デフレが続いていると言われている。
しかしデフレとは本来の価格よりも安くなければ売れない状態、つまり不採算価格でしか売れない状態と考えるべきだろう。もしそれまでの価格がボッタクリだったのなら、物価の下落は正常な状態へと向かっているということになり健全なことだ。
昔の日本の物価は高かった。だから1964年に海外旅行が自由化された時、多くの旅行者は山ほど土産物を買って帰った。1ドル360円という、今から考えたら超円安の時代だったにも関わらずそれでも海外の物価のほうが安かった=日本の物価が高かったからだ。
なぜ日本の物価は高かったのか。流通マージンが高かったせいだ。問屋と小売店がグルになって小売価格をつり上げていたせいだ。そのため1日数千円しか売れない小売店でも