瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

野口整体

2005年07月09日 | 瞑想日記
野口整体は、以前からずっと継続して学んで行きたいと思っていた。金井省蒼氏の『野口整体 病むことは力』(春秋社、2004年)を読んで、さらにその思いを強くしていた。私は、気功でいう自発動功が出やすいタイプである。野口整体は、一種の自発動である活元が方法として確立され、しかもそれが野口整体全体のひとつの中心となっている。私が野口整体に引かれる理由のひとつがそこにある。

これまでに一度、高田の馬場の教室に行ったことがあったが、その時は一回きりで続かなかった。朝日カルチャーセンターの野口整体は、9月まで隔週5回のコースである。金井省蒼氏も指導者となっていたこともあり、ここでなら続けられそうだと思い、参加の手続きをしておいたのである。

カルチャーセンターでは、40畳ほどの教室に25・6名が参加していただろうか。女性の方が多い感じがしたが、年齢層はばらばらだった。最初に金井氏の奥さんのお話があり、あとは弟子による指導に入った。金井氏は来ていないようだった。最初に活元運動に誘導するための邪気の吐出、背骨のねじり、背骨に力を入れる訓練法などを行う。次にリラックスさせるための音楽がかかり、各自ぽかんとして活元運動が出るのを待つ。私は、すぐに活元運動が出るが、高田馬場の時ほど、激しい動きは出なかった。ゆっくりと、背骨をくねらせ緩めるような動きがずっと続いた。終了後、新宿駅に向かう地下道で、からだがとても軽く、すっきりしていたのが印象的だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の入院

2005年07月09日 | 普通の日記
◆7月6日(木)夕方に外出した父が、帰宅した時、若干ろれつが廻わらず、足もふらついており様子がおかしいので、救急診療の病院に行こうとすすめた。父は、疲れているから行きたくないと強く拒み、そのまま寝た。

翌7日の朝、強い吐き気があり、体も動かないとのことで、救急車を呼んだ。近隣の都立病院に運ばれた。MRIの検査の結果、軽い脳梗塞があることが分かった。父は意識ははっきりしていたが、右手が少し動きにくいようだった。

この病院の神経内科が満室のため、紹介された近くの病院に救急車で移動し、そこに入院することとなった。2週間ほどの入院が見込まれるが、リハビリの進行具合によってはもう少しかかる可能性もあるとのことだった。医者と話し、必要な手続を終えて帰宅したのは4時過ぎであった。

◆8日(金)の午後、教育相談関係の研修会で出張。夜は、新宿の朝日カルチャー・センターでの野口整体に参加する予定であった。しかし、父の病院にも行かなければならず、どうしようかと迷ったが、出張先から急いで父の病院へ、少し遅れて新宿での野口整体の会に参加することができた。父は、意識ははっきりしており、戸締りそのほか家のことを心配している。やはりろれつの廻りは悪く、よく聞かないと聞き取れない。右手は上に挙げようと思えば挙がるが、大変そうだった。リハビリでどれだけ回復するのか、それともある程度の後遺症が残るのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする