「七世 松本幸四郎 追遠」と銘打った十月歌舞伎を新橋演舞場で観た。(10月8日)
私の目当ては「勧進帳」で、昼夜役替りの夜の部、幸四郎の弁慶、團十郎の富樫という配役である。義経は、予定されていた染五郎が例のアクシデントで休演となったため、坂田藤十郎が演じている。
誰もが知っている勧進帳なのだが、改めて「歌舞伎十八番」の中でも屈指の人気演目であることに納得させられる。歌舞伎好きは無論のこと、日本人の琴線に触れる名シーンが凝縮しているのだ。観ていて久々に心が熱くなった。
とはいえ、この芝居は、へたをすると弁慶の独り舞台になりかねない危険性を擁しているのではないかと思える。そうした弊害を排するために、おそらくは長い時間をかけて改良を重ねながら、富樫が一方の大きな役どころとして存在感を発揮するように工夫したのだろうし、義経の見せ場も作っている。
それでもやっぱりこの舞台が弁慶役者の独壇場であることに変わりはないのだけれど。
さて、この舞台を観るちょうど2日前のこと、少し遅れた誕生日のお祝いに黒澤明作品のDVDボックスをいただいた。その中の1巻に「虎の尾を踏む男達」が収載されていて、タイミングのよい予習となった。
本作は、終戦日を間に挟む戦争の前後において撮影された作品である。黒澤明は当時35歳、東宝撮影所では、仕事をしていない者は「みんなしゃがんで話をしていた」「腹が空いて、立っているのは辛いのである。」と回想していることが、小林信彦の「黒澤明という時代」(文春文庫)に紹介されている。
もともと大河内伝次郎とエノケンが共演する別の映画の企画だったのが、クライマックスに使う馬が軍馬として徴用され調達できなかったことから代案として浮かんだのが、能の「安宅」と歌舞伎の「勧進帳」をもとにした本作であるという。
物資不足でフィルムも思うように手に入らないこの折、1時間足らずの作品の構想は渡りに船だったのかも知れない。
勧進帳の舞台では弁慶、義経を含めた一行の人数は5人だったはずだが、映画では強力役のエノケンを除く人数は7人である。と、ここで後年の「七人の侍」を想起させるのはただの偶然か。
義経役は岩井半四郎、弁慶:大河内伝次郎のほか、家来には森雅之、志村喬、河野秋武、小杉義男といった豪華な顔ぶれが揃う。富樫を若い藤田進が演じているが、撮影時の彼は姿三四郎役で人気を博してから間もない頃で、子どもたちのヒーローであったはずだ。その若い富樫は、複雑な心理を窺わせる歌舞伎の富樫とは異なり、あくまで真っ直ぐかつ無垢な視線で義経主従を見つめ、そして見逃すのだ。
本作は、戦後もまだしばらくは存在した日本の検閲官によって「日本の古典的芸能である歌舞伎の“勧進帳”の改悪である」「エノケンを出すこと自体、歌舞伎を愚弄するもの」などと難癖をつけられ、その言葉に怒りを爆発させた黒澤の態度に対し、戦争に負けて尾羽打ち枯らしたはずの彼ら権力者たちはGHQへの報告書から本作を削除し、未報告の非合法作品として葬り去ることによって報いた。
「虎の尾を踏む男達」は7年間のお蔵入りののち、米軍による占領終結の直前、1952(昭和27)年4月24日になってようやく公開されたのである。ただ、その時にはもう、大河内伝次郎もエノケンも藤田進も観客を集めるスターではなくなっていた、と小林信彦氏は書いている。
私はこの作品を大スクリーンで観る機会にはまだ恵まれていないのだが、今回見直して、以前、もう10数年も前にテレビの黒澤明特集で観た時とは違ったインパクトを受けた。
それは私自身が齢を重ねたということかも知れないのだが、端的にいえば、義経主従とエノケン演じる強力の関係に合点がいくようになったとでも言えばよいだろうか。
以前にはただ煩く感じたエノケンの演技がただの悪ふざけではなく、卓抜な演技力やリズム感に裏打ちされたことが納得される。そのことが義経主従一行の姿を相対化しつつ、悲劇性を際立たせる効果を生んでいるのだ。
そして、あのラストシーン。
勧進帳でも富樫から酒が届けられ、酔った弁慶が延年の舞を舞う。その後、あの屈指の名ラストシーン、弁慶の飛び六法の引っ込みへとつながるのだが、映画では、弁慶の豪快な飲みっぷりにあやかった強力が酔った挙句の剽軽な踊りを踊って見せる。
ふと強力が気がつくと日はとっぷりと暮れ、一行も立ち去った後とみえてあたりには誰もいない。
周りをキョロキョロと見渡したエノケンの強力だが、やおら見得をつくると軽く飛び六法を踏みながら画面左手前の方向へと消えていく……。
誰もが唸る名場面であるが、今回DVDを観た私のささやかな発見は、もしかしたら、ここで描かれた全てのこと、安宅の関での勧進帳の読み上げから山伏問答の一切合財、義経主従の存在すらが、強力の見た「一夜の夢」だったのではないか、ということである。
そうであればこそ、この映画が撮影された「時代」の悲劇性はより際立ったものとして感じられるのではないか。
戦時中、黒澤明は能にのめり込んだと言う。そうした能の劇構造を巧みに活用した語りの詐術の精華がこの作品にはあると思うのだが、どうだろう。
私の目当ては「勧進帳」で、昼夜役替りの夜の部、幸四郎の弁慶、團十郎の富樫という配役である。義経は、予定されていた染五郎が例のアクシデントで休演となったため、坂田藤十郎が演じている。
誰もが知っている勧進帳なのだが、改めて「歌舞伎十八番」の中でも屈指の人気演目であることに納得させられる。歌舞伎好きは無論のこと、日本人の琴線に触れる名シーンが凝縮しているのだ。観ていて久々に心が熱くなった。
とはいえ、この芝居は、へたをすると弁慶の独り舞台になりかねない危険性を擁しているのではないかと思える。そうした弊害を排するために、おそらくは長い時間をかけて改良を重ねながら、富樫が一方の大きな役どころとして存在感を発揮するように工夫したのだろうし、義経の見せ場も作っている。
それでもやっぱりこの舞台が弁慶役者の独壇場であることに変わりはないのだけれど。
さて、この舞台を観るちょうど2日前のこと、少し遅れた誕生日のお祝いに黒澤明作品のDVDボックスをいただいた。その中の1巻に「虎の尾を踏む男達」が収載されていて、タイミングのよい予習となった。
本作は、終戦日を間に挟む戦争の前後において撮影された作品である。黒澤明は当時35歳、東宝撮影所では、仕事をしていない者は「みんなしゃがんで話をしていた」「腹が空いて、立っているのは辛いのである。」と回想していることが、小林信彦の「黒澤明という時代」(文春文庫)に紹介されている。
もともと大河内伝次郎とエノケンが共演する別の映画の企画だったのが、クライマックスに使う馬が軍馬として徴用され調達できなかったことから代案として浮かんだのが、能の「安宅」と歌舞伎の「勧進帳」をもとにした本作であるという。
物資不足でフィルムも思うように手に入らないこの折、1時間足らずの作品の構想は渡りに船だったのかも知れない。
勧進帳の舞台では弁慶、義経を含めた一行の人数は5人だったはずだが、映画では強力役のエノケンを除く人数は7人である。と、ここで後年の「七人の侍」を想起させるのはただの偶然か。
義経役は岩井半四郎、弁慶:大河内伝次郎のほか、家来には森雅之、志村喬、河野秋武、小杉義男といった豪華な顔ぶれが揃う。富樫を若い藤田進が演じているが、撮影時の彼は姿三四郎役で人気を博してから間もない頃で、子どもたちのヒーローであったはずだ。その若い富樫は、複雑な心理を窺わせる歌舞伎の富樫とは異なり、あくまで真っ直ぐかつ無垢な視線で義経主従を見つめ、そして見逃すのだ。
本作は、戦後もまだしばらくは存在した日本の検閲官によって「日本の古典的芸能である歌舞伎の“勧進帳”の改悪である」「エノケンを出すこと自体、歌舞伎を愚弄するもの」などと難癖をつけられ、その言葉に怒りを爆発させた黒澤の態度に対し、戦争に負けて尾羽打ち枯らしたはずの彼ら権力者たちはGHQへの報告書から本作を削除し、未報告の非合法作品として葬り去ることによって報いた。
「虎の尾を踏む男達」は7年間のお蔵入りののち、米軍による占領終結の直前、1952(昭和27)年4月24日になってようやく公開されたのである。ただ、その時にはもう、大河内伝次郎もエノケンも藤田進も観客を集めるスターではなくなっていた、と小林信彦氏は書いている。
私はこの作品を大スクリーンで観る機会にはまだ恵まれていないのだが、今回見直して、以前、もう10数年も前にテレビの黒澤明特集で観た時とは違ったインパクトを受けた。
それは私自身が齢を重ねたということかも知れないのだが、端的にいえば、義経主従とエノケン演じる強力の関係に合点がいくようになったとでも言えばよいだろうか。
以前にはただ煩く感じたエノケンの演技がただの悪ふざけではなく、卓抜な演技力やリズム感に裏打ちされたことが納得される。そのことが義経主従一行の姿を相対化しつつ、悲劇性を際立たせる効果を生んでいるのだ。
そして、あのラストシーン。
勧進帳でも富樫から酒が届けられ、酔った弁慶が延年の舞を舞う。その後、あの屈指の名ラストシーン、弁慶の飛び六法の引っ込みへとつながるのだが、映画では、弁慶の豪快な飲みっぷりにあやかった強力が酔った挙句の剽軽な踊りを踊って見せる。
ふと強力が気がつくと日はとっぷりと暮れ、一行も立ち去った後とみえてあたりには誰もいない。
周りをキョロキョロと見渡したエノケンの強力だが、やおら見得をつくると軽く飛び六法を踏みながら画面左手前の方向へと消えていく……。
誰もが唸る名場面であるが、今回DVDを観た私のささやかな発見は、もしかしたら、ここで描かれた全てのこと、安宅の関での勧進帳の読み上げから山伏問答の一切合財、義経主従の存在すらが、強力の見た「一夜の夢」だったのではないか、ということである。
そうであればこそ、この映画が撮影された「時代」の悲劇性はより際立ったものとして感じられるのではないか。
戦時中、黒澤明は能にのめり込んだと言う。そうした能の劇構造を巧みに活用した語りの詐術の精華がこの作品にはあると思うのだが、どうだろう。