seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

二十年後

2011-01-30 | 雑感
 O・ヘンリーの有名な短篇小説に「二十年後」という作品がある。
 二人の青年が、ニューヨークの街角で20年後のこの日、この時刻に再会しようと約束して別れる。一人は一旗あげるために西部に旅立ち、片やそのままニューヨークに残る。
 20年後、二人はそれぞれ警察官とお尋ね者の悪党になっていた、という話だ。

 20年という月日はそれほどの変化をもたらす時間の長さなのだろうか。
 時間という感覚はそれこそ千差万別、時と場合によって実に不思議な変容をみせてくれるものだ。同じ時代に起こった出来事が、つい最近のことのようにも、大昔の事件のようにも思えてしまう。

 阪神淡路大震災は平成7年1月の出来事で、同じ年の3月には例の地下鉄サリン事件も起きている。あれから16年の歳月が過ぎたわけだが、関わりの深い人々にとってはつい昨日の出来事のように忘れがたいものであるに違いない。一方で、時の流れとともに多くの人がその教訓を忘れるという風化現象が懸念されてもいるのだ。

 村上春樹の「ノルウェイの森」が映画化されて話題になっている。単行本は累計1千万部ともいわれるほどの大ベストセラーで、文庫本も映画化に伴って100万部を超える売れ行きという。
 そのせいかそれほど昔のものという気がしないのだが、作品が書かれたのは今から24年も前のことだし、小説の中で回想される出来事の多くは40年前の1970年前後のことなのである。
 三島由紀夫の自決事件のあった年でもある。ビートルズはその前年に解散していたが、浅間山荘事件の起こる前で、まだ学生運動の余韻は十分に残っていた。
 当時、高校生だった私は太宰治を愛読していたが、太宰はその22年前の1948年に亡くなっている。自分の生まれる前のことでもあり、その太宰の死を私は遠い昔のことと感じていたと思う。

 私が生まれた1950年代、そのわずか10年足らず前に日本は太平洋戦争の渦中にあったのだが、私自身は親世代から戦争の話を聞きながらも自分の身の回りの日常に戦争の惨禍を感じることはなく、のっぺりとした平和のなかにあった。
 今からほぼ70年前にその戦争は始まり、さらにその70年前、日本は明治維新の最中にあった。
 私が生まれて50数年が過ぎてしまったが、私の生まれた年の50年前は日露戦争勃発前でチェーホフもトルストイも森鴎外も生きていたのだ。実に不思議な感覚に捉われるではないか。

 私が住む今の町に引っ越してきたのは12年ほど前なのだが、今近所では大手スーパーマーケットの解体工事が進み、マンションに建て替わるという。中学校は廃校になり、大手自動車メーカーの販売所兼整備工場の解体も始まった。
 日々少しずつ進め町の変化のなかではつい見過ごしてしまいがちだが、今の町の様子を10年前と比べてみたらあまりの変貌ぶりに驚いてしまうに違いない。
 わずか10年間ですらそうなのだ。
 この100年の時間の積み重ねが私たちにもたらしたものの大きさや重さを思うとき、粛然とした気持ちにならざるを得ない。
 多くの錯誤や錯覚、フィクションによる加工や変容を幾層にも塗り重ねながらも、100年前と現在の時間はしっかりと結ばれているのである。

 今から20年後、100年後の世界はどのように変化していることだろう。

白い象

2011-01-23 | 読書
 正月、テレビのバラエティ番組の多さにはいささか食傷気味になったが、中にはハッとするような発見のあることもないわけではない。
 何の番組だったか、お笑い芸人やタレントが知識を競う3択クイズのなかで「白い象」は英語の俗語で何を意味するか、という質問があった。
 これは外国語の堪能な人にはありきたりの常識的な問題なのかも知れないのだが、答えは「無用の長物」である。無知な私はその答えを聞いて、突如視界の開けるような思いに捉われた。いわゆるアハ体験である。
 私が敬愛するヘミングウェイの短篇小説に「白い象のような山並み(Hills Like White Elephants)」という題名の小説があるのだが、そのタイトルと小説のなかで登場人物たちの交わす会話の意味が一挙に腑に落ちたような気になったのだ。

 この小説には当然何種類もの訳と版があり、それぞれ微妙にニュアンスが異なるように感じるのだが、この文庫本で10ページ足らずの短い小説を私は長く自分のなかのランキングの上位に置いてきた。
 うっかりと引越しを繰り返すうちに行方が分からなくなってしまった集英社版「世界の文学」に収録された翻訳が素晴らしく、私は友人にもことあるごとにその小説の魅力を語ってきた。(その翻訳者の名を私は失念したままなのだが・・・・・・)
 「こんな短篇が死ぬまでに一つでも書けたらほかに何も書けなくてもいい」くらいのことは言っていたように思う。
 友人は新潮文庫の以前の版でそれを読んだが、今ひとつピンとはこなかったようだ。「お前がそれほどまでに言う意味が分からない」としきりに言っていた。

 当然、私はそれぞれの本の末尾に書かれた解説を読んではいる。
 いま、新潮文庫のヘミングウェイの翻訳は高見浩氏のものになっているが、その「われらの時代・男だけの世界―ヘミングウェイ全短編1-」のなかで、訳者はその比喩の意味について「白い象(象の白子)は飼育にとびきり金がかかるため、昔、タイの国王は意に染まない家臣にわざとこれを送って破産させたという。転じて、“貴重だが始末に困るもの”の意を含む」と解説している。
 以前からこの解説を読んで知っていたにも関らず、クイズ番組の答えを聞いて何故いまさらのようにハッとしたのか・・・・・・。
 結局、それが俗語として一般に流通する言葉であるということの発見であったわけだ。
それが言葉の背後に秘められた隠喩であることと、日常会話でも頻繁に使われる俗語であるということには、大きな懸隔があるのだ。
 小説の主人公たちは、旅先で出来てしまったもの(無用の長物)の処理について言い争い、目の前に広がる山々が「白い象」のように見えるかどうかについて虚しい会話を繰り広げる。

 この小説について、篠田一士氏はその著書「二十世紀の十大小説」(1988年刊)のなかで、読んだはじめは訳の分からないところがあまりに多過ぎて、とてもすんなり呑み込めるようなものではなかったが、「折にふれ、なにかのハズミで、この短篇小説を読みかえすたびに、『白象に似た山々』のすごさは、次第にあきらかとなり、いまは、なんら躊躇うことなく、ヘミングウェイの傑作短篇のなかでも、第一等のものと推すだけの心構えはしかとある」と書いている。

 昨年3月に刊行されたちくま文庫版のヘミングウェイ短編集の解説のなかで、編訳者の西崎憲は、「『白い象のような山並み』は快い作品でもないし、愛玩するような作品ではない。むしろ読んだ後に残るのは漠然とした不快感だろう。しかし、この作品がデフォー以来世界中で書かれた短篇小説のなかで屈指のものであることに疑いをさしはさむ余地はない」と言い切っている。

 小説の魅力を文章で語ることは、舞台の印象や美術作品の美しさについて語ることと同様に虚しい。
 そう思いながら、もう一度西崎訳でこの小説を読んでみる。
 まるでト書きのようにそっけなく事実を連ねただけのような地の文に、登場人物の会話が芝居の台詞のように重ねられる。交わされる言葉の背後では、“始末に困る贈り物”を間において交錯する心理が綾をなしながら火花を散らす。
 これはこのままで上質な一幕の芝居になるのではないかな。そんなことを思いながら、そっと余韻を味わっている。

戯曲を翻訳すること

2011-01-20 | 演劇
 1月17日、ご縁があって第3回目となる「小田島雄志翻訳戯曲賞」の授賞式に参加させていただいた。(会場:東池袋の劇場あうるすぽっと)
 
 今回の受賞者と対象作品は次のとおりである。
○平川大作氏
「モジョ ミキボー」(オーウェン・マカファーティ作、鵜山仁演出)、主催:「モジョ ミキボー」実行委員会、平成22年5月4日~30日、下北沢OFF・OFFシアター
○小川絵梨子氏
「今は亡きヘンリー・モス」(サム・シェパード作、小川絵梨子演出)、企画・製作:シーエイティプロデュース/ジェイ.クリップ、平成22年8月22日~29日、赤坂レッドシアター

 この賞は、チェーホフ四大戯曲の名訳で知られるロシア文学者・湯浅芳子の名を冠し、外国戯曲の上演と翻訳・脚色で優れた成果をあげた団体・個人に贈られる「湯浅芳子賞」が2008年に第15回をもって終了したことに危機感をもった小田島雄志氏が周囲の強い勧めもあって創設したもので、小田島氏の「独断と偏見による」いわば個人的な色合いの強い賞である。
 とはいえ、今では唯一の翻訳戯曲を対象とした賞であり、後進の道を開くという小田島氏の強い使命感に満ちたものなのだ。
 「このささやかな賞を受け取っていただけるかどうか不安だったが」という遠慮がちな言葉に始まる小田島氏の選評も、来賓として祝辞を述べられた松岡和子氏の後輩への励ましと配慮にあふれた言葉、それに対して感謝を述べた受賞者二人の挨拶も先輩への尊敬や仕事への意欲や畏敬の思いに満ちて感動的だった。

 受賞されたお二人の仕事は、単に上演戯曲を翻訳したにとどまらず、積極的に芝居づくりに関わっていることが特徴的である。
 これは英語ではない、といわれるほど難解なアイルランドの作家オーウェン・マカファーティを訳した平川大作氏は、稽古の過程で俳優達と積極的に関わり、ディスカッションしながら彼らの理解を助けていったというし、小川氏にいたっては自ら演出もしている。
 小川絵梨子さんはいまニューヨークと東京を本拠地としながら日本戯曲の英訳にも取り組んでいる1978年生まれの若手演劇人である。まさに後世畏るべし。これからが楽しみな人材だ。

 平川氏は、その挨拶の中で、自分は関西を拠点として活動している人間なのだが、今回の受賞作のように、その翻訳戯曲が上演されるのが東京でしかないということに今の演劇状況の困難さを感じるというようなことを話しておられた。
 作品はOFF・OFFシアターでほぼ1ヶ月間上演されたわけだが、それでも観客動員はそのキャパから計算して2,3千人というところだろうか。その膨大な労力に比して何とも生産効率の低い仕事なのだ、演劇は。

 小田島氏に伺ったところでは、この賞をつくった思いとして、戯曲翻訳家の演劇界での地位向上という意味合いもあるのだとのことだ。
 例えば、一つの作品が上演される場合、そのポスター等ではスター演出家や作者の名前は大きい活字が組まれるが、翻訳家は申し訳程度に小さく扱われることが多い。
 最近の事例では、あるスター俳優が演出も兼ねて、小田島氏訳の作品を上演することになったのだが、演出家は勝手に作品を改訂したうえ、自らの名前を潤色者として大きくのせたとのこと。
 まあ、ポスターの名前の大きさはともかく、舞台上で俳優の肉体をとおして発せられる言葉は生き物であり、舞台や座組みによってその翻訳戯曲にも手を入れる必要が生じる。そうした創造過程において翻訳家が軽視されているという状況に小田島氏は危機感を感じているのである。

 この意義ある賞によって現在の演劇状況に何らかの変化のあることを期待したい。ささやかではあるけれど、その小さな取り組みのもつ意味は極めて大きい。

和のエクササイズ

2011-01-10 | 読書
 先日、テレビ番組で、地震体験をする部屋の中に男女、職業を問わずさまざまな人が入って、誰が最後まで立ち続けていられるかという実験をやっていた。
 なかにはスポーツで身体を鍛えた屈強な学生や立ち仕事が多いガードマンや料理人なんて人たちもいたのだが、激しい振動にもめげず最後まで涼しい顔で立っていたのは何と可憐で細身のバレリーナの女性だった。
 これはバレエダンサーがその鍛錬によってインナーマッスルを鍛えているからだということだ。身体を支え、バランスをとるのは、二の腕の筋肉や腹筋ではない。この番組は身体の内側の筋肉を鍛えることが大切だということを解説するためのものだったのである。

 こうした効用はなにも西洋のバレエやダンスに限らない。日本の舞踊や和の所作の中に身体の機能を高める力があるということを能楽師の安田登氏がその著作「身体能力を高める『和の所作』」(ちくま文庫)で書いている。
 この本ではインナーマッスルを深層筋と表記しているが、能楽師が80歳、90歳になっても颯爽と舞っていられるのは、表層筋だけに頼らない独特の所作によるものだというのである。
 その所作の代表的なものとしてこの本では「すり足」を中心に取り上げ、そのエクササイズの方法を示している。
 そうした訓練によって、代表的な深層筋である大腰筋を鍛え、呼吸を深くすることで集中力を高め、持久力のある身体をつくることができるというのである。

 「すり足」は簡単なようで一朝一夕に身には着かない。私など足元に気をとられると必ず背中が丸まってしまい、みっともないことこのうえない。やはり、若い時からちゃんと勉強しておくのだった。
 この「すり足」は思えば相撲や剣道など日本古来の武術においても特徴的なもので、これは文化に深く根ざしたものなのだろう。

 竹内敏晴氏はその著作「教師のためのからだとことば考」(ちくま学芸文庫)のなかで日本人の基本姿勢について次のように書いている。
 「ヨーロッパ人の姿勢の基本は、キリスト教会のように、上へ上へと伸びあがります。そのいちばんはっきりした例はバレエでしょう。爪先立ち、胸は高く支えられ、頭はもたげられる。そして手は水平に、無限のかなたへ向かってさしのべられる。歩くにも腰から動き、膝を前へのばし、後足で大地を蹴り、腕を振る。つまり大地は人がそこから出発し飛躍する地点です。
 日本人の基本姿勢は、腰を割り水平に支えたまま、膝をゆるめ、足のうらを大地にぺちゃりとつけ、上体はゆるめて腰にのせておく。歩く時は腰を水平に保ったままややがにまた風に、ほとんど手は振りません。歌舞伎や日本舞踊の基本はみなこれです。これは大地に苗を植え泥に踏みこむ水田農耕民の姿であり、大地は帰るところ、同化する相手だといえましょう。」

 こうした基本姿勢は日本人の文化に由来するものであり、身体の動きを規定する思想でもあるのだろう。
 それは暗黒舞踏など、日本で発祥した現代の舞踊ジャンルにも色濃く反映されている。

 思えば今日は成人の日である。今年の成人は124万人、4年連続で減少を続けているとのことだが、街には和服姿の若者があふれているだろう。
 すでに荒れる成人式のニュースが流れているが、注目するマスコミに軽薄なワカイモンが煽られている面もあるような気もする。
 和の装いに相応しい振る舞いを身につけるためにも、彼らには是非「すり足エクササイズ」と呼吸法の習得を勧めたい。

舞踊 和のエッセンス

2011-01-09 | 雑感
 新年会にお招きいただいて顔を出す機会が多い。今日はとある舞踊関係の集まりにご招待をいただいた。日本舞踊の、といっても新舞踊あるいは歌謡舞踊と呼ばれるジャンルの皆さんである。
 この機会に舞踊の知識を少しでも頭に入れておこうとしたのだが、付け焼刃の一夜漬けではお里が知れてしまう。
 演劇史を勉強した皆さんには常識なのだろうが、「舞踊」という言葉が西洋のダンスに対応する言葉として、明治37年、坪内逍遥と福地源一郎(桜痴)が「新楽劇論」の中で和訳したものだということを今回初めて知った。お恥ずかしい限り。
 舞踊は、文字どおり「舞」と「踊り」が合体したものだが、舞踊にはもう1つ「振り」という要素がある。
 「舞」は奈良・平安の頃から舞楽、神楽、田楽など宮廷や民間での祭礼の際に奉納され、披露されるものとして発達した。
 それから200年後の鎌倉時代に猿楽となり、さらに200年後の室町時代には舞台演劇化した能楽として集大成されていった。同じように「踊り」では念仏踊り、盆踊りなどが民衆の娯楽として広まっていったのである。
 そのまた200年後の江戸開府の頃、出雲阿国によって歌舞伎が生まれたのはよく知られている。
 「振り」はその歌舞伎や人形浄瑠璃の発達によって派生したが、舞・踊・振りの3要素が融合した歌舞伎踊りへの発展は、出雲阿国からおおよそ200年後の文化・文政の頃、4世西川扇蔵やその弟子で花柳流を興した1世花柳寿輔らによってひとつの頂点を迎える。
 極めて大ざっぱなまとめだが、こうしてみると、舞踊は奈良時代以降、200年をワンサイクルとして変容・発展していったわけである。(これはかなり強引なこじつけだけれどね)
 舞踊には、日本文化のエッセンスが凝縮されているといってよいのである。

 ちなみに日本舞踊という言葉は、西洋のダンスと区別し、対比するための造語であったようだ。
 その後、坪内逍遥、小山内薫らによる演劇改良運動と相まって舞踊の改良運動も興り、大正期に新舞踊が生まれる。これに伴い、歌舞伎役者ばかりではなく、舞踊の専門家が人前で演じる、すなわち公演する形が定着し、今の隆盛に繋がっているのである。
 ちなみに今、日本舞踊には200を超える流派が存在するそうだ。

 さて、自分のことはさておき、和の文化、所作といったものが日常生活から希薄になって久しい。
 夏の花火シーズンには浴衣姿の若いカップルをよく見かけるようになったけれど、特に男子の着付けがなっていないのがさびしい。帯を腰周りではなくウェストラインに巻いているものだから、まるで子どものように見えてしまうのだ。

