映画「オーケストラ!」はとてつもなく面白い作品だ。第一級の悲劇であり、社会派のドラマであり、大メロドラマであり、ドタバタ喜劇でもある。
一流オーケストラになりすましたニセモノ=実は手練の演奏家たちが、パリの一流音楽ホールで演奏会を大成功させるという話なのだ。その設定だけで何となく胸がわくわくするではないか。
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ、脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ+アラン=ミシェル・ブラン。主人公アンドレイ・フィリポフ役にアレクセイ・グシュコブ、その妻イリーナ・フィリポヴナ役にアンナ・カメンコヴァ・パヴロヴァ、ヴァイオリニスト、アンヌ=マリー・ジャケ役に今をときめくメラニー・ロランが配されている。
2001年のこと、偽のボリショイ管弦楽団が香港で公演するという出来事が本当にあったのだそうだ。その話をもとに二人のフランス人作家が書いたストーリーのうちから、偽のオーケストラが香港で公演するというアイデアだけを抜き出し、新たに肉付けをしたのがこの映画なのだそうである。
モスクワのボリショイ劇場で清掃員として働くさえない中年男のアンドレイが、管弦楽団宛てのパリ・シャトレ座からの出演依頼のFAXをたまたま手に入れて横取りし、かつての仲間を集め、ニセのオーケストラを編成してパリに乗り込み、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏、観客を熱狂の渦に巻き込む。
そして、彼がソリストとして選んだのが、若手ヴァイオリニストとして人気のアンヌ=マリーだった・・・。
実は彼は30年前の旧ソ連時代には世界にその名を知られた天才的な指揮者だったのだが、ユダヤ人排斥のため、多くの楽団員を解雇しようとした当時のブレジネフ政権の方針に逆らったがために失脚し、今ではしがない劇場の清掃員となっている。一時はその失意からアルコール依存症ともなり、今は立ち直ったもののその痕跡は心理的な傷となって消えることはない。
彼の仲間たちもみな意に沿わない職業に身をやつしながら、それぞれたくましく生き抜いている。そして、誰もが音楽を捨ててはいなかった。
その一筋縄ではいかない彼らがいかにしてパリの一流劇場の舞台に辿り着くかというスッタモンダがまた見どころではあるのだが、荒唐無稽で突っ込みどころ満載のようでいながら、骨太のストーリーがドラマをしっかりと支えている。
この映画がいまシニア層を中心に多くの観客を集めてヒットしているのは何故なのだろう。3週間ほど前、私がこの映画を見ようと銀座に行った際には、上映時間の30分も前というのに長蛇の列で入ることができなかった。日を改めてネット予約のできる映画館で観ることにしたのだった。
恐らくは、とびきりの腕前を持ちながら、今は世をしのぶ仮の姿で報われない日々を暮らしている者たちが、王位の正統性を簒奪者から勝ち取るといった物語性が観客の感興をいやがうえにも高めるのか。
そんな単純な話ではないだろう。これは壮大な民族の戦いと政治ドラマをありったけの荒唐無稽さでくるみ込み、メロドラマの味付けをふんだんに盛り込んだ映画なのだ。
「のだめカンタービレ」の千秋センセイの指揮者ぶりのほうが余程うまいと思わせるほど不器用に見えるアンドレイ役のアレクセイ・グシュコブなのだが、それすらも計算しつくされた演技なのかも知れない。
案の定、ラスト10分間の演奏シーンのクライマックスは比類のない感動に包まれる。
さて、アンドレイがなぜソリストにアンヌ=マリーを選んだのかがこの大ドラマの眼目なのだけれど、これ以上はネタばれ必至なので書くことはできない。
それにしてもこのような往時の政権批判と思われる映画にロシアの俳優たちがこぞって出演し、その映画がヒットしているということそれ自体が素晴らしいことだと思える。
個人的には、アンドレイの妻イリーナを演じたアンナ・カメンコヴァ・パヴロヴァに泣かされた。
身すぎ世すぎでたくましくしたたかな生活スタイルを身に付けた彼女がアンドレイからこのパリで演奏するという突拍子もない夢物語を聞かされた瞬間、「ぶっとばすわよ!」と言い放つ。
思わず、またこっぴどく怒られるのではと身をすくめたアンドレイに向かい、彼女はこう続けるのだ。「それを実現しなかったら許さないから。何年その日を夢に見てきたことか」と。
人はこんな言葉に励まされるのだ。
一流オーケストラになりすましたニセモノ=実は手練の演奏家たちが、パリの一流音楽ホールで演奏会を大成功させるという話なのだ。その設定だけで何となく胸がわくわくするではないか。
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ、脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ+アラン=ミシェル・ブラン。主人公アンドレイ・フィリポフ役にアレクセイ・グシュコブ、その妻イリーナ・フィリポヴナ役にアンナ・カメンコヴァ・パヴロヴァ、ヴァイオリニスト、アンヌ=マリー・ジャケ役に今をときめくメラニー・ロランが配されている。
2001年のこと、偽のボリショイ管弦楽団が香港で公演するという出来事が本当にあったのだそうだ。その話をもとに二人のフランス人作家が書いたストーリーのうちから、偽のオーケストラが香港で公演するというアイデアだけを抜き出し、新たに肉付けをしたのがこの映画なのだそうである。
モスクワのボリショイ劇場で清掃員として働くさえない中年男のアンドレイが、管弦楽団宛てのパリ・シャトレ座からの出演依頼のFAXをたまたま手に入れて横取りし、かつての仲間を集め、ニセのオーケストラを編成してパリに乗り込み、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏、観客を熱狂の渦に巻き込む。
そして、彼がソリストとして選んだのが、若手ヴァイオリニストとして人気のアンヌ=マリーだった・・・。
実は彼は30年前の旧ソ連時代には世界にその名を知られた天才的な指揮者だったのだが、ユダヤ人排斥のため、多くの楽団員を解雇しようとした当時のブレジネフ政権の方針に逆らったがために失脚し、今ではしがない劇場の清掃員となっている。一時はその失意からアルコール依存症ともなり、今は立ち直ったもののその痕跡は心理的な傷となって消えることはない。
彼の仲間たちもみな意に沿わない職業に身をやつしながら、それぞれたくましく生き抜いている。そして、誰もが音楽を捨ててはいなかった。
その一筋縄ではいかない彼らがいかにしてパリの一流劇場の舞台に辿り着くかというスッタモンダがまた見どころではあるのだが、荒唐無稽で突っ込みどころ満載のようでいながら、骨太のストーリーがドラマをしっかりと支えている。
この映画がいまシニア層を中心に多くの観客を集めてヒットしているのは何故なのだろう。3週間ほど前、私がこの映画を見ようと銀座に行った際には、上映時間の30分も前というのに長蛇の列で入ることができなかった。日を改めてネット予約のできる映画館で観ることにしたのだった。
恐らくは、とびきりの腕前を持ちながら、今は世をしのぶ仮の姿で報われない日々を暮らしている者たちが、王位の正統性を簒奪者から勝ち取るといった物語性が観客の感興をいやがうえにも高めるのか。
そんな単純な話ではないだろう。これは壮大な民族の戦いと政治ドラマをありったけの荒唐無稽さでくるみ込み、メロドラマの味付けをふんだんに盛り込んだ映画なのだ。
「のだめカンタービレ」の千秋センセイの指揮者ぶりのほうが余程うまいと思わせるほど不器用に見えるアンドレイ役のアレクセイ・グシュコブなのだが、それすらも計算しつくされた演技なのかも知れない。
案の定、ラスト10分間の演奏シーンのクライマックスは比類のない感動に包まれる。
さて、アンドレイがなぜソリストにアンヌ=マリーを選んだのかがこの大ドラマの眼目なのだけれど、これ以上はネタばれ必至なので書くことはできない。
それにしてもこのような往時の政権批判と思われる映画にロシアの俳優たちがこぞって出演し、その映画がヒットしているということそれ自体が素晴らしいことだと思える。
個人的には、アンドレイの妻イリーナを演じたアンナ・カメンコヴァ・パヴロヴァに泣かされた。
身すぎ世すぎでたくましくしたたかな生活スタイルを身に付けた彼女がアンドレイからこのパリで演奏するという突拍子もない夢物語を聞かされた瞬間、「ぶっとばすわよ!」と言い放つ。
思わず、またこっぴどく怒られるのではと身をすくめたアンドレイに向かい、彼女はこう続けるのだ。「それを実現しなかったら許さないから。何年その日を夢に見てきたことか」と。
人はこんな言葉に励まされるのだ。