steve Winwoodさんというと、60年代からずっと、ボーカルにギター、ベース、キーボードに、ドラムスまでやっていました。もちろんソングライティングも。一人で全部できる、すごい才能ですね。でも一番目立つのはやっぱり特徴的なボーカルでしょう。声も特別でしょう。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ゜⊇゚))
2024-08-19 21:22:24
さてウィンさん、ここでの4週は意外過ぎて不思議に思っておりました。ハイヤーLOVEがセンス抜群の1曲でしたので、次もセンスで、と期待しました。
曲は良かった❗音もゴージャス❗夏はドライブ🎶🚗💨🎶な感じですので(この88年は冷夏ですけど)、大物のガツンとしたロックは良かったです。
ただ、ウィンさんのボーカル、えらいベロ回しといいますか、アゴ回しといいますか、エラ回しというか、「ウィーーーィ」な歌い方が気になりまして、ちょっと変なのではないかと…。
ハイヤーLOVE、フリーダムoverスピル、ファイナーシングス、みな飄々と歌っていたので何かボーカル特訓受けたんですかね?
ローウィジベイベに関してはこれが一番気になっておりましたです。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ _( ._.)_)
2024-08-19 21:11:52
ごめんなさい😫、⭐⛴️さんのnotヒップホップ魂に火に油でありました。確かにこの辺のジャジージェフとフレッシュプリンスはヤケクソラップでありました。
ですが今伝えておかないと、次のイカした「サマータイム」と、「リングマイベル」のカバーは⭐⛴️さんが「そこまではやらんよ~」の91年なんですもの。
LLクールJのサビが可愛い「アラウンドザウェイガール」も同じく91年、暴れまくりながらクセになるフェイスノーモアの「エピック」は90年なんてすよ~😢
さらに言えば次の89年、トーンロックの「フォンキーコールドメディーナ」は最初の2秒はあのレイパーカーJr.の「ジアザーウーマン」に似ているし、ネーネチェリーの「バファロースタンス」なんかマルティカの「おとなのおもちゃ」以上にジーンシモンズなイイ具合のサビもあるんですよー。(ともにフルCD💿️買いました)
だから無理やり「ちょっとでもラップなど…」と書いてみたくなったのであります。
ぁ、ミリバニリも?…うふふふ(*^-^)
返信する
Unknown (星船)
2024-08-19 20:37:22
太ったボンジョビさんこんばんは。
うーん、ディージェージャジージェフ?、ヒップホップですか。ロックっぽいやつならなぇ、なんとか聞きますが…
返信する
まさかの大ヒットに (星船)
2024-08-19 20:34:54
ダーク・ディスコさんこんばんは。
そうですか、スペンサー・デイヴィス・グループからの"Roll with It"とはまたすごい!
私はというと、もちろんThe Blues Brothersの"Gimme Some Lovin'" は知っていましたが、当時は、このスペンサー・デイヴィス・グループのSteve Winwoodがこんな大ヒットミュージシャンになるとは、想像もしていませんでした。わからないものですね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( `Å´))
2024-08-19 08:29:44
これはおかしい38,39位、前の週もそんなのヤっていて操作が露骨になって参りましたねー。まあこれは後にバーナーさんから叱責あるでしょうからこの辺で。
ん?なんともうすでにジャジージェフのフレッシュ殿下の新曲「ナワバリの悪夢」が❗これは⭐⛴️さん、もしかしてそろそろかと。
ウィンさんについてはまたのちほど…
返信する
Unknown (ダーク・ディスコ)
2024-08-18 22:42:27
while you see a chanceを初めて聴いた時、いやあのイントロを聴いた時からの彼のファンです。そしてブルース・ブラザーズのgimme some lovin'のオリジナルが彼だったこと、それを歌っていた時はまだ十代だったことに衝撃をうけました。80年代半ばにアナログからCDへと変わり、昔のアルバムが手に入りやすくなったこともあって、スペンサー・デイヴィス・グループからトラフィックそしてブラインド・フェイスを聴き、そしてroll with itにたどりつきました。私にとっては1人のミュージシャンを好きになり、その人の過去の作品を掘り起こす、そんなことをした初めてのミュージシャンでもあります。
デビュー以来ずっと所属していたインディーズ・レーベルのアイランド・レコードからヴァージン・レコードへの移籍第一弾だったことも心機一転やる気満々感が溢れています。
MVの監督はデイヴィッド・フィンチャー。多分彼の名前もこのMVで知りました。この旬な時にアメリカでライブを見れたことも思い入れがあります。(当時は来日してくれない大物感がありましたが、この翌年には来日公演も実現しています)
返信する
時代の先端を (星船)
2024-08-18 22:10:59
hannahさんこんばんは。
そうなんですよね、Steve Winwoodですが、"While You See a Chance"が、7位ではありましたが突然のシングルヒットには驚きました、で、さらに2曲のNo.1となるとは、驚きでしたね。Steve Winwoodのこの頃のヒット曲は、懐かしさもありながら、ポップでダンサブルな、時代の先端をいっているような曲でもありました。すごいミュージシャンですね。
返信する
まさかの4週№1 (hannah)
2024-08-18 21:29:17
星船さん、こんばんは。
♪Higher Love♪が№1にまった時も驚きましたが、この曲が4週№1になったのも驚きでした。
それに値するぐらいのアーティスト、楽曲なのですが、どちらかというとアルバムアーティストだと思っていましたので。
10代でスーパーグループに参加した怪童が20年を経て頂点に昇りつめました。
返信する
デビューから20年以上 (星船)
2024-08-18 20:53:33
音時さんこんばんは。
この曲、明るくポップでソウルフル、楽しい曲でしたが、歌詞もイケイケで楽しい歌詞でした。そんなところが大ヒットにつながったのでしょう。
スティーブ・ウインウッドの曲も、新しい、時代に沿った曲になっていきました。デビューから20年以上経ってもヒットを続ける、偉大な歌手ですね。
返信する
行け行け どんどん! (音時)
2024-08-18 20:24:24
https://neverendingmusic.blog.jp/archives/17312762.html
僕の和訳記事にコメントいただいた方が、小林克也さんがラジオでこの曲を ”いけいけ・どんどん”と言っていたそうです。「時代に巻かれるな」ではなく「時代に沿ってどんどん進め!」と励ましてくれる曲で僕もかなり好きな曲です。
返信する

コメントを投稿

1988年ビルボードTop40」カテゴリの最新記事