阿波踊りといえば、都内でも数多くの場所で祭が開催されているが、私にとっては何と言っても「大塚」である。
25日にはその前夜祭が、そして26日には今年で38回目を迎えた「大塚阿波踊り」が開催され、私も恥ずかしながら踊り手としてとある「連」に参加してきた。スッピンでそれも人様の前で踊るなど恥ずかしい限りなのだが、そこはそれ、とにかく「踊らにゃソンソン」なのである。
大塚阿波踊りの良さは「何か」と一言では言い難いのだが、大塚というこの町に特有の地域性や親和性が色濃く出ているところだろうか。
かつて戦前には三業地として池袋を凌ぐ賑わいをみせたにもかかわらず、いまやその池袋と巣鴨にはさまれて何となく存在感が希薄になっているという危機感から商業祭として始まったこの阿波踊りだが、そのリズムがこの町に実によく似合っていたということだろう。
前夜祭の行われた南大塚ホールでは地元商店会を中心とする5つほどの連がステージ踊りを披露したが、それこそ就学前の幼児から中学・高校生まで実に多くの子どもたちが同じステージで踊り、またそれを観るために多世代の観客が会場にぎっしりと詰めかけている様子を観ていると、何年にもわたって地域の人々がこの阿波踊りを通じて結びついているということが実感として伝わってくる。
多くの子どもたちが阿波踊りのリズムとともに育っているといっても良いのかも知れない。
けれど一方で、その練習場所の確保が年々難しくなっているという話も聞く。その鳴り物の音がうるさいと苦情をいってくる人が最近は増えているのだそうである。
世知辛いといってしまえばそれまでだが、なかなか難しい問題なのだ。
話は変わるけれど、関東大震災後に建てられた復興小学校の一つ、中央区立明石小学校の改築を巡って、日本建築学会が同小校舎は「重要文化財に相当」との見解を出し、同会や卒業生らが保存要望書を提出していた問題で、中央区は、「歴史的、文化的な価値も重要だが、子どもの幸せを第一に考えなければならない」として、解体工事を進める考えを示したという記事が27日付の新聞で報じられている。
つまり、リノベーションによる保存活用も、「安全性の面で万全とは言い切れず、バリアフリー化や教室不足に対応するのは困難」という区側の主張である。
これについてはどちらの立場も理解できないわけではないだけに判断はより難しい。
ただ、その解体を進める理由づけに「子どもの幸せが第一」という言葉を持ち出すことには違和感が残る。「子どもの幸せ」の考え方にもさまざまな見方、考え方があるだろう。
双方が歩み寄るような第3の選択肢はないのだろうか。
25日にはその前夜祭が、そして26日には今年で38回目を迎えた「大塚阿波踊り」が開催され、私も恥ずかしながら踊り手としてとある「連」に参加してきた。スッピンでそれも人様の前で踊るなど恥ずかしい限りなのだが、そこはそれ、とにかく「踊らにゃソンソン」なのである。
大塚阿波踊りの良さは「何か」と一言では言い難いのだが、大塚というこの町に特有の地域性や親和性が色濃く出ているところだろうか。
かつて戦前には三業地として池袋を凌ぐ賑わいをみせたにもかかわらず、いまやその池袋と巣鴨にはさまれて何となく存在感が希薄になっているという危機感から商業祭として始まったこの阿波踊りだが、そのリズムがこの町に実によく似合っていたということだろう。
前夜祭の行われた南大塚ホールでは地元商店会を中心とする5つほどの連がステージ踊りを披露したが、それこそ就学前の幼児から中学・高校生まで実に多くの子どもたちが同じステージで踊り、またそれを観るために多世代の観客が会場にぎっしりと詰めかけている様子を観ていると、何年にもわたって地域の人々がこの阿波踊りを通じて結びついているということが実感として伝わってくる。
多くの子どもたちが阿波踊りのリズムとともに育っているといっても良いのかも知れない。
けれど一方で、その練習場所の確保が年々難しくなっているという話も聞く。その鳴り物の音がうるさいと苦情をいってくる人が最近は増えているのだそうである。
世知辛いといってしまえばそれまでだが、なかなか難しい問題なのだ。
話は変わるけれど、関東大震災後に建てられた復興小学校の一つ、中央区立明石小学校の改築を巡って、日本建築学会が同小校舎は「重要文化財に相当」との見解を出し、同会や卒業生らが保存要望書を提出していた問題で、中央区は、「歴史的、文化的な価値も重要だが、子どもの幸せを第一に考えなければならない」として、解体工事を進める考えを示したという記事が27日付の新聞で報じられている。
つまり、リノベーションによる保存活用も、「安全性の面で万全とは言い切れず、バリアフリー化や教室不足に対応するのは困難」という区側の主張である。
これについてはどちらの立場も理解できないわけではないだけに判断はより難しい。
ただ、その解体を進める理由づけに「子どもの幸せが第一」という言葉を持ち出すことには違和感が残る。「子どもの幸せ」の考え方にもさまざまな見方、考え方があるだろう。
双方が歩み寄るような第3の選択肢はないのだろうか。