 先ごろ、コミックの「大奥」が映画化されてイケメンの人気男優たちが大勢出演していたけれど、江戸城の廊下を長袴をはいて歩くシーンで皆が皆、身体を左右に揺らせながら歩いていたのは見映えのよいものではなかった。あれは状態を安定させ、すり足で歩く訓練が出来ていないからなのだ。
 このように現代人の日常から消えていった和の所作は、実は目に見えないところで深い影響を及ぼしているに違いないのである。

エリックを探して

2011-01-02 | 映画
 昨年末に観てしみじみ映画を観ることの幸せを感じたのが、英国の名匠、ケン・ローチ監督の最新作「エリックを探して」だ。(於:Bunkamuraル・シネマ)
 大まかな筋立ては次のとおり。
 マンチェスターの郵便局員エリックは、パニック障害で失敗し、別れた最初の妻リリーを心の底で今も愛しながらも何もできず、2度目の妻が置いていった連れ子の少年2人は手が焼けるばかりか、彼らにも冷たくあしらわれる始末。何をやってもうまくいかない人生を送っている。
 そんなある日、夜中に思わず自室の壁に貼ったあこがれのサッカー選手エリック・カントナのポスターに愚痴をこぼすと、暗がりから声がして、何とカントナ本人が現れたのだ。
 マンチェスター・ユナイテッドの大スターだったこのカントナはその後もたびたびエリックの前に現れ、サッカーにちなんだ格言とともにアドバイス、エリックを奮い立たせていく・・・・・・。

 この映画の見所は何と言っても往年の名選手エリック・カントナ本人がカントナの役で画面に現れ、重要な役どころを演じていることだろう。
 主人公が窮地に陥るたびに現れ、シンプルな言葉で勇気づけ、問題を乗り越えていく姿に観客も感情移入していくに違いない。
 主人公エリックの回想とともにいくつも挿入されるカントナのゴールシーンは見るものを高揚させてやまない。
 「サンダーランド戦、あのシュートは素晴らしかった。バレエみたいだった。一瞬、自分のクソ人生がどこかに消えていた・・・・・・」
 だが、カントナ本人は自分が目立ったシュートにまったく興味を示さない。「すべては美しいパスから始まるのだ」
 その言葉どおり、主人公エリックは郵便局の仲間たちの応援を得ながら、問題に立ち向かっていく・・・・・・。

 そもそもこの映画の企画はカントナ自身がケン・ローチ監督に持ち込んだそうで、彼は製作総指揮にも名を連ねている。
 サッカー好きで知られるローチ監督がその申し出を受け、うまく乗ったということなのだろうが、新たなアイデアを加え、肉付けしながら、いささか荒唐無稽ではあるけれど、この暗く景気の低迷した時代に希望と勇気を与えてくれる佳品である。
 この映画を通して、英国の抱える社会的問題や労働者階級におけるサッカーゲームの位置づけなど様々なことを知ることができる。

 さて、話は少し変わるが、こうした優れた映画を上映するミニ・シアター系映画館の経営が低迷しているとのことだ。
 観客の嗜好が変わりつつあるということなのか。顕著なのは、若い世代の観客の減少だという。
 そう言えば、私が「エリックを探して」を観た時も回りは圧倒的にシニア層の観客ばかりで、しかも公開直後だというのに、客席には空席が目立っていた。
 これはどうしたことか。若い観客は一体どこに行ってしまったのか。映画館から若者の姿が消え、シニア料金で入場する観客ばかりでは映画産業は成り立たない。結果的に優れた映画を生み出す環境の枯渇につながってしまいかねないわけで、これは文化の危機なのだ。
 これは映画産業にとどまらない現象でもある。例えば自動車産業だが、クルマに乗らない若者が増えているという。環境問題を考え合わせれば、一概に悪いことばかりとも言えないのだが、日本経済を牽引してきた自動車産業にとって憂慮すべき状況だということは言えるだろう。何か大きなパラダイムの転換が起こりつつあるのである。
 それにしても映画を観ず、クルマにも乗らない若者たちを嘆かわしいと思うのは、そのこと自体、私が歳をとったと言うことなのかもしれない。

 帰途、少し回り道をして原宿を通ってみたのだが、そこには息が詰まるほどに溢れかえった若者たちの姿があった。