僕たちは日常会話の中で何気なく「凄い」という形容詞を使います。
落ち着いて考えますと、この言葉を僕たちは相槌と、本当に凄いと感じてため息をつくときと2種類あることが見えて
きます。
例えば前者ならば
「香川がユナイテッドに移籍してハットトリックをしたよ!」
「聞いた!アジア人選手としても初めてなんだよ!!」
「凄いなあ!!」
という形です。
これは比較の対象が自分の身近にいない、また会話の受け皿としての相槌の意味ですね。
僕が知人に
「出来るだけオーガニック・コットンやフェア・トレードの品を買うようにしている」
と言っても、大半は凄いと言いますが実は凄いと感じておらず、次の話題に移ることがほとんどですし、僕もその時は
あります。
本当に凄いと感じるならば
「その話をもう少し聞かせてよ」
と話の腰を折らずに聞いてくるでしょうし、僕も真似すべきだと感じれば日常の買い物に変化が生じることを恐れません。
そう、サッカーでは本当に凄いと感じたプレイは子供たちが「真似」と言う形で称賛するのが特徴ですし、だからこそメッ
シやロナウドのフェイントは映像として取り上げられます。
子供が真似したくなれば、それだけ想像力と閃きが備わる土壌が生まれる形となり、試合が膠着して指揮官が動けない時
でも決着が付けられる
「絶対的な個」
が誕生するかもしれません。
1994年のワールドカップ、ゾーンプレスが破綻した危機を救ったのはバッジョでした。
1997年ジョホールバル、日本の3得点全てに絡んだのは中田英寿ただひとりでした。
このような個が生まれる背景には、僕たちが心から発した「凄い」が影響されている気がします。
落ち着いて考えますと、この言葉を僕たちは相槌と、本当に凄いと感じてため息をつくときと2種類あることが見えて
きます。
例えば前者ならば
「香川がユナイテッドに移籍してハットトリックをしたよ!」
「聞いた!アジア人選手としても初めてなんだよ!!」
「凄いなあ!!」
という形です。
これは比較の対象が自分の身近にいない、また会話の受け皿としての相槌の意味ですね。
僕が知人に
「出来るだけオーガニック・コットンやフェア・トレードの品を買うようにしている」
と言っても、大半は凄いと言いますが実は凄いと感じておらず、次の話題に移ることがほとんどですし、僕もその時は
あります。
本当に凄いと感じるならば
「その話をもう少し聞かせてよ」
と話の腰を折らずに聞いてくるでしょうし、僕も真似すべきだと感じれば日常の買い物に変化が生じることを恐れません。
そう、サッカーでは本当に凄いと感じたプレイは子供たちが「真似」と言う形で称賛するのが特徴ですし、だからこそメッ
シやロナウドのフェイントは映像として取り上げられます。
子供が真似したくなれば、それだけ想像力と閃きが備わる土壌が生まれる形となり、試合が膠着して指揮官が動けない時
でも決着が付けられる
「絶対的な個」
が誕生するかもしれません。
1994年のワールドカップ、ゾーンプレスが破綻した危機を救ったのはバッジョでした。
1997年ジョホールバル、日本の3得点全てに絡んだのは中田英寿ただひとりでした。
このような個が生まれる背景には、僕たちが心から発した「凄い」が影響されている気がします。