n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

地熱発電有効利用 サハリン便り

2007-10-21 09:35:47 | 環境
地熱発電の有効利用は、自然エネルギーの再活用につながります。
サハリン州では、地熱発電を行っているのはクナシリ島です。
島内の電気は全てこの地熱発電でまかなわれています。
すでに20年以上経過している発電所ですが、毎年整備が行われ新たに2台の発電システムが加わります。
地球に優しいエネルギーは、地熱の利用から始まります。

サハリン州では、天然ガスの生産も本格的でガス発電所も計画されています。
これから、人間の思考力がエネルギー革命を新たな展開へと導き出すものと考えます。
サハリン→北海道

写真・クナシリ島地熱発電所10月撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太犬 今年最後の海水浴 厚田海岸

2007-10-20 07:52:11 | 樺太犬・サハリン犬
昨日は、秋晴れの中 今年最後の海水浴を樺太犬はしました。
海に棒を投げ入れてそれを犬が泳いでくわえてきます。
往復運動の回数は30回余りにもなり距離して5kmは泳いだ計算になります。
全身運動ですから、体力増強には効果的なものです。
樺太犬の特徴は、手には指の間に「ヒレ」が有ることです。
この「ヒレ」で、雪上を安定的に歩け又水を漕ぐ推進力にもなっています。
本日は、昨日の疲れが出たのか?遅くまで寝ています。
樺太犬は、これから冬季間「犬そり」の訓練が待っています。

北海道→サハリン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚田海岸 秋色

2007-10-19 07:46:00 | 季節
厚田海岸の秋色です。
今年は、樺太犬の海水浴・拾い昆布・化石拾いと楽しませてくれた海岸でもあります。
近くの河川では、秋シャケが遡上しています。
厚田の海は、これから厳冬の日本海に変貌して人々を寄せ付けない荒々しさになります。
四季色織り成す海岸は、キャンパスに見事な配色をしてくれています。
北海道→サハリン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミと樺太犬の二世誕生 サハリン便り

2007-10-18 07:03:20 | 樺太犬・サハリン犬
昨日の電話によるとオオカミと樺太犬の二世が生まれました。
サハリン州北部ネクラソフカ村で樺太犬を飼育しているセルゲイ・リュービフ氏は、今年春・極東大陸に犬ソリで渡り友人が飼っているオオカミ♂と樺太犬♀の交配を行い先月末に見事な二世が誕生しました。
母犬も仔犬?も元気でオオカミ犬の誕生でセルゲイ・リュービフ氏も大喜びです。
漁業を営むセルゲイ・リュービフ氏は、現在・樺太犬を30頭飼育しています。
犬達は、セルゲイ・リュービフ氏の作業を手伝う大切な労働犬です。
冬季間は、氷下のコマイ漁などでそりの運搬を担っています。

ネクラソフカ村は、今年春にオオカミ5頭が目撃された場所に隣接しています。
新たな犬+オオカミの新種に村人たちも驚いているそうです。
現地から写真が到着しましたら公開いたします。
現在、スタッフはウラジオストックに業務滞在しています。
サハリン→北海道


写真・ユジノサハリンスク市内の動物園オオカミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 芸術 個展

2007-10-17 06:31:36 | 芸術
北海道各地では、秋の芸術を競う個展が開催されています。
収穫期とお祭も一段落した季節は、素人によるプロ顔負けの技も披露されています。
絵画・彫刻・写真・書道 と多種に渡る芸術作品が展示されています。
近年、絵画教室と「教室」と名が付く施設も多くなっています。
誰でも簡単に気軽に参加できる環境が、素人芸術家を生み出している事も背景には、ある様です。
プロ顔負けの作品群には、眼を見張るものも少なくはありません。

各地共、氷点下の気温になりいよいよ寒さが身にしみる時期です。
皆様も寒さに負けずにお過ごし下さい。
北海道→サハリン
写真・先日開催された江別市大麻「エポア」六人展より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者文化 北海道編 映像制作

2007-10-16 06:57:41 | 写真・映像
北海道の若者にも映像文化が浸透しつつあります。
特に近年は、撮影・編集機材のコンピューター化で素人でも簡単に映像制作が可能になりました。
又、ソフト関連も充実して簡易的なものから本格派までのものまで手軽に制作が出来ます。
フイルム時代に映像と取り組んでいた者にとっては、「重みが無い・軽い・深みの無い色彩」と不満があります。
現像上がりまでの「待ち時間」が、とても長く感じられ「写っているのか?」との不安もありました。
しかし、VIDEO化になりその心配は、なくなりました。
素材も、リアルタイムで編集出来てそのスピードは、格段に上がりました。
大学での研究・調査・学会発表と映像は、その分野でも認知度が増しています。
卒論も映像でと・・・それも時間の問題と考えます。
北海道→サハリン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グジェリ ロシア名産 サハリン便り

2007-10-15 08:26:09 | 芸術
ロシアの陶磁器の代表はグジェリです。
魚・人形・動物 等々そのデザインは、色々なものがあります。
青と白のコントラストは、ロシア王朝時代からの名品とされています。
食器など実用的なものも多くありますが、装飾品としても価値が高いものもたくさんあります。
サハリンでは、骨董市でグジェリを見ることは余りありません。
しかし、モスクワ・サンクトペテルブルグなど大都市では、グジェリの青空市場があり高価な陶磁器が売られています。
青と白+赤がロシアの国旗になっています。

サハリン→北海道
写真・Sugiyamenko氏提供
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震予知は正確でした 1010

2007-10-14 10:02:30 | ロシア・地震予知情報
地震の発生状況

サハリン州ユジノサハリンスク市内
M4.6
Date-Time
* Thursday, October 11, 2007 at 04:35:43 UTC
* Thursday, October 11, 2007 at 03:35:43 PM at epicenter

Time of Earthquake in other Time Zones
Location 46.940°N, 141.824°E
Depth 10 km (6.2 miles) set by location program
Region SAKHALIN, RUSSIA
Distances 70 km (45 miles) W of Yuzhno-Sakhalinsk, Russia
170 km (105 miles) N of Wakkanai, Hokkaido, Japan
1260 km (790 miles) N of TOKYO, Japan
6630 km (4120 miles) NE of MOSCOW, Russia
USGS情報
当初の発生場所を北海道地域と限定しましたが、サハリン州で発生しました。
現在、機材の再点検を行っております。悪しからず。

サハリン→北海道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンガ工場 セラミック ・レンガ 北海道便り

2007-10-14 08:53:08 | 季節
昨日は、サハリン州ユジノサハリンスク市内も初雪で真っ白になりました。
とても美しい光景で気持ちが良い日でした。

レンガの家・レンガの暖炉・レンガの塀・レンガの門柱 等々レンガにまつわる住宅関連は多岐に渡ります。
中でもレンガガーデニングは、近年人気の的になりつつある様です。
赤を基調とした花畑は、花々を引き立ててくれる色彩効果もあります。
サハリン州でも個人住宅の購入が昨年より増えています。
レンガの需要も多くなり生活も変化を見せています。
サハリン州政府では、レンガ工場「現在二箇所」の新規参入を計画しています。
レンガの持つ魅力は住む人の感性を引き出す効果もある様です。

北海道→サハリン
写真・野幌のレンガ・セラミック工場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和種馬による馬車運行もあと僅か 北海道便り

2007-10-13 08:55:25 | 北海道開拓の村便り
昨日は、道北地方でも平地には初雪が降りました。

和種馬による馬車の運行もまもなく終わります。
北海道開拓の村では、春から和種馬鉄道馬車を村内で行って来ましたが、11月には終了します。
見学者・観光旅行者にも大人気で特に和種馬の「リキ・嵐」の二頭の馬には、ファンがニンジンの差し入れや野菜のプレゼントもありました。
これから冬季間は、馬橇の運行が予定されています。

北海道→サハリン
写真・リキ号の鉄道馬車(10月6日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする