先月23日、舞踊公演「DAH-DAH-SKO-DAH-DAH」を観たことを忘れないようにメモしておきたい。
演出・振付・美術・照明・出演:勅使川原三郎、主催:フェスティバル/トーキョー、KARAS、会場:東京芸術劇場プレイハウス。F/T12の最後を飾る演目である。
会場で配られたパンフレットに収載の桂真菜氏(舞踊・演劇評論家)の文章「小さな身体から無限の宇宙へ~宮澤賢治の鼓動を、勅使川原三郎が伝える!」がこの舞台の意義や可能性を過不足なく伝えて素晴らしい。
これを読みながら、様々なことを思い出したり、気づかされたりしたのだが、本作は今から21年前、1991年に発表された作品を再創造したものだ。
宮澤賢治の心象スケッチ「原体剣舞連」をモティーフに作られた作品は、91年、湘南台文化センター市民シアターで初演、国内外で上演を重ねた。
私は同年の東京グローブ座での公演を観たのだったが、ダンス・グループKARASのほか、特別出演した岩手県江刺で実際に「原体剣舞」を継承する12歳の少年の姿が強く印象に残っている。
桂真菜氏の文章によれば、この少年が出演したのは東京グローブ座だけだったとのことだから、私がその舞台を観ることができたのはまさに僥倖としか言えないのだが、そのイメージの断片はその後の私自身の思考や心のありようを象るものとなっている。
あの頃の私はまだ若く、当時まだ少年だった彼はいま、当時の私の年齢に近い年頃となっているはずだ……。
そう言いながら、すっかり忘れているシーンもあって、そういえばあの時にはジャズサックス奏者の梅津和時も出演していて、その奏でる強烈な音と勅使川原のダンスが異相の空間を創り上げていたのだったが、そのことはいつの間にか記憶からすっぽりと抜け落ちていた。
そのことを今回の舞台を観ることで思い出したのだが、同時に、グローブ座の舞台の少し前に、西荻窪の小さなライブハウスで汗みどろになりながら梅津和時のサックスを初めて生で聞いて感動したことも合わせて思い出した。
その当時、鬱々としてつらかった様々な出来事や人との別れといったこともまた。
勅使川原は(以前創作した)その中に行きつづけているものを生き返らせ、新たな生命を作品に与えたかった、と書いているが、その意味において本作は単なる再演やリメイクではない、まさにリ・クリエイトされた舞台である。
それは、「蒸し返したり誤魔化したり気取り屋の逃げ場所にな」ることと最も遠い挑戦なのだ。
舞台上の勅使川原のダンスは21年前のそれを上回る強度と鋭さを加えてさらに新たな地平を切り開く。21年前にはいなかった佐東利穂子ほかのダンサーたちの魅力ある動きもまた私には得難いものとして記憶にしっかりと刻みこまれた。
演出・振付・美術・照明・出演:勅使川原三郎、主催:フェスティバル/トーキョー、KARAS、会場:東京芸術劇場プレイハウス。F/T12の最後を飾る演目である。
会場で配られたパンフレットに収載の桂真菜氏(舞踊・演劇評論家)の文章「小さな身体から無限の宇宙へ~宮澤賢治の鼓動を、勅使川原三郎が伝える!」がこの舞台の意義や可能性を過不足なく伝えて素晴らしい。
これを読みながら、様々なことを思い出したり、気づかされたりしたのだが、本作は今から21年前、1991年に発表された作品を再創造したものだ。
宮澤賢治の心象スケッチ「原体剣舞連」をモティーフに作られた作品は、91年、湘南台文化センター市民シアターで初演、国内外で上演を重ねた。
私は同年の東京グローブ座での公演を観たのだったが、ダンス・グループKARASのほか、特別出演した岩手県江刺で実際に「原体剣舞」を継承する12歳の少年の姿が強く印象に残っている。
桂真菜氏の文章によれば、この少年が出演したのは東京グローブ座だけだったとのことだから、私がその舞台を観ることができたのはまさに僥倖としか言えないのだが、そのイメージの断片はその後の私自身の思考や心のありようを象るものとなっている。
あの頃の私はまだ若く、当時まだ少年だった彼はいま、当時の私の年齢に近い年頃となっているはずだ……。
そう言いながら、すっかり忘れているシーンもあって、そういえばあの時にはジャズサックス奏者の梅津和時も出演していて、その奏でる強烈な音と勅使川原のダンスが異相の空間を創り上げていたのだったが、そのことはいつの間にか記憶からすっぽりと抜け落ちていた。
そのことを今回の舞台を観ることで思い出したのだが、同時に、グローブ座の舞台の少し前に、西荻窪の小さなライブハウスで汗みどろになりながら梅津和時のサックスを初めて生で聞いて感動したことも合わせて思い出した。
その当時、鬱々としてつらかった様々な出来事や人との別れといったこともまた。
勅使川原は(以前創作した)その中に行きつづけているものを生き返らせ、新たな生命を作品に与えたかった、と書いているが、その意味において本作は単なる再演やリメイクではない、まさにリ・クリエイトされた舞台である。
それは、「蒸し返したり誤魔化したり気取り屋の逃げ場所にな」ることと最も遠い挑戦なのだ。
舞台上の勅使川原のダンスは21年前のそれを上回る強度と鋭さを加えてさらに新たな地平を切り開く。21年前にはいなかった佐東利穂子ほかのダンサーたちの魅力ある動きもまた私には得難いものとして記憶にしっかりと刻みこまれた。