昨日は、マッラカの話でしたが、マレーシアではこの他に地名は分かりませんが、バスから降りてゴムの木の様子を見たり、マレー鉄道でシンガポール行きの列車に乗ったことが昨日のように思い出されます。
特に、列車に乗るまでに2時間くらい待たされたと思いますが、その間、「ランブータン」というライチに似た甘い果実の味は、この旅の話では欠かせないものとなっています。
また、この日のお昼は弁当でしたが、あまり食べずに、現地の添乗員の方に差し上げたと記憶しています。
どうして食べなかったのか?その理由は、定かではありませんが、大きな肉の弁当でとても食べきれるものではなかったからだと思います。
それにしても、ランブータンをはじめトロピカルフルーツが豊富で、それが何でもないように植えられ、実が成っています。
この時のランブータンも現地の添乗員さんが木になっているものを取ってきてくれた品物でした。
さて、話を本題に戻して、シンガポールですが、列車の旅で面白い経験をしました。
列車ですから、国境は自動的に越えているのだと思いますが、駅の改札みたいなところで、入国審査があったのです。
シンガポールは、麻薬持ち込みなどをしますと厳罰が待っているようであります。
添乗員さんから「列車から降りるときは、人の荷物を絶対預からないこと」という注意がありました。
もし、預かった荷物が麻薬ですと、厳罰を受けるのは預かった人だからです。
そんなことを考えながらパスポートなどで入国審査を受けていましたら、何か騒がしいのです。
どうも、麻薬探知のために犬がいるようで、その犬が日本人に向かって吠えいるのです。
「これは、やばい」と思っていましたら、どうやらトクホンのようなものをつけていたので、犬が反応したようです。
それと、小生は愛煙家なものですから、心配していました。
シンガポールでは、タバコが吸えないと思っていたのです。
タバコは、「ポイ捨て」が禁止されているようで、吸うことは問題なくできました。
シンガポールという国は、マレーシアと同じようにイギリスが植民地にしたのですが、開発に当たり、中国人、インド人などの労働者を大量に輸入したために多民族の国家になったようであります。
中国、インド、マレー人がそれぞれの文化を持ち込んでおり、特に、寺院にその特徴が現れており、仏教、ヒンドゥー教など、それぞれの信仰の寺院が併存しています。
我々は、シンガポールの夜の街を自転車のリアカーに乗って見学したのですが、その時に「チャイナタウン」や「インド人街」がありました。
このリアカーでの見学が楽しくて「海外旅行が癖になりそう!」と行っていたツアー仲間の女性がいましたが、今はどうされているでしょうか?
ちなみに、人口構成は、中国系が77%、マレー系が14%。インド系が7%となっているそうです。
次に、シンガポール観光ですが、なんと言っても、有名なものは「マーライオン」です。
しかし、あまり期待しない方がよいですね。
ここは、近代的なビルが立ち並ぶ街という感じで、観光客の楽しみは、オーチャード・ロードを中心とした有名ブランド品などの買い物と食事でしょうか?
女性軍には、楽しみなのかも知れませんが、バスで、まちなかに放り出されて、大きなビルの中を「ウロウロ」して、結局、店の椅子に腰掛けていたという有様でしたね。
結局、タクシーに乗って、ホテルに帰り、その横にある店で靴や小物を買ったのです。
その小物の中に、髪の毛がぼさぼさで、顔全体がゆがんでいるような人形があります。
この人形は、母が買ったもので、どうしてこんなものを買ったのか不思議でしたが、よく見ると、とても愛嬌があります。
話がとんでもない方向にそれたりして理解しにくいと思いますが、マレーシア・シンガポールの話はこれで終了させていただきます。