東京都知事候補に、東京都が受け入れている、ガレキの広域処理に関して、放射能防御プロジェクト東京と326政府交渉ネットで、公開質問を行いました。こちらから、連絡がつく立候補者には、すべて送付していますが、答えが返ってこない方が多いです。猪瀬副知事からも、答えは現在までありません。答えがあった方を、順不同で、掲示致します。青字がお答えです。
=================================================
マック赤坂
[1]貴殿は、現在東京都が行っている災害がれきの広域処理について、賛成されますか、反対されますか。明確に答えていただきたい。
賛成
[2]賛成あるいは反対の理由を明確に述べていただきたい。
幸福とは互いの犠牲の上に成り立つ
[3]賛成するという場合、都知事就任後に、どのように災害がれきの広域処理を進めていきますか?
安全性を確認したうえで受け入れ地を決める。
[4]反対するという場合、災害がれきの広域処理を中止することを約束できますか?
松沢成文
災害がれきの広域処理の方向性については賛成する。ただし地元の合意を得た上で進めるべきと考える。
[2]賛成あるいは反対の理由を明確に述べていただきたい。
災害がれきの広域処理により被災地支援を行なうべきと考えるから。
[3]賛成するという場合、都知事就任後に、どのように災害がれきの広域処理を進めていきますか?
地元の合意を得た上で進めていく。
[4]反対するという場合、災害がれきの広域処理を中止することを約束できますか?
[4]反対するという場合、災害がれきの広域処理を中止することを約束できますか?
宇都宮健児
[1]貴殿は、現在東京都が行っている災害がれきの広域処理について、賛成されますか、反対されますか。明確に答えていただきたい。
反対
反対
[2]賛成あるいは反対の理由を明確に述べていただきたい。
多額の費用で広域処理するより、復興のための資源や雇用として地元処理を優先すべき。
多額の費用で広域処理するより、復興のための資源や雇用として地元処理を優先すべき。
放射性がれきは移動、拡散すべきではない。
[3]賛成するという場合、都知事就任後に、どのように災害がれきの広域処理を進めていきますか?
[4]反対するという場合、災害がれきの広域処理を中止することを約束できますか?
[3]賛成するという場合、都知事就任後に、どのように災害がれきの広域処理を進めていきますか?
[4]反対するという場合、災害がれきの広域処理を中止することを約束できますか?
都としての広域処理受け入れは中止にする。
特に焼却済みの灰の放射能問題は専門家を加えた対策を検討する
=================================================
放射能防御の観点では、この問題をどう考えるのかが、都知事候補にとって、重要なテーマと言う認識です。脱原発ということよりも、その方の立場が鮮明になると考えました。できれば、全ての候補にお答えいただきたかったですが、現況は、この状況です。
もちろん皆さんの投票行動は、皆さんで考えて下さい。しかし、僕の心の中では、自分の答えは、はっきりとクリアになって、逆によかったです。僕には、今生きている人生の大半は、放射能防御という観点しかありませんので。答えは、とてもシンプルです。
大阪の試験焼却は、27時間の為、きょう午後には終わりますが、降雨の状態も含めて、夕刻までは少なくとも注意して下さい。雨で落とされるなら落ちた方が、大気中に、吹き溜まるよりは、まだましと思います。
環境省のそらまめくんの微粒子の状況も確認しましょう。http://t.co/5Dqfr9yS
八尾や東大阪はたまりやすい懸念がやはりあるようですね。距離がありますが、たまりやすい地形は注意。
もちろん、風向きは気にして下さい。
=================================================
「あなたの大切な人は首都圏にいませんか?」
【12/8(土)木下黄太 講演 IN 大分】
3.11から1年8か月が経過しました。大分県でも津久見の災害ガレキ受け入れが消滅したため、放射能問題への意識は薄らいでいるかのようです。そんな中、北九州市は9月より災害ガレキ焼却を開始。隣県ということもあり、大分県各地より、健康被害の声も聞こえてきます。
しかしながら、日本の大手メディアは、この情報を伝えません。よって、気づいた人々や健康被害を実感した人々が西日本へと移住・疎開している現状があるものの、多くの日本人は、3.11以前と変わらない生活を続けています。今回は、このような放射能問題に最も詳しく、いち早く西日本への移住・疎開を呼びかけられている木下黄太さんをお迎えし、放射能汚染の現実とこれからの日本がどうなるかのか?余すところなく、ご講演いただきます。
この機会をお聴き逃しなく!
【開催日時】 2012年12月8日(土)14時30分~17時00分
【開催場所】 消費生活・男女共同参画プラザ アイネス(2F大会議室)
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13040/
【参加費】 500円
★ご予約はこちら!★oita1208@gmail.com
*以下を入力し、メールにて、ご予約ください。
①お名前②予約人数③連絡先(確認のために連絡を行うことがあります)
④紹介者のお名前(紹介者がある場合のみ)⑤託児室の希望(ご用意しています)
*参加費は、当日、受付でお支払ください。主催:大地と子どもの未来を考える会