三浦哲郎著「肉体について」(講談社刊)所収の「文学的自叙伝」の中に、名作「にんじん」の作者として有名なルナアルの日記の一節が引用されている。
「ルナアル日記」は、三浦哲郎にとって死んだ姉たちの形見のような本であり、岸田国士の訳で白水社から昭和12年12月28日に発行されたものだ。習作時代の三浦は、その本を、文学を志して大学に入り直そうと受験勉強にいそしんでいる時期に愛読したという。若かりし日の彼は次のような一節に線を引いていた。
「才能といふやつは量の問題だ。才能といふのは一頁書くことではない。三百頁書くことだ。小説といつたところで普通の頭脳をもつた人間に考えつけないほどのものでもなく、どんなに文章が美しいにしても駆け出しの人間には書けないといふほどではない。残された問題は、ただペンを執りあげ、原稿に罫を引き、根気よくそれを塗りつぶして行くといふ行為だけだ。力のある連中は躊はない。早速、机に向ひ、汗を流す。そして、たうとうやり通す。インキ壺をからにし、紙を使い果す。このことだけが、才能のある人間が、いつまでたつてもやり出さない怠けものと違ふところなのだ。文学の世界は悉く牛ばかりだ。天才は最も頑丈な牛、疲れを知らぬもののやうに毎日十八時間うんうん働く牛だ。光栄はひつきりなしの努力だ」
怠け者の私はただ首をすくめるしかないのだが、たしかに本当の才能や力というものはこうしたものなのだろう。
継続や持続はそれ自体が才能であり、努力は天才である。そんなまっとうなことを考えてみたくなる。
16日、NHKのBS放送で「世界を私が待っている 前衛芸術家草間彌生の疾走」という番組をやっていた。
水玉模様のかぼちゃの彫刻がそのシンボル的な作品といってもよいかも知れないが、いまや現役の女性アーティストとしては世界で最も高値がつくといわれる草間彌生の芸術家としての半生と、世界巡回展に向けて100点の新作を創り上げるその過程を描いたものだ。
82歳になる彼女が、入院先の病院から毎日車椅子に押されてアトリエに姿を現わし、ひたすら大きなキャンバスに向かって絵筆を運ぶ姿は、鬼気迫るというありきたりな言葉では語ることができない。むしろ、自殺願望から逃れ、生きることと描くこととが限りなくイコールになった芸術家の至福の瞬間を見るようだった。
そのことは、ある美大の講堂を借りて、描き上げた100点の作品を一堂に並べたとき、その自作の一枚一枚に「ステキ。うわあ、ほんとにステキ」「ねえ、これ、いいじゃない」と感嘆の声をあげる姿からも感じられる。
「1000枚でも2000枚でも死ぬまで描き続ける」と断言する彼女は、100枚の連作を仕上げたあとも休むことなく、当然のようにアトリエでキャンバスに立ち向かう。
一方で、その草間は、ギャラリストやエージェントをはじめとするチームの人々とともに、草間作品をいかに効率よく、いかに高価に売りつけるかということに戦略的に関わろうとする側面を失っていない。
彼女にとって、ピカソやウォーホルと肩を並べ、彼らを上回る世界的評価を得るかということは、当然のように描くことと同義の欲望なのだ。
村上隆が「芸術起業論」を書く何十年も前から、草間は、現代アーティストとして売れる存在であることに自覚的に挑戦し続けてきたのである。
そんな多様な側面を包含しつつ、表現に向かって作家自身を突き動かすものが、とにかく絵筆をとって描き続ける膂力にあることは言うまでもない。
そしてその力は、毎日毎日の愚直とも言うべき小さな努力の着実な積み重ねによってつくり上げられたものなのだ。
そのことをしっかりと胸に刻みつけよう。
「ルナアル日記」は、三浦哲郎にとって死んだ姉たちの形見のような本であり、岸田国士の訳で白水社から昭和12年12月28日に発行されたものだ。習作時代の三浦は、その本を、文学を志して大学に入り直そうと受験勉強にいそしんでいる時期に愛読したという。若かりし日の彼は次のような一節に線を引いていた。
「才能といふやつは量の問題だ。才能といふのは一頁書くことではない。三百頁書くことだ。小説といつたところで普通の頭脳をもつた人間に考えつけないほどのものでもなく、どんなに文章が美しいにしても駆け出しの人間には書けないといふほどではない。残された問題は、ただペンを執りあげ、原稿に罫を引き、根気よくそれを塗りつぶして行くといふ行為だけだ。力のある連中は躊はない。早速、机に向ひ、汗を流す。そして、たうとうやり通す。インキ壺をからにし、紙を使い果す。このことだけが、才能のある人間が、いつまでたつてもやり出さない怠けものと違ふところなのだ。文学の世界は悉く牛ばかりだ。天才は最も頑丈な牛、疲れを知らぬもののやうに毎日十八時間うんうん働く牛だ。光栄はひつきりなしの努力だ」
怠け者の私はただ首をすくめるしかないのだが、たしかに本当の才能や力というものはこうしたものなのだろう。
継続や持続はそれ自体が才能であり、努力は天才である。そんなまっとうなことを考えてみたくなる。
16日、NHKのBS放送で「世界を私が待っている 前衛芸術家草間彌生の疾走」という番組をやっていた。
水玉模様のかぼちゃの彫刻がそのシンボル的な作品といってもよいかも知れないが、いまや現役の女性アーティストとしては世界で最も高値がつくといわれる草間彌生の芸術家としての半生と、世界巡回展に向けて100点の新作を創り上げるその過程を描いたものだ。
82歳になる彼女が、入院先の病院から毎日車椅子に押されてアトリエに姿を現わし、ひたすら大きなキャンバスに向かって絵筆を運ぶ姿は、鬼気迫るというありきたりな言葉では語ることができない。むしろ、自殺願望から逃れ、生きることと描くこととが限りなくイコールになった芸術家の至福の瞬間を見るようだった。
そのことは、ある美大の講堂を借りて、描き上げた100点の作品を一堂に並べたとき、その自作の一枚一枚に「ステキ。うわあ、ほんとにステキ」「ねえ、これ、いいじゃない」と感嘆の声をあげる姿からも感じられる。
「1000枚でも2000枚でも死ぬまで描き続ける」と断言する彼女は、100枚の連作を仕上げたあとも休むことなく、当然のようにアトリエでキャンバスに立ち向かう。
一方で、その草間は、ギャラリストやエージェントをはじめとするチームの人々とともに、草間作品をいかに効率よく、いかに高価に売りつけるかということに戦略的に関わろうとする側面を失っていない。
彼女にとって、ピカソやウォーホルと肩を並べ、彼らを上回る世界的評価を得るかということは、当然のように描くことと同義の欲望なのだ。
村上隆が「芸術起業論」を書く何十年も前から、草間は、現代アーティストとして売れる存在であることに自覚的に挑戦し続けてきたのである。
そんな多様な側面を包含しつつ、表現に向かって作家自身を突き動かすものが、とにかく絵筆をとって描き続ける膂力にあることは言うまでもない。
そしてその力は、毎日毎日の愚直とも言うべき小さな努力の着実な積み重ねによってつくり上げられたものなのだ。
そのことをしっかりと胸に刻みつけよう。