seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

夏の日のシェード

2022-09-23 | 読書
ときたま無性に読みかえしたくなる小説というのがあって、いつもバスに乗るたびに思い出すのが田中小実昌の短篇「夏の日のシェード」である。

アメリカ西海岸のカナダとの国境沿いの町に、妻なのか恋人なのかはよく分からないのだが、年若いミヤという名の女とやってきた中年の男が、日々不機嫌になってベッドで眠ってばかりのミヤのことを思いやってはどうしたものかとオロオロするさまを男の目線から書いた小説である。
……と、こんな要約でよいのかとまことに心もとないのだが、オジンである「ぼく」は、まだ25歳くらいであるらしいミヤがいつまでも眠っていたり、町の図書館で借りてきた古い日本語訳の「カラマーゾフの兄弟」を読みふけったり、一緒にバスに乗って遊びに出ても窓の外に目を向けたまま黙りこくっているのを腫れ物にでも触れるようにただオロオロと見つめるだけなのだ。
ミヤが口を利くのは小説のなかでも二言三言くらいで、突然荷物をまとめて二ホンに帰ると言いだしたりする様子が男の独り語りを通して描かれるのだが、その実在感は実に生々しく、小説を読みながら私まで語り手の「ぼく」と一緒にどうしたものかとオロオロしてしまいそうになる。

もっとも「ぼく」の独白はまことに男目線そのものなので、そんなことだから彼女に愛想をつかされるんだよと言いたくもなるのだけれど、そこに得も言われぬ滑稽味と子供っぽさが同居していて、だからオジンはダメなんだよと思いながらも同調してしまうのだ。

小説の最後、出て行こうとするミヤを引き留めるために手助けを求めて「ぼく」は、友人でこの町に長く住む本川を呼び出す。
三人で椅子とソファにすわって黙りがちになりながら、本川がミヤに向かって、ともかく今夜は三人で半年前まで自分が板前をしていた日本レストランに行こうと何度も繰り返すというところでこの小説は終わるのだが、この場面はまるでジム・ジャームッシュの昔の映画のワンシーンのようで心に残る。



さて、先日、台風14号が関東をかすめて新潟から東北地方にぬけた日の午前中、
バスに乗って隣の町まで出かけて行ったのだけれど、車中から見る空の色がこれまで見たことがないような濃いグレーに染まっていて、それだけで非日常の世界に入り込んだような気がしたものだった。

台風の直撃はまぬがれたものの、その影響は明らかで、荒川を跨ぐ橋の上から見る川は水量が増して濁った色をなし、今にも膨れ上がりそうなエネルギーを孕んで禍々しさを感じさせる。
その上に広がる黒々とした灰色のキャンバスを背景として、どこからか洩れ出る日の光を反射して白く浮き上がったように林立する建物の壁面や電車の通る橋の鉄骨が美しい。
あいにくその瞬間を写真に撮ることは出来なかったのだが、まるでロードムービーの主人公にでもなった気分なのだった。

とある事情から私は毎週のようにバスに乗って県境を越えて隣の町まで出かけていくのだが、そのたびにささやかな旅情を感じるのを一人楽しんでいるのである。
毎度降車する停留所は決まっていて、それを逸脱してどこか知らない遠い町まで行くということはないのだけれど、「夏の日のシェード」の「ぼく」のように地図を片手にどこまでもバスに乗っているのも悪くはないのかも知れない。
傍らに黙りこくったままのミヤの手をにぎり、窓の外を流れる風景に見とれながら……。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