seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

フロスト×ニクソン

2009-05-27 | 映画
 以前から観たいと思っていたロン・ハワード監督の映画「フロスト×ニクソン」をようやく観ることができた。
 本作は、1977年、コメディアン出身のテレビ司会者デビッド・フロストが、ウォーターゲート事件によってホワイトハウスを去った元アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソンにインタビューを挑み、アメリカのテレビ史上最高の視聴率をはじき出した伝説的な番組の舞台裏を描いた作品である。
 このインタビューを足がかりに全米進出を果たそうという野望に燃える若いフロストと、政界復帰への望みを託す老練なニクソン。
 それぞれのブレーンをセコンド役に従え、テレビカメラの前で言葉のボクシングを戦わす二人の姿は4500万人の国民を釘づけにした、と言われる。

 「アメリカの歴史上、自ら辞任した初の大統領」という不名誉をまとい、ヘリコプターに乗ってホワイトハウスを飛び立つニクソン。その光景をテレビで見たことがフロストの野望に火をつける。まさにテレビ屋の本能を刺激されたのだ。
 フロストはエージェントを通してニクソンに交渉を仕掛ける一方、番組のスポンサー探しに奔走しながら、ついには自ら借金してまで制作費を捻出する羽目となり、次第に窮地に追い込まれていく。
 かたやニクソンも失地回復を図るとともに政界への復帰というチャンスをこのインタビューによって獲得しようともくろんでいた。さらには自らの弁護費用や医療費の支払いによって生じた財政的問題を法外なギャラによって解決したいという事情もあったのだ。
 そうした裏も表も入り交じった心理戦はいやがうえにもこのドラマの劇的緊張を高めていく。

 もともと舞台劇だったというだけあって、言葉の応酬による心理の駆け引きはまさにボクシングの試合を見るように面白い。
 ニクソンを単なる悪役として造形せず、人間としての厚みと幅をもたせ、複雑で魅力ある人間像を描き出したフランク・ランジェラの役者ぶりが素晴らしい。

 それにしてもこうした政治ネタがしっかりとしたエンターテインメント作品として成立するところが彼我の違いなのだろうなあとの感慨しきり。
 これを日本に置き換えたとしたらどうだろう。さしずめ、「ニュースステーション」に転進以前のチャラチャラ感の強かった頃の久米宏が退陣直後の田中角栄に挑んで、その本音と国民への謝罪を引き出すといったような図が思い浮かぶけれど・・・。
 と、そんなことを考えていたら、テレビの報道番組では麻生総理と民主党の鳩山代表の党首討論の映像を映し出している。
 どちらも映画や舞台劇の登場人物として魅力あるキャラクターとは到底思えない。これは幸福なことだろうか。

 今年、この作品はわが国でも舞台版が日本人俳優によって上演されるそうだ。
 どうなるか。

文字禍/奇跡の脳

2009-05-20 | 読書
 米国のタイム誌で「2008年 世の中に影響を与えた100人」の一人に選ばれたジル・ボルティ・テーラー博士のことをご存知の方は多いと思う。
 彼女は、神経解剖学者として研究成果をあげていた37歳の時に脳卒中に倒れ、一時、言語や思考をつかさどる左側の脳機能が停止したが、8年のリハビリを経て再生を果たしたのである。
 その著書「奇跡の脳」は大きな話題となり、その体験をもとにした彼女の講演は多くの人々に感動と励ましを与え続けている。
 その彼女を追ったドキュメンタリー番組が先日NHKで放映された。私の見たのは再放送だったようだから、おそらくそれ以前に放送され、反響を呼んだのに違いない。
 そのジル・テーラー博士が興味深い話をしていた。
 手術後の話であるが、彼女は昔の記憶をなくしたばかりか、文字を認識できなくなっていたのだ。
 その後のリハビリで読解機能は完全復活するのだが、当初は文字を見ても、それは単なる点の集合か、単なる線の寄り集まりにしか見えなかったというのだ。

