ディアドラが昨年に引き続き、ロベルト・バッジョを対象にした販促活動を行っています。
このキャンペーンにも2010年代を感じます。
過去、ファンが応募する形は今もありますが、懸賞と言う形で官製はがきに必要事項を記入し、投函したものです。
また店頭の専用応募はがきに必要事項を記入、締め切り日までに投函という手法は今もありますよね。
僕は応募したことはありませんが、昨年、母が応募した、とあるドラッグストアの懸賞に当選し、家族皆で有意義な思いをしました。
実際、懸賞をあてることで高額な電化製品、凄い人は海外旅行にまで行きますから、皆懸賞にはまってしまうのでしょう。
一方、ディアドラのキャンペーンは
「ハッシュタグをつけて、インスタグラムへ投稿してください」
と呼ばれる、まさに現代を象徴するものです。
機械音痴の僕には、この時点でお手上げですね。
日本国内では平成という時代がまもなく幕を閉じる、回顧録が多く出回り始めています。
1990年代、日本サッカーは代表だけでなく海外サッカーが浸透した時代でもありましたが、その時代をもっとも体現していたのがバッジョではないでしょうか。
ディアドラは当時、バッジョ以外にも多くの契約選手を抱えていましたが、足首のけがで想定外の引退を余儀なくされたファン・バステンの離脱は、凄く大きかったと思います。
以前にもお話しましたが、バッジョ、ファン・バステン、そしてジョルジュ・ウエア。
90年代のバロンドール受賞選手3名が、ディアドラの契約選手だったことは、その高品質が一目でわかります。
そのバッジョと再契約したことの大きさ、今回の販促で改めて感じます。
このキャンペーンにも2010年代を感じます。
過去、ファンが応募する形は今もありますが、懸賞と言う形で官製はがきに必要事項を記入し、投函したものです。
また店頭の専用応募はがきに必要事項を記入、締め切り日までに投函という手法は今もありますよね。
僕は応募したことはありませんが、昨年、母が応募した、とあるドラッグストアの懸賞に当選し、家族皆で有意義な思いをしました。
実際、懸賞をあてることで高額な電化製品、凄い人は海外旅行にまで行きますから、皆懸賞にはまってしまうのでしょう。
一方、ディアドラのキャンペーンは
「ハッシュタグをつけて、インスタグラムへ投稿してください」
と呼ばれる、まさに現代を象徴するものです。
機械音痴の僕には、この時点でお手上げですね。
日本国内では平成という時代がまもなく幕を閉じる、回顧録が多く出回り始めています。
1990年代、日本サッカーは代表だけでなく海外サッカーが浸透した時代でもありましたが、その時代をもっとも体現していたのがバッジョではないでしょうか。
ディアドラは当時、バッジョ以外にも多くの契約選手を抱えていましたが、足首のけがで想定外の引退を余儀なくされたファン・バステンの離脱は、凄く大きかったと思います。
以前にもお話しましたが、バッジョ、ファン・バステン、そしてジョルジュ・ウエア。
90年代のバロンドール受賞選手3名が、ディアドラの契約選手だったことは、その高品質が一目でわかります。
そのバッジョと再契約したことの大きさ、今回の販促で改めて感じます。