goo blog サービス終了のお知らせ 

瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

Mercyさんのブログ

2005年07月06日 | 瞑想日記
◆Mercyさんのブログ
Mercyさんのブログの書き込みが心に響いたので、かってに引用させていただき、トラックバックもさせいていただいたら、コメントをいただき、今度はMercyさんのブログで、私の日誌ことに触れてくださった。うれしいかぎりだ。

そこでも触れられていたが、Mercyさんがホームページを公開されているころから、そのシンプルで静かに澄んだ雰囲気のホームページがとても好きでよく訪問させていただいた。訪問すると心が落ち着いた。そのMercyさんが応援歌をいつもお送ってくださっているのだから、純粋な気持ちで「がんばりたい」(?)、しかも気軽にリラックスして。

◆食べすぎ分が出た?
職場につくとすぐに便通、今日は昨日より量が多く、臭いあり。昨日の過食分だけ多いのだなと思った。ところが1時半過ぎに二回目の便通、これも量が多い、これで食べすぎ分がほぼ出たようだと思ったら、帰宅後またあった。前日小食だと、絞りきったカスのようなコリコリした便が出て、少しでも食べするぎると多量に出るというパターンになってきたのだろうか。前日の食事内容に排泄機能が敏感に反応しているらしい。

今日の昼は、生の胚芽米をコーンスープにまぜて0.2合くらい。あとはカタクチイワシととろろ昆布、そして野菜ジュースだ。ただき、帰宅後、腹がすいてまた夕食前に食べた。夕食は、焼きソバ。妻の帰宅が遅く、私が作った。全体として、昨日ほどではないにしても食事量gは大目だったか。

夕方瞑想時間はとれたが、落ち着かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教は、アンチ・テーゼ

2005年07月06日 | 瞑想日記
昨日も今日もgooのブログへの接続が時間によってなかなかできないようだ。そのためさるさる日記へのアクセス数があがっている。まずさるさる日記に書いて、接続できるようになったら、gooブログに、遅れてコピーということになってしまう。以下も日付は6日だが、5日に書いたもの。(昨日分も同様)

◆仏教は、アンチ・テーゼ
最近、インド哲学史の本を少し読んで思うのは、インド哲学史を学ぶことで仏教をより広い視野から見ることができるということだ。仏教思想をインと哲学史、思想史の中に位置づけ、相対化する作業は、とても大切なことだと改めて感じた。仏教自体が、インドの正統哲学への強烈なアンチ・テーゼという性格をもっているからだ。しかも、その後両者が激しく論争しあい、かつ影響し合いながら、展開していく。アンチ・テーゼを理解するためには、テーゼも十分に知っておく必要があるだろう。

◆食べすぎ
午後は会議のため出張だったので、出張先の駅前辺りで日本蕎麦屋を探して蕎麦でも軽く食べようと思ったが見つからず、中華料理屋で冷やし中華ソバとなった。量はたっぷりだったので久々に大目の昼食。それだけならまだしも、帰宅後、せんべいなどを間食して、食べ過ぎの一日となった。せんべいを食べる前に瞑想はやったが、15分で終わり。落ち着かず。

寒天がいいとテレビで取り上げられていたらしく、スパーの棚から寒天が消えている。手に入らない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする