春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2022年2月12日(土曜日)
雲仙の冬の風物詩と言えば「雲仙
灯りの花ぼうろ」、2月の土曜
日には短時間ながらも花火が打ち
上げられます。
5日・土が都合つかなかったため
12日を楽しみにしていました。
しかしながら9日に雲仙を訪ね地
元の方との話より「まん延防止等
重点措置」適用のため19日から
の打ち上げに変更になっているこ
と、更に適用延長によりどうなる
かは観光協会に確認した方が良い
とのアドバイスを頂きました。
そのためパンフレット貰いを兼ね
て観光協会で尋ねるも今後のこと
は未定とのこと。
昼間の雲仙温泉街の人通りはま
ばらで、あの星野リゾートが建設
中の宿が着々と建設中でした。
この日、花火の撮影に適した場所
を新たに見つけましたが、新型コ
ロナ禍が終息して花火が打ち上げ
られる日が来ますように。
※ 画像は過去撮影分
にほんブログ村
2022年2月6日(日曜日)
英国のガーデニング展「チェルシー
・フラワー・ショー」で最高の金賞
を何度も受賞している庭園デザイナ
ー・石原和幸氏が設計した「三原庭
園」。
庭園内にて季節の花の苗を売ってい
るとの情報を得た妻からのリクエス
トで訪れました。
月日の経つのは早いもので、自宅近
くにありながら1年以上も前の
2020年11月に訪れて以来。以
前より規模も大きくなり、寒さ厳し
い中でしたが庭園内に植えられた色
とりどりの花が私たちの目を楽しま
せてくれました。
妻はお気に入りに花の苗を見つけて
購入。
道路が狭く駐車可能台数も少ないた
め積極的にクルマでは行きたくない
場所にありますが、「毎週木曜日に
新しい苗が入荷とする」という店員
さんの言葉に今後は訪れる頻度も高
まりそうな予感。
にほんブログ村
2022年2月3日(木曜日)
そろそろ仕事に区切りをつけて帰ろう
かなと思っていると妻からのライン。
西山神社での「お火たき」が地元テレ
ビで中継され、20時までライトアッ
プされる寒桜がキレイだったとのこと。
この神社には1月30日(日)に訪れ
満開となった寒桜の華やかさを感じて
きたばかり、普段はクタクタで1本で
も早いバスに乗って家に帰ろうとする
のですが今日は電車に乗って諏訪神社
電停へ。
コロナ禍で人出は少ないものの地元で
は有名な「諏訪神社」と「松森神社」
の節分祭を横目に長崎名物・階段上っ
て辿り着いた西山神社。
参拝客は私一人、たき火程度の火がた
かれた境内で咲く寒桜。そのライトア
ップされた様子を下から観た光景は春
が来て満開の桜を見上げた時を思い出
させるほどに素晴らしいものでした。
寒い中ではありましたが来てよかった
と実感。
にほんブログ村
2022年2月1日(火曜日)
佐世保重工業(SSK)でドック入り
中の飛鳥Ⅱに出会うことが出来ました。
同造船所では経営再建のため新造船事
業を休止し修繕船事業に注力すること
になり先月の12日に最後の船(中型
ばら積み船)の命名式が行われていま
す。
飛鳥Ⅱが同造船所に初めてドック入り
したのが2013(H25)年のこの
時期、当時はクルーズ業界がこのよう
な状況になるとは思ってもいませんで
した。
コロナ禍の終息見通しがつかないなか
でも、飛鳥Ⅱのパンフレットには3月
7日以降に横浜を起点としたクルーズ
が各種掲載されており5月17日(火)
には長崎、5月26日(木)には佐世
保へ入港予定。
航海中の美しい姿を観れる日が来るこ
とを楽しみに・・・。
にほんブログ村
2022年2月5日(土曜日)
長崎市中心部に装飾されたランタンが
1日、点灯された。
同日開幕予定だった「長崎ランタンフ
ェスティバル」が新型コロナウィルス
感染拡大で2年連続の中止となり、
「市民を応援する希望の灯」(実行委)
として、15日まで街に彩りを添える。
(※2022年2月2日(水)付
長崎新聞)
『希望之灯 疾病退散』
「まん延防止等重点措置」適用中の
長崎ですが、街中に設置されたラン
タンに明かりが灯っています。
コロナ禍で何かと制約が多い中、赤
やピンク、黄色のランタンが夜空に
浮かんでいる光景を見ると心が癒さ
れます。
にほんブログ村
2022年1月30日(日曜日)
長崎県営バスの西山木場バス停近くの
西山ダムに咲くスイセンの花です。
自宅から市街地に出る時に通過する西
山ダムですが、今日は原付バイクにも
かかわらず普段は通らない西山木場経
由を選択。
そして出会えたこの光景
見ごろを迎えた水仙の花、甘い香りが
漂う中で暖かな日差しを浴びながらの
撮影。
にほんブログ村
2022年1月29日(土曜日)
昨年11月7日、苗を入れ替えて
初めてのばらハウス公開に出かけ
今までとは違った光景に感動した
ことを思いだします。
地元長崎にありながら我が家の
バラに対する評価はいま一つだっ
たのですが、昨年11月に訪れた
時に変化が感じられました。
「あぐりの丘」というだけあって
「きりばら体験」開催の必要?か
らか観賞に特化した植え方は出来
ないのでしょうが色鮮やかなバラ
の見応え十分。
今後が楽しみな長崎・あぐりの丘
のバラです。
にほんブログ村
2022年1月30日(日)
長崎市西山本町の西山神社で、寒桜が
満開を迎えている。同神社によると、
樹齢約130年。「元日桜」とも呼ば
れ、市指定天然記念物にもなっている。
(※2022年1月30日(日)
読売新聞)
スイセンの甘い香りが漂う階段を上っ
て到着した西山神社。
そこには華やかさを感じるほどに満開
となった寒桜が咲いていました。

今年は期待していたメジロは
いませんでした。
昨年1月30日撮影
にほんブログ村
2022年1月29日(土曜日)
諫早市宇都町の御館山(みたちやま)
稲荷神社の敷地内にある梅がポツポツ
と咲き始め、参拝者が花をめでている。
(※2022年1月27日(木)付
毎日新聞)
諫早に行くと山の上にある神社が気に
なっていました。
今回、新聞に掲載された記事をキカッ
ケに初めて参拝、3分咲き程度となっ
た梅の花を観てきました。
この梅は個人の方が神社の協力を得て
約300㎡を開墾し梅45本ほどを植
えて2016年から「梅園」としたと
のこと。
標高約100メートルにある神社から
諫早市街地の光景を望みながら、昨年
より花の咲き始めが10日ほど早かっ
たという梅の花を楽しむことが出来ま
した。

トランスコスモススタジアム長崎
サッカーJ2・Vファーレン長崎
の本拠地
にほんブログ村
2022年1月30日(日曜日)
学問の神様として知られる長崎市
上西山町の松森天満宮の拝殿横で、
黄色いロウバイの花が見頃を迎え
ている。
ロウバイ科の落葉低木で、中国が
原産。
(※2022年1月26日(水)
読売新聞)
ピンク色の紅梅が目立つ境内では拝殿
横にある小さなロウバイの木には気づ
かないほど。
ろう細工のような透明感のある光沢が
特徴のロウバイは、中国では梅、スイ
セン、椿とともに、「雪中の四花」と
尊ばれているそうです。
にほんブログ村
2022年1月29日(土曜日)
長崎市四杖町のあぐりの丘は「ばら
ハウス」を公開している。
ビニールハウスの中に赤やピンク、
白など約100種千株のバラが咲き
誇っている。30日まで。
(※2022年1月27日(木)付
長崎新聞)
温室の扉を開けてビックリ!
そこにはバラの咲き誇る光景があり
ました。
本来なら先週23日(日)の「切り
ばら体験」でほとんどのバラが切り
取られたのでしょうが、新型コロナ
感染拡大の影響で中止。
暖かな温室の中で色とりどりのバラ
の花を楽しむことが出来ました。
にほんブログ村