やはり、J2に昇格するとメリットがあるなあ、と感じたのは、昨日のジャンク・スポーツを視聴した際でした。
J2のクラブから横浜FC、ホーリーホック、そしてアルディージャの3クラブから選手が招かれ
移動距離の大きさと支給されるジャージの少なさ(横浜FC)
降格したことでグリーン車での移動が無くなる(アルディージャ)
ゲートボールを楽しむご老人に断りを入れて、公園で練習する(ホーリーホック)
などのエピソードが紹介されたわけです。
サッカーマガジン、サッカーダイジェストもJ2までの紹介は比較的寛容ですから、やはりJ3ではなくJ2の舞台に昇格したい
とJ3クラブが考えるのは当然ですよね。
ちなみに長野パルセイロ対ヴァンラーレ八戸戦の観客数は4247人でしたが、松本山雅はこのUスタジアムに集う観客と同程度が、アウエーに集う時もあるわけで、これには本当に頭が下がる思いです。
逆に言いますと、長野市に縁のある芸能人を招待する、何かしら大がかりなイベントを企画しても、ある意味その効果は
「一過性の代物」
にすぎないと感じます。
最後はやはり細かい部分と、人ではないでしょうか。
昨日の試合は47人のボランティアの方が応援に駆け付け、グラウンド・キーパーの体験を行っているお子さんを、スタジアムDJが紹介してくれました。
またマルチボックスは接待のようですが埋まっていたようですし、僕のようなファンが
「今日も、様々な方が運営に関わってくれたなあ」
「だからこそ、僕は安全に楽しめるんだ」
と感じられる運営こそが大事、ではないかと思う次第です。
J2のクラブから横浜FC、ホーリーホック、そしてアルディージャの3クラブから選手が招かれ
移動距離の大きさと支給されるジャージの少なさ(横浜FC)
降格したことでグリーン車での移動が無くなる(アルディージャ)
ゲートボールを楽しむご老人に断りを入れて、公園で練習する(ホーリーホック)
などのエピソードが紹介されたわけです。
サッカーマガジン、サッカーダイジェストもJ2までの紹介は比較的寛容ですから、やはりJ3ではなくJ2の舞台に昇格したい
とJ3クラブが考えるのは当然ですよね。
ちなみに長野パルセイロ対ヴァンラーレ八戸戦の観客数は4247人でしたが、松本山雅はこのUスタジアムに集う観客と同程度が、アウエーに集う時もあるわけで、これには本当に頭が下がる思いです。
逆に言いますと、長野市に縁のある芸能人を招待する、何かしら大がかりなイベントを企画しても、ある意味その効果は
「一過性の代物」
にすぎないと感じます。
最後はやはり細かい部分と、人ではないでしょうか。
昨日の試合は47人のボランティアの方が応援に駆け付け、グラウンド・キーパーの体験を行っているお子さんを、スタジアムDJが紹介してくれました。
またマルチボックスは接待のようですが埋まっていたようですし、僕のようなファンが
「今日も、様々な方が運営に関わってくれたなあ」
「だからこそ、僕は安全に楽しめるんだ」
と感じられる運営こそが大事、ではないかと思う次第です。