塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ガビック、その斬新な取り組み

2019-01-10 22:17:44 | 日記
 フィラがNBAで爆発的な支持率を得ていた1990年代中期の事です。

 フィラを敬遠する声の中に

 「彼らは希望小売価格を抑えるために、細部の詰めが甘い」
 「フィラは機能性よりも外観を重視しすぎ」

 というものがありました。

 実際、看板選手であるグラント・ヒルが一番最初の履いたバッシュはテニス用の「スポイラー」であり、ナイキ、コンバースでは考えられない支給でした。

 僕は大学時代、フィラのバッシュをいくつか購入しましたが、そこまで粗いという印象は受けませんでした。

 しかし、プロを満足させるには様々な改善点があったのでしょう。

 ガビックが纏うという日本語から名前を付けたスパイク「マトウー」の評判が大変良いようです。

 専門サイトの「ゲキサカ」では、僕が毎日閲覧しているコーヘイズ・ブログのコーヘイさんと、ユニオン・スポーツの矢野元太さんの退団が確認できます。

 ガビックは

 ブランド名を「ゲイン・ヴィクトリー」から名付けた。そのアルファベットを縮小したのものがGAVICである
 2018年2月11日、建国記念日にあたらしく生まれ変わる事を決意
 新しい指針として「カルチャー・オブ・日本」を提言

 という、従来の価値観を大きく帰る取り組みをしています。

 両氏の対談では

 1・カンガルーレザー、合皮ともに一万円台で買えるとは思えない仕上がり
 2・シューズ・ボックスにカタカタで「フットボール・ブーツ」と刻印

 と、ガビックの取り組みをおおいに称賛しています。

 僕はガビックの実物を見たことがありません。

 この対談を閲覧して、物凄く気になってきましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ、初戦を終えての雑感

2019-01-10 14:58:15 | 日記
 アジアカップの中継終了後、画面が報道ステーションに切り替わりましたよね。

 その際スタジオから中継席を呼んださい、正直吹き出してしまいました。

 実況を担当した進藤さんが律儀にダンヒルのものであろう、紺の水玉ネクタイと白のシャツで登場した一方、ゴンさんは半そでのチェックシャツ、ここまではいいとしても松木さんに至ってはヒュンメルのジャージですからね。

 松木さんらしいや

 と僕は笑ってしまいました。

 松木さんは過去、ヒュンメルのスパイクを広告紹介していましたから、その契約が今でも続いているのでしょうね。

 ヒュンメルからすれば、良い宣伝になったと言える、かもしれません。

 さて、進藤さんがか実況で幾度か

 「投稿五輪世代」
 「堂安、冨安の両選手が五輪を狙います」

 という言葉を放った、はずです。

 僕はここ(日本代表)に近い未来、きっとジュビロの小川航基選手も名を連ねてくれると想像します。

 2017年のアンダー20ワールドカップ、当時はFC東京に在籍した久保建英も話題になりましたが、代表の根幹は堂安よりも小川が担っていた印象があるんですね、

 残念なことにウルグアイ戦で大怪我を老い、以後も幾度か怪我と格闘しているわけですが、小川が健康であれば、きっと堂安と共に日本代表の屋台骨として責任を全うしてくれるに違いありません。

 ジュビロは名波監督が契約を続行するか、迷っているとも聞きます。

 F・マリノスとレッズの間で、FW李、DFの山中が移籍しあうなど、今冬は多くの移籍が相次いでいます。

 小川もアジアカップを観戦しながら、自分のいる場所への戦いを模索しているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップが始まって

2019-01-10 14:42:43 | 日記
 コパ・アメリカと欧州選手権、そしてアジアカップ。

 アジアカップが一番牧歌的に「見える」のは、ワールドカップ出場国が限られている事でも、試合内容でもないでしょうね。

 単純に観客席に空席が多く露見されている、ことではないでしょうか。

 ワールドカップを含む冒頭の大会には、参加国以外の国からの多くの観戦者が訪れますし、開催国のファンも自国代表以外の観戦を好むはずです。

 しかしアジアカップは欧州リーグのスカウトは来るかもしれませんが、さすがに他の地域から好んで観戦に訪れるだけの段階にはまだ至ってはいない、という意味なのでしょう。

 日本代表の応援に駆け付けた方は、当然レプリカジャージやマフラーを着用します。

 トルクメニスタン応援団も同様に緑のシャツを着用していましたよね。

 一方で開催国UAEに限らず、湾岸諸国は民族衣装である白装束を纏った男性がスタジアムに訪れます。

 これは民族衣装である以上、外部の人間である僕がとやかく言うべきことでは全くありません。

 彼らにとっては日常着であり、当然の事柄であるためです。

 逆にこの習慣が、サッカーではお馴染みの光景である色とりどりの鮮やかな空間の演出には至らないという見解が可能ではないでしょうか。

 UAEは「ユナイテッド・アラブ・エミレーツ」、首長たちが団結してできた国、という意味が国名であり、アブダビとドバイは同じ国内でありながら、発展を競っているようです。

 フライ・エミレーツがアブダビ、エミレーツはドバイが本拠地だったはずですが、サッカー支援でも競っていることは興味深いですね。

 しかし、UAEが勝ち進めば彼らに真の団結がみられるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパードライ、その辛口を爽快感より

2019-01-10 14:26:42 | 日記
 長野県には軽井沢のヤッホー・ブルーイング、東御市のオラホ・ビール、諏訪の麗人酒造など、多くのクラフト・ビール醸造会社が存在します。

 他県から見ると、凄く素敵な環境なのでしょうね。

 と言いましても僕はビールをさほど飲まず、ウイスキーを買う割合の方が多いくらいです。

 今、我が家には頂きもののアサヒ・スーパー・ドライがありまして、久々に飲んでみると、その辛口と刺激的な爽快感に思わず、

 「なるほど、スーパードライ」

 と唸ったくらいです。

 日本代表ファンなら一番搾りを購入すべきなのでしょうが。

 「辛口」が「カラクチ」として世界中で認知されているアサヒビールですが、この看板商品を徹底的に磨き上げたからこそ、キリンビールとの苛烈な競争に対峙できているのでしょう。

 日本代表でいえば本田圭祐がどんな批判を受けても、自分が根幹に持つ信念を全く変えることが無かった。

 だからこそこれまでの歩み

 ミランの背番号10を背負う
 メキシコ、オーストラリアで大活躍
 ワールドカップ2010、14、18に参加し、2011年のアジア王者

 に繋がったのでしょう。

 今週の週刊ダイヤモンドは日本の酒について様々な記載があります。

 サッポロビールは142年に伝統を持つ名品「黒ラベル」の存在意義
 キリンビールは本麒麟の爆発的売れ行きと、一番搾りのCMを嵐から思い切って現行の内容に変化させたこと
 サントリーはプレミアム・モルツの泡の巧みさ

 など、エビスも含めた味の追及、アルミ缶のデザインをいつも考えているわけですよね。

 日本代表も皆が競い、高めあうことで、きっとUAEで雄たけびを上げ、トロフィーを掲げるに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする