seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

知の逆転

2013-01-19 | 読書
 サイエンスライター吉成真由美氏のインタビュー・編による「知の逆転」(NHK出版新書)が面白いと評判になっている。私は昨年末に新聞の書評が出てすぐに買いに行ったのだが池袋の書店でようやく見つけることが出来た。それが今では近所のそれほど大きくはない書店の棚に何冊も並んでいる。
 「現代最高の知性6人が熱く語る」と帯にあるように、進化生物学・生物地理学のジャレド・ダイアモンド、言語学者ノーム・チョムスキー、精神医学者で作家のオリバー・サックス、コンピュータ科学者・認知科学者マービン・ミンスキー、数学者トム・レイトン、分子生物学者ジェームズ・ワトソンといった錚々たる人々に吉成氏が果敢に問いかける内容だ。

 「はじめに」の中で吉成氏が書いているように、「もしも、膨大な時間と労力をかけ、社会の枠組みや時代の圧力にへつらうことなく、目をこらして物事の本質を見きわめようとし、基本となる考え方の踏み台を示してくれるような人がいるのであれば、ぜひその話を聞いてみたい。そういう思考の踏み台を知ることは、どれほど自分の身の回り、あるいはグローバルな問題を考えるうえで助けになることか」といった問題意識と意欲のもと、これらのインタビューは行われた。
 たしかに抜きんでた世界の叡智である登場人物たちの発言はすべてを引用したくなるほどに刺激的で興味深い。いささか偏狭で頑固だなと思えないこともないとは言え……。

 しょっぱなに登場するジャレド・ダイアモンドは、いきなり「『人生の意味』というものを問うことに、私自身は全く何の意味も見出せません。人生というのは、星や岩や炭素原子と同じように、ただそこに存在するというだけのことであって、意味というものは持ち合わせていない」と言って度肝をぬく。
 この章の冒頭にサマーセット・モームの「思い煩うことはない。人生は無意味なのだ」という言葉がエピグラフとして掲げられているのはもちろんジャレド・ダイアモンドのインタビューを受けてのことだろう。
 たしかに意味を求めて思い煩い、無用な苦悩を感じたりするのであれば、最初から意味などないと思い定めてしまえばこれほど気軽なことはない。
 意味はあらかじめ「在る」ものでも与えられるものでもなく、自ら創り出すものと考えれば少しはポジティブな言い方になるだろうか。「無」とは、何もない空疎なことではなく、座標軸の「0」のようにあらゆる存在の基盤になるものなのだ。
 さらに彼はこんなことも言う。「インターネットを介して得られる情報は、実際に人に会って得られる情報にはとてもかないません。(中略)インターネットを通じた情報の流れよりも、移民と観光による実際の人の流れのほうが、社会へのインパクトが大きいということです」といった発言は極めてまっとうなものだ。
 人口増加や資源の活用において、世界はすでに成長の限界に達している。世界の漁場は開発されつくし、世界の森林も伐採の限界に達している。これを食い止め、数十年先の世界が安定しているためには、消費量がいまより少なくなり、世界中で消費の量がどこでもほぼ均一になる必要がある。消費量の低い国々は高い国々に敵意を持ち、テロリストを送ったり、低いほうから高いほうへと人口移動が起こるのを止められない。消費量に格差がある限り世界は不安定なままであり、安定した世界が生まれるためには、生活水準がほぼ均一に向かう必要がある。たとえば日本がモザンビークより100倍も豊かな国であるということがなくなり、全体の消費量が現在より下がる必要がある……、という意見には頷かざるを得ない。
 
 政権が替わって景気刺激策が矢継ぎ早に打ち出されているが、その根底に「成長」という「神話」のあることに懸念を感じるのは私ばかりではないだろう。一方で、ジャレド・ダイアモンドの語る文明論に頷きはしても心底納得できないねじくれた感情のあるのも多くの日本人に共通したことではないか。
 しかし、1960年に30億人だった世界の人口がわずか40年後の今世紀初頭には倍になり、今や70億人を突破した地球の近未来をどのようなものにするかは、本書で語られた叡智に謙虚に耳を傾けることが出来るかどうかにかかっているのかも知れない。

邦楽/漫画/写真/書

2013-01-08 | 日記
 1月6日(日)の日記の続き……
 世田谷美術館からその足で豊島区東池袋の劇場「あうるすぽっと」で行われている邦楽演奏会に向かった。
 豊島区邦楽連盟のS先生からは、毎年この時期の演奏会にご案内をいただいているのだ。
 もとより邦楽の素養はまったくないのだけれど、そろそろお暇しようかなというタイミングで耳にした、第二部の山田流筝曲「春の曲」(吉沢検校作曲/松阪検校手事増補)、生田流筝曲「桜川」(光崎検校作曲)を聴きながら、ああ来てよかったと思い、最後の長唄「連獅子」(河竹黙阿弥作詞/二代目杵屋勝三郎作曲)を聴いて心底感動してしまった。

 言語は人間に特有のものであり、言語に付随して、音楽、数学、アートといったものも人間に特有のものであるらしいのだが、日本人と西欧の人々ではリズム感に違いがあるのだろうか、といったことを劇場の暗がりで考え込んだ。
 「連獅子」の笛、小鼓、大鼓、太鼓の創り出す独特のリズムは実にスリリングで心楽しく浸り切ってしまったのだけれど、西洋や中東、アフリカなど、異なる文化圏の人々にとってこうした音はどのように聞こえるのだろう。
 虫の音、特に蝉の声をフランス人は聞き分けることができないといった類の俗説があるように、文化の違いによって、音楽の受容にも差異があるのかどうなのか。
 日本人にしか理解できない音階やリズムがあるとしたら、逆に、クラシック音楽を東洋人が真に理解することは可能なのか、あるいは教育や生育の環境によってそれらは習得可能なものなのか。すでに確定した理論があるのかも知れないのだが、そんなことを誰かと話したくて仕方がなかった。

 さて、同じ「あうるすぽっと」のホワイエでは、漫画家の桐木憲一さんらによる「東京シャッターガール 原画&写真展」が開催されていた。

 「東京シャッターガール」は、桐木さんの連載漫画で、カメラ片手に都内を街歩きする写真部の女子高校生・夢路歩が、行く先々で人情に触れながら、隠れた名所や文化を見つけていくというストーリーだが、この連載はカメラ雑誌に取り上げられ、漫画ファンだけでなく写真愛好家の間でも話題となった。
 昨秋、町田市にあるギャラリーが、漫画に登場する街をテーマに写真の公募展を企画したところ、初心者からセミプロまでたくさんの応募があったという。
 今回の「原画&写真展」は、都内の街歩きを題材にした漫画の原画と、漫画に登場する街を28人の写真家が撮影した写真を一緒に展示するもので、漫画表現と、写真家の視点の両方を楽しめる……と紹介されている。
 
 その桐木憲一さんだが、本作の第8話で、椎名町の「トキワ荘」を題材としたことがきっかけで、地元の商店主や町会、ボランティアの人々による地域文化活動「トキワ荘通り協働プロジェクト」に参加することになった。そればかりか、トキワ荘跡近くのアパートで、赤塚不二夫さんが仕事場兼住居とした「紫雲荘」に住み込みながら創作活動を続けている。加えて、公募で選ばれて同じアパートに住むこととなった漫画家の卵たちのデビューを後押しするというプロジェクトにも関わっている。
 私もほんの少しだが、このプロジェクトのお手伝いをしたことがあり桐木さんとは面識があるのだ。会場には、桐木さんと「紫雲荘」オーナーのOさんや写真出品者のカメラマンの方たちがいてしばし歓談。ちょうど、邦楽演奏会に来ていた豊島区の高野区長と一緒に作品を見て回った。
 会場には、写真約50点と、原画約20点が展示されていたが、漫画と写真が刺激し合って独特の世界を創り上げている。中には、主人公の女子高生になり切った自身をモデルにした写真作品もあって実に面白い。
 桐木さんの丁寧な絵作りと原画の美しさは一見の価値あり。14日(月・祝)まで。

 夜、TBSテレビの「情熱大陸」を見る。書家の紫舟を特集。
 彼女は、単に紙に書いた作品のみならず、書いた文字を鉄の彫刻にして光と影により立体化した作品や、メディアアートとのコラボにも積極的に取り組んでいる。
 番組では、シンガポールでの個展に挑戦する彼女に密着。その言葉が記憶に残った。
 「文化の壁をアートで超える……」

美術にふるえる!?

2013-01-08 | 日記
 新しい年が明けてすでに1週間が過ぎた。1年の52分の1が終わったと考えると何だかソラオソロシイが、こうやって時間は無駄に過ぎていくものだ。
 元旦には殊勝にも今年の目標やら何とか叶えたい夢の実現やらを思い描いたものだが、今書店での売り上げナンバー1となっているケリー・マクゴニガル著「スタンフォードの自分を変える教室」によれば、人間というものは、何か善きことを考えたり、克服すべき課題を書きだしたりという作業をしただけで、実際には何も手についていないにも関わらず、すでにその目標を成し遂げたような心理状態になるものらしい。それだけならまだしも、善いことを自分はしたのだからとそのご褒美に怠惰や悪癖に染まる自分を許してしまうというのだ。
 ToDoリストを手帳に詳細に書いたまま、何にもしないのにもう仕事のほとんどは終わったような気になって、結局手つかずのまま時間ばかりが過ぎていくという経験は誰にもあるのではないだろうか。
 書店で本を買いあさったはいいが、部屋に持ち帰り机に積み上げただけでもう読み終わったような錯覚に陥るなどということもよくある話だ。
 そう考えると、計画的な人生設計なんてものには意味などないのではないかとさえ思えてくる。ま、これは何にもしようとしないグータラな人間の言い訳なのだけれど。

 さて、今年に入ってからのことを少し冬休みの最後にまとめて書く日記風に記しておこう。まずは、2つの展覧会に行ったのだった。
 一つは、1月3日(木)に出かけた東京国立近代美術館の60周年記念特別展「美術にぶるっ! ~ベストセレクション日本近代美術の100年」である。
 1階から4階までの展示室を使い、「MOMATコレクションスペシャル」と題した収蔵する重要文化財を核とした明治以来の近代美術の流れを展覧する展示と、「実験場1950s」と題した、この美術館が開館した1952年当時からの時代状況、政治状況を反映しながら社会を変革しようとした作品群を紹介する展示の2部構成となっている。
 500点を超すそれら作品群は実に壮観だが、改めて人間というものの営為の生々しさ、力強さ、素晴らしさを感じずにはいられない。
 中村彝の「エロシェンコ像」や長谷川利行、松本竣介、靉光らの作品とも再会し、感動を新たにしたが、今回、私が「ぶるっ!」ときたのは、川端龍子の「草炎」であった。
 黒字の屏風に浮かび上がる名もない雑草の葉群が生きる力や様々な感情を漲らせながら観る者にぐいぐいと迫ってくる。

 1月6日(日)には、世田谷美術館での「松本竣介展」に行った。
 1912年生まれで、昨年、生誕100年を迎えた松本竣介の36年の生涯を作品とともに振り返るもので、油彩約120点、素描約120点、スケッチ帖や書簡等の資料約180点という膨大な展示でこの稀有な画家の仕事を展望することができる。
 これまでも機会あるごとに松本竣介の絵を見てきたけれど、このように時代順にその成長の過程や変貌を俯瞰するように見たのは初めてのことだ。
 もう一つのささやかな発見は、年譜に記されていた、彼が戦争末期に理研科学映画の第三製作部描画課員として勤めていたのが東京・豊島区西巣鴨であったということだ。
 その住所が書いていないのでどのあたりにあった会社なのかが分からないのだが、俄然、いまの「にしすがも創造舎」のあった場所に戦前の一時期光芒を放った「大都映画撮影所」との関係はないのかと胸が躍ってしまった。
 ただの空想に過ぎないのだが、松本竣介と大都映画のハヤフサヒデトをはじめとするキネマ俳優たちが西巣鴨の路上ですれ違っていたかもしれない、と思うと何だかワクワクする。
 もっとも、松本竣介が理研科学映画にいたという昭和19年にはすでに撮影所は閉鎖されていたのだけれど……。