 それに似た経験は誰にもあるのではないだろうか。
 私は小学生の頃、漢字を覚えるために、同じ文字を何度も何度も書き取るという勉強をしていた。同じ文字を見つめ、書き続けていると、やがてそれは単なる線の固まりでしかなくなり、どうしてこれがそうした音を持ち、意味を有するものなのかがまるで分からなくなる・・・。

 似たような話が中島敦の小説にある。
 「文字禍」というその小説はおおよそこんな話である。
 古代アッシリアのアシュル・バニ・アパル大王治世の頃、毎夜、宮廷の図書館の闇の中でひそひそと怪しい話し声がするという噂が立った。
 これはどうしても書物共、あるいは文字共の話し声と考えるよりほかにないということで、巨眼縮髪の老博士ナブ・アヘ・エリバがこの未知の精霊についての研究を命ぜられ、博士は日ごと問題の図書館に通って万巻の書に目をさらしつつ研鑽に耽った。
 当時の書物は紙草(パピルス)ではない。粘土の板に硬筆で複雑な楔形の符合を彫り付けるものである。書物は瓦であり、図書館は瀬戸物屋の倉庫に似ていた。
 文字に霊ありやなしやを終日文字を凝視することで解き明かそうとした博士の身にやがておかしなことが起こる。
 
 一つの文字を長く見つめているうちに、いつしかその文字が解体して、意味のない一つ一つの線の交錯としか見えなくなってきたのである。単なる線の集まりが、なぜ、そういう音とそういう意味とを持つことが出来るのか、どうしても分からなくなってしまったのだ。
 以来、同様の現象が、文字以外のあらゆるものについても起こるようになる。博士が一軒の家をじっと見ているうちに、その家は、彼の眼と頭の中で、木材と石と煉瓦と漆喰との意味もない集合に化けてしまう。
 人間の身体を見ても、みんな意味のない奇怪な形をした部分部分に分析され、どうしてこんな恰好をしたものが人間と呼ばれるのかまるで理解できなくなる。
 博士は、アッシリアの国が今や見えざる文字の精霊のために全く蝕まれてしまったとの研究報告をするが、機嫌を損ねた大王によって即日謹慎を命じられてしまう。
 そればかりではなかった。たまたま自家の書庫の中にいた博士は、突発した大地震に襲われるのである。
 「夥しい書籍が……数百枚の重い粘土板が、文字共の凄まじい呪いの声とともにこの讒謗者の上に落ちかかり、彼は無慙にも圧死した」のである。

 さて、手術後しばらくは文字を解読する機能を失ったジル・テーラー博士だが、その体験は彼女を不幸にしたわけではなかった。
 それどころか、文字を読めなかった日々、彼女は喩えようのない幸福感に包まれていたというのだ。
 「自分は生きている、私は生きている」という実感が彼女を心の底から突き動かし、幸福感が全身を包み込んだのだ。

 文字に意味を付与し、それを読むことの快楽は脳のどんな機能によるものなのか、あるいは本当に文字に潜む精霊の仕業なのか。
 文字を読みすぎたために破滅した古代の老博士を引き合いに出すまでもなく、文字を読むことから解放された世界は、もしかしたら相当に幸福なものなのかも知れない。

社会起業家の夢と冒険

2009-05-12 | 読書
 NPO「コトバノアトリエ」の代表理事であり、今年3月に「日本中退予防研究所」を設立した山本繁氏の著書「やりたいことがないヤツは社会起業家になれ」(㈱メディアファクトリー)を読んだ。

 同書によれば、山本氏が代表を務めるコトバノアトリエでは、これまでニートや元ひきこもり、フリーターの若者の成長や職業的自立支援、コミュニティづくりなどの実現に取り組んできた。
 しかし、ニートの若者たちの支援を始めてから、彼らを対症療法的に支援することに限界を感じるようになった。
 川で溺れた若者を川下で支援するのではなく、川上で予防するほうが効果的なのではないか、と考えるようになったのである。
 そのうえで「何が若者たちを社会的弱者に転落させているのか」について調査したところ、この5年間で65万人にも及ぶ大学・短大・専門学校の中退者が存在し、しかもその6割に及ぶ40万人近い若者がフリーター・無職になっているという結果に行き着く。
 社会経済生産性本部が行った調査でも、ニート状態にある若者の3割以上が中退経験者であるそうだ。
 ニートやひきこもり、ワーキングプアの「川上」の一つには間違いなく「中退」があり、それらの問題を解決しない限り「川下」の問題が解決することもない、というのが、山本氏が「日本中退予防研究所」を設立する大きな動機づけとなっている。

 私が山本氏の存在を知ったのは、氏が、漫画家の卵である若者たちに低廉な家賃で住居を提供し、デビューまでを支援する「トキワ荘プロジェクト」を推進していることが新聞等で報道されたことからだった。
 面白いことを始めた人がいるなあと思ったものだが、廃校を活用して演劇の稽古場を提供する「にしすがも創造舎」のような実例や若い美術家にアトリエを提供するといった取り組みのアイデアはあっても、実際に「トキワ荘」を自分の力で再現してしまおうという人が現れるとは思わなかった。
 しかも氏はこのプロジェクトをビジネスモデルとして安定的な運営ができるまでに育て上げたのである。今後は漫画家や編集者とのネットワーク作りや育成力の強化にも力を注いで、ソフト面を充実させたいと考えている。
 さらには漫画以外の、映画、演劇、音楽、デザイン、ファッション、美術、写真にまでジャンルを広げ、展開することを検討しているとのことである。
 
 これを若い31歳の社会起業家が実践しているのである。その挑戦に心からのエールを送りたい。

 興味深いのは、氏の演劇人としての経歴である。
 大学生時代、演劇サークルに所属して、学外の劇団「毛皮族」に客演したり、湘南にあった劇団の舞台に出演したりする。
 そんなとき、思春期の子どもたちを対象としたユースシアターの仕事を手伝い、様々な問題を抱えた子どもたちが表現することで輝きを放ち始める瞬間に出会う。

 「思春期の頃に、何かを表現したり、創作活動をする場を必要としている子どもたちがいる。僕は、自分で表現するよりも、彼らのためにそういった場を作っていく方が向いているのではないかと」氏は思うのだ。

 世田谷パブリックシアターでのボランティアスタッフなどを経て、思春期の子どもたちの創作や表現の場を作ろうと考え、演劇ではなく、「文章教室」を開くために設立した団体が「コトバノアトリエ」である。
 それがやがて、ニート出身の作家を育てた「神保町小説アカデミー」やニートやひきこもりの若者をインターネットラジオで繋いだ「オールニートニッポン」へと展開していくのだが、すべては失敗と模索を重ねる苦難の道だった。

 そんな現在にいたるまでを衒いもなく正直に語るその口調に共感を覚える。

 寺山修司がテレビインタビューで語った次のような言葉がある。
 「政治というのは、大雑把に社会を変えることができる。でも僕は、演劇というのは生活の隅々まで変えることができると思っているんです」
 この言葉に、山本氏はNPOや社会起業家も同じだと思ったそうだ。

 私はまだ氏と会ったことはないけれど、いつか何らかの形で一緒に仕事ができればと考えている。その方法、アイデアは無尽蔵にあるだろう。

中島敦体験

2009-05-10 | 読書
 5月5日は作家・中島敦の100回目の誕生日であった。そんなことでこの数日は中島敦の小説を読んで過ごすことにする。
 
 それにしても今年は生誕100年を迎える作家のなんと多いことか。
 その人の没年や活躍した時代によって、その印象はまるで異なるのだが・・・。
 第一、松本清張と太宰治が同年生まれとはまるで信じがたい。太宰が死んだ年には松本清張はまだデビューもしていなかったのだし、彼の社会派ミステリーは今も繰り返し映画やテレビドラマになっているから、今の私たちにとっては同時代の作家という感がより強いのだ。
 一方の太宰もいまだに若い読者に読まれ続けている。2、3年前、文庫のカバーを人気イラストレーターが描いた「人間失格」が大きく売上げを伸ばしたことが話題になっていたが、青春期に罹る「はしか」のような「体験」としての太宰はいまも健在である。その太宰作品も今年映画化されるようだ。
 大岡昇平も同年生まれだが、スタンダールの研究者・翻訳者であり、大江健三郎らの師匠格にあたる純文学の大家はまた別格である。
 先日話題にした指揮者のカラヤンは彼らより1歳年長なのだが、彼の場合も20年前に亡くなっているとはいえ、いまだにCDやDVDが店頭に並んで、数年前には「アダージョ・カラヤン」のシリーズがヒットしたから同時代の人という感じがする。

 それに引き換え、中島敦は戦争中の昭和17年に33歳の若さで急逝しており、作品数も多くはないから、遠い過去の作家として一般に馴染みは薄いようである。
 せいぜい高校の教科書で「山月記」や「名人伝」を読んだことがあるという程度の印象であろう。

 しかし、あらためてその作品を読んでみると、まさに目を瞠るような才能だったのだと驚嘆せざるを得ない。
 私もよい読者ではなく、恥ずかしながら今回初めて目を通す作品が多いのだが、まさに現代文学として今も不滅の輝きを放っていると確信した。
 「ちくま日本の文学」の中で池澤夏樹も解説に書いているけれど、「文字禍」をはじめ「狐憑」「木乃伊」などの短編群はアルゼンチンの作家ボルヘスの作品と通低しているようにさえ思える。
 「文字禍」を読みながら、知的な文体によって構築された世界の素晴らしさ・奇妙さ・面白さに私は胸がどきどきして涙が出そうになった。
 これはこのまま、たとえば寺山修司の舞台作品のモチーフになるではないか。(私が無知なだけですでに寺山ワールドでは周知のことなのかも知れないが)

 昭和17年、イギリスの作家スティヴンスンの死を主題とした彼の小説「光と風と夢」は第15回芥川賞候補にあげられたが、ほとんどの選考委員は「奇を衒う面白味はあるが到底芥川賞に値する作品とは思われぬ」と冷ややかな反応であったという。
 そんななか、さすがに川端康成だけは「芥川賞に価ひしないとは、私には信じられない」と書いている。中島の友人であった作家の深田久彌は後に「戦争騒ぎで選考委員たちの頭がどうかしていたのだろう」と言い、吉田健一は「こういう新しい形式の文学を受け入れる地盤が当時の文壇にはまだなかったのだ」と言っている。

 まさに時代が追いついていなかったのだ。

増幅される芸術

2009-05-06 | アート
 スーザン・ボイルの鮮烈なデビュー(?)映像については先日書いたばかりである。
 すでに世界中で1億回ものアクセスがあったとのことだが、ネットに書き込まれた意見のなかには「見え透いた演出だ」という批判も見受けられる。
 もちろんショー・ビジネスのテレビ番組なのだから周到に準備されたプロデューサーの演出がそこにあったとしても何ら不思議はない。
 ならばこそ、その演出を楽しめばよいのではないだろうか。なぜ殊更にミエミエの演出などとあげつのる必要があるのだろう。自分はそんなことに騙されるほどバカではないということをその人たちは誇示したいのだろうか。
 
 昔、「スティング」という映画を観たとき、ラストのドンデン返しにダマされてやられたなあと気持ちよく映画館を出たものだが、映画通の友人に「あんなもの、途中から筋が見えてつまらなかった」と言われ、すっかり不愉快になったことがある。
 どうしてみんな素直になれないのかなあと思ったものだ。

 ・・・と、実はこんな話をしたかった訳ではない。
 メディアによって複製され、増幅する芸術のありようというものについてぼんやり考えていたのである。
 今月2日付の日経新聞で坂本龍一が次のようなことを言っている。
 「今はインターネット上で無料で聴けて、ダウンロードできる音楽がたくさんある。音楽はタダという考えが広まる中で、人は音楽を作る情熱を持ち続けられるのかを考えている」

 インターネットの現在の有り様を10年前に誰が予測しえただろう。
 いまやCD発売されたばかりの音楽や公開されたばかりの映画がネット上で有料配信され、その違法コピーが複製されては無限大に増幅する時代なのである。
 その功罪は計り知れないが、芸術の大衆化という面で大きな役割を果たしていることは確かである。

 LPレコードというものが商品化されたのが1947年、その35年後の1982年にCDが発売された。
 とりわけLPの発明以前と以降では音楽や演奏会という表現形式そのものの考え方がコペルニクス的に変動したといえるだろう。
 コンサート会場で特権的に享受される芸術であったクラシック音楽が複製芸術という独自のジャンルとして認知され、商品化されて世界中に広まっていったのである。
 そのことにとりわけ意識的に取り組んだのが指揮者のカラヤンであった。
 カラヤンの評価についても毀誉褒貶さまざまあるが、彼自身は「近い将来、私は地球上の最も遠隔な地域に住む、最も特権的でない人びとに、オペラや音楽や歌を提供できる者と手を組みたく思います。私たちは、壮大なオーディオ&ヴィジュアル機器の揺籃期という、新しい冒険のゼロ・ポイントに立っているのです。・・・(中略)そこに向かって進むことは天命であり、生まれ変わってでもやりとげなければなりません」という強い信念を抱いていた。

 もう一人、コンサートは死んだ、という挑発的な言葉を残して録音室にこもり、オーディオ&ヴィジュアル機器を駆使した作品を生み出そうとしたのがピアニストのグレン・グールドである。
 グールドは、録音のプロセスは非常にすぐれた音楽作りを可能にするという見解を持っており、録音の過程で演奏上のミスを除去したり、編集によってそれぞれのテイクの優れた部分だけをつなぎ合わせたりすることを当然と考えていた。
 このことの是非についてはまた別の機会に考えたいが、彼は、電子テクノロジーの発達がもたらす有効な側面として「聴き手は、家庭で電子機器を駆使して既成の録音を編集して楽しめるようになる」という点を指摘している。
 「そうした『新しい聴き手』は音楽作品の創造に参加することとなり、作曲家・演奏家・聴き手という役割分担も相対化し、音楽作品の帰属性もあいまいになる」というのである。(以上グールドの見解部分は、青山学院大学准教授・宮澤淳一氏のまとめを勝手に引用:「NHK知るを楽しむ」より)

 上記のグールドの考え方は、現在のネット世界の様相をある面で予測したものといえるのではないか。
 坂本龍一はこうした時代における創造行為の困難性を語ったのだろうが、いま、カラヤンやグールドが生きていたらどんな感想をもらしただろうか。

 グールドは、晩年、「ゴールドベルク変奏曲」のデジタル録音に取り組み、その発売の約1ヵ月後の1982年10月4日に50歳の若さでこの世を去った。
 奇しくもそれは、CDプレーヤーとCDソフトが日本で初めて発売された3日後のことである。

オサムシとモオツァルト

2009-05-04 | アート
 江戸東京博物館で開催中の「手塚治虫展―未来へのメッセージ」を観る機会があった。
 思えば手塚作品には子どもの頃からお世話になったというか、随分親しんできたものだ。もとよりその全貌を知る由もないのだが、昭和30年代以降、漫画に夢中になった私たちの世代が成長する過程で、その精神形成に大きな影響を与えられたことは確かだろう。
 その世界観を賛美するにしろ、否定することによって別の世界を構築するにしろ、手塚漫画に影響を受けたことに違いはない。

 展示会場の入り口近くに、誕生間際のアトムの等身大のフィギアが横たわっていて、何ともいえない懐かしさとでも言うしかない不思議な感慨が湧き出してくるのを覚えた。心のふるさとに出会ったとでもいうのか・・・。

 手塚治虫は紛れもない天才だと思うが、それを実感させるのが、医学生時代のノートである。
 最近、「東大合格生のノートはかならず美しい」という本が話題になっているが、手塚のノートこそはまさに美しい。そのまま印刷して本にできるような筆記、温かみのある几帳面な文字、解剖図の美しさ、ダ・ヴィンチの手稿に匹敵するとでも言いたくなるような素晴らしさである。
 少年時代の昆虫標本の筆写といい、世界をまるごと描くことにおいて、ある種パラノイア的な生真面目さが手塚のなかにはあったのではないか。

 手塚作品のテーマはずばり何だろうか、と思う。
 「生命」を描き続けた作家、というのが私の感想なのだが、彼自身は何と言うだろう。
 私が子どもの頃、NHKのテレビ番組に出演した手塚治虫のことが強烈な印象として残っている。
 番組は、子どもたちに手塚作品の魅力を伝えるという特集であったと思うが、アニメになった「ジャングル大帝」の紹介のあと、アナウンサーが「この作品のテーマは何でしょう。自然を大切にしようということですか?」と聞いたところ、手塚治虫が即座に、
 「いや、そんなくだらないことじゃないですよ」と言ったのだ。
 その一言があまりに衝撃的だったので、手塚自身の答えた正解がなんだったのか覚えていないのだが、たしかに「自然を大切に」などという教条的な主題は彼から最も遠いものだったのに違いない。

 それにしてもそんなことを子どもたちの前で言ってしまう天才の姿が私にはとてつもなく興味深い。

 手塚治虫という天才のもう一つの側面がその圧倒的な作品の量である。
 生涯に描いた作品700タイトル、原稿15万枚、アニメ作品70タイトルという数量には言葉を失ってしまう。
 仮に20歳からの40年間、毎日均等に原稿を描き続けたとして、1日あたりの原稿枚数は10枚以上となる計算である。
 展示された原画の美しさに改めて触れながら、その数量を思い浮かべるとき、休むことを知らない「肉体労働」から生み出されたその仕事量の前に、私たちは沈黙するしかない。

 超多忙であった売れっ子漫画家をめぐるエピソードには事欠かないが、作品を量産する毎日のなかで、彼は編集者から逃れては映画の試写会場に出没したり、漫画の普及活動に取り組んだり、後進を育てる一方、若手作家の作品に異様なライバル心を抱きながら、それを凌駕すべく新たな作品を次々と構想したのである。

 そんな手塚治虫のことを考えるとき、私は小林秀雄がモオツァルトについて語った次のような言葉を想起する。それはまさに手塚治虫その人に捧げられたもののようである。

 「ここで、もう一つ序でに驚いて置くのが有益である。それは、モオツァルトの作品の、殆どすべてのものは、世間の愚劣な偶然な或は不正な要求に応じ、あわただしい心労のうちに成ったものだという事である。制作とは、その場その場の取引であり、予め一定の目的を定め、計画を案じ、一つの作品について熟慮専念するという様な時間は、彼の生涯には絶えて無かったのである。而も、彼は、そういう事について、一片の不平らしい言葉も遺してはいない」
 「芸術や思想の世界では、目的や企図は、科学の世界における仮定の様に有益なものでも有効なものでもない。・・・大切なのは目的地ではない。現に歩いているその歩き方である」
 「モオツァルトは、目的地など定めない。歩き方が目的地を作り出した。彼はいつも意外な処に連れて行かれたが、それがまさしく目的を貫いたという事であった」