seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

音楽のちから

2012-11-05 | 音楽
 10月26日、東京芸術劇場コンサートホールでの国際親善交流特別演奏会(日本音楽文化交流協会主催)を聴いた。指揮:及川光悦、演奏:モーツァルト・ヴィルトゥオーゾ祝祭管弦楽団。
 この演奏会は、障害者週間における演奏会という意義を持ち、さらには東欧音楽家支援、東日本大震災チャリティーコンサートと位置づけられ、障害者やボランティア団体、養護施設の子どもたちや高齢者が多数招待されている。
 駐日セルビア共和国大使、駐日ブルガリア共和国大使、駐日スペイン大使の3人が打ち揃ってのオープニングののち、それぞれの国の若手演奏家をソリストに招いた曲が演奏されるという趣向である。
 スッペ作曲:喜歌劇≪軽騎兵≫序曲にはじまり、ベートーヴェン作曲:ピアノ協奏曲第1番、サン=サーンス作曲:ヴァイオリン協奏曲第3番、ラフマニノフ作曲:ピアノ協奏曲第2番といった親しみやすい曲目が並ぶ。
 この演奏会自体、音楽を通した文化交流とともに、あらゆる人々にクラシック音楽を届けたいという趣旨から、堅苦しいことは抜きに音楽を楽しもうという好ましい雰囲気を持っている。
 したがって、演奏の始まる直前になっても場内がざわめいていようが、誰かが奇声をあげようが、楽章の間に拍手が起ころうが、指揮者も演奏者もそれを柔らかく受け入れながら演奏する様が好ましい。

 そんな演奏会を楽しみながら、こうしたクラシック音楽が私たちに訴えかけてくるものの本質は果たして何なのだろうかということを考えていた。
 音楽それ自体が具体的な何かを訴えるわけではもちろんなく、メッセージとして明示された何かを伝達するわけでもない。
 もっと言うならば、社会的、政治的、経済的存在として現代の情報社会に生きる私たちにとって、これら音楽の演奏はいかなる意味を持つのだろうということを考えたのだった。
 結局のところ、その答えはその音楽のただ中にいる聴き手一人ひとりの心の中にしかないのだけれど。

 1816年、モーツァルトの弦楽五重奏第4番を聴いた19歳のシューベルトは日記にこう書き記しているそうだ。
 「……これらの美しい印象の断片は、僕らの魂の中にいつまでも残り、時が経ち、境遇が変わっても、決して拭い去られることなく、僕らの日々の生活に限りない恩恵を与え続けるだろう」(實吉晴夫編訳「シューベルトの手紙」)

 ラ・フォル・ジュルネの芸術監督ルネ・マルタンは脳科学者・茂木健一郎との対談の中で次のように言っている。
 「すばらしいクラシック音楽に一度出会った人は、もう、後戻りはできない。それを知る以前の状況とは、全く違っていると思うのです」

 こうした言葉をいくら書き連ねても音楽を語ったことにはならない。それゆえの掛け替えのない価値が音楽にはあるのだろう。
 アメリカの酔いどれ詩人チャールズ・ブコウスキーもまたクラシック音楽を愛した。「死をポケットに」の中でブコウスキーはその日記にこう書きつける。
 「ラジオからはマーラーが流れている。彼は大胆な賭けに出ながらも、いともやすやすと音を滑らせる。マーラーなしではいられない時がある。彼は延々とパワーを盛り上げていってうっとりとさせてくれる。ありがとう、マーラー、わたしはあなたに借りがある。そしてわたしには決して返せそうもない。」

 私たちの人生は幾多の困難の中にある。生き難いと思うことの多い日々の生活のなかで音楽と出会うことの意味は計り知れない。

のぶカンタービレ!

2009-07-18 | 音楽
 まだ少年のような雰囲気を湛えた丸顔の青年は、部屋に集まった人々のおめでとうの拍手にやわらかな声で感謝の言葉を述べながら、独特のリズムで身体を揺すり始める。喜びの表現でもあるのだろう。お母さんのいつ子さんはそれを著書の中で「伸りんダンス」と名づけている。

 ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人初の優勝という快挙を成し遂げた辻井伸行さんとお母様にお会いする機会があった。
 これは私にとっては役得というしかない僥倖なのだが、詳しいことは省略する。その功績を顕彰するための集まりに、お二人にお出でいただいたのだ。

 それにしても視覚障害というハンディを生まれながらに持ちながら一流といわれるピアニストになるための膨大な時間の積み重ねやその間に費やされた家族とそれを支える人々の労苦には呆然とするしかない。そのことをあるいはご本人たちは苦労とも思ってはいないのかも知れないけれど。
 伸行氏にとって、ピアノに触れ、そこから音楽を生み出すこと、自己表現することは、我々が息をすること、会話すること以上に自然なことなのだ。
 コンクールでも本番に強いといわれる伸行氏だが、それは何よりも彼自身がステージで演奏することを心から純粋に楽しみ喜んでいるからにほかならない。
 そしてそれを可能にしているのがご両親の力なのである。

 国際コンクールに参加するということがどういうことか、私にはまったく想像を絶するけれど、宿泊先ひとつとっても自分たちで手配しなければならないという。
 ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールの場合は財団がしっかりサポートしてくれて、ピアノのあるホームステイ先を手配してくれるのだそうだが、4年前に参加したショパン・コンクールでは、1ヶ月に及ぶ滞在期間中、ピアノ練習の可能なホテルの部屋を自費で確保したうえでピアノを搬入するなど、練習環境を自分たちで整えなければならなかった。そこに日本から指導者の先生を招くのである。その先生も、レッスンや大学での講義など自身のスケジュールを擲って駆け付けるのだ。
 しかしながら、そうした状況はコンクール参加者であれば誰にとっても大同小異である。まさに崖っぷちに立った鬼気迫る心理状態のもと優勝をめざしてしのぎを削るのだ。

 ピアノの音を1音でも聴けばその演奏者の心理状態がわかると伸行氏は言う。
 近年の国際コンクールの上位入賞者には中国、韓国をはじめとするアジア圏の出身者が圧倒的に多くなりつつある。彼らは国家の威信や家族の生活を背負い、死に物狂いで優勝をめざすのだ。その執念はただならぬものらしい。
 楽屋裏の様相も相当なものらしく、ただでさえ緊張しナーバスになっているわが子に対し、出番の1分前になってもあれこれ指示し、演奏後にも追い詰め、ダメ出しをうるさくいう親が多いという。
 「その点、僕の母はいつも励ましてくれるし、終わったあと失敗したところがあっても必ずよかったとほめてくれる。本当に感謝しています」と伸行氏。
 まさにこの親あってのこの子、なのだろう。お二人を見ていて感じるのが、超ポジティブ思考の強さである。
 それは、時には死を思わないではなかったほどの苦悩の時を突き抜けたところにある前向き思考なのだ。

 伸行氏が得意のとき見せるという「伸りんダンス」は、それを目にする者を幸せな気分に包み込む。彼の演奏によって繰り出されるピアノの音は人に生きる勇気を与えるだろう。
 いつ子さんの著書「のぶカンタービレ!」には、指揮者の佐渡裕氏の次の言葉が引用されている。
 「あの時瞬時に感じたのは、伸行くんが心底音を楽しんでいる感覚でした。初対面の時にいきなり『弾いてよ』と頼んだときもそうでした。彼の身体全体からキラキラした音が飛び出してきた。まるで伸行くんにだけスポットライトが当てられているようにすら感じたものです。演奏を聴きながら涙が止まらなかった。彼についている音楽の神様が姿を現したような瞬間でした」

 同時代に生きる者として、伸行氏がこれからもそんな奇跡の瞬間をつむぎ出し続けてくれることを心から願う。

飛翔する音楽

2009-07-06 | 音楽
 4日、東京芸術劇場で西本智実指揮の東京交響楽団を聴いた。
 東京文化会館が都内の自治体や団体と共催して、若手アーティストを発掘・支援するという役割も担った演奏会で、今回は若干17歳のヴァイオリニスト成田達輝が出演、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏した。
 恐れを知らない17歳というべきか、真っ直ぐ力いっぱいにその技量を示した演奏ぶりは微笑ましくも頼もしい。西本智実もまた彼を前面に押し出すようなサポートに徹した指揮で実に好ましい。
 それにしてもどれだけの時間の積み重ねを経てこうした演奏が成り立っているのかと思うと、思わず襟を正したくもなるけれど、正そうにも怠惰が骨の髄まで染み込んだ私には感嘆の声を出すことしかできない。

 さて一転、休憩後のチャイコフスキー:交響曲第5番は西本智実の独壇場であった。
 人気のあるスター指揮者ゆえ、開幕前のロビーでは、CD購入者にはサイン会の特典ありとのアナウンスでそのCDが飛ぶように売れていた。
 会場内のすべての眼と神経が彼女の一挙手一投足に集中するなか、その指揮棒やダンサーのように舞い、振りかざす腕の先が演奏者一人ひとりとつながり、ダイナミックな音をつむぎ出していく。
 
 私はクラシック音楽ばかりか音楽そのものにまったくの門外漢だから感想めいたことしか言えないのだけれど、音楽は常に身近にあって助けてくれるかけがえのない存在だ。
 酔いどれ作家のチャールズ・ブコウスキーが日記に書いている。
 「ああ、そうだった、クラシック音楽というものが存在するのだ。結局はそれに甘んじなければならなくなる。」
 「ラジオからはマーラーが流れている。彼は大胆な賭けに出ながらも、いともやすやすと音を滑らせる。マーラーなしではいられない時がある。彼は延々とパワーを盛り上げていってうっとりとさせてくれる。ありがとう、マーラー、わたしはあなたに借りがある。そしてわたしには決して返せそうもない。」

 その日、私は1階席の最後尾にいた。そのせいか、指揮者を中心に演奏者たちはぎゅっと固まって見える。指揮者自身が自分の周りにぎっしりと楽器を配置した奏者のようだ。
 女性としては大柄であるにせよ、大身長躯の男性指揮者と比べたら断然きゃしゃで手足も短いはずの西本智実がひとたびタクトを振るうと、まるで舞台上のすべての楽器に彼女自身の手が伸びてそれを演奏しているかのような一体感が生まれるのだ。
 指揮者は紛れもないパフォーマーなのである。

 舞台上のパフォーマンスは躍動する情動と冷徹な精神の絶妙なバランスによって成り立っている。それを支えるのはなんといっても長い気の遠くなるような鍛錬によって培われた肉体なのだ。
 優れた現代舞踊のダンサーのように華麗に飛翔し続ける西本智実を見ながら、私は、あらゆる芸術が汗を伴う労働によって賄われるということを今さらのように実感していた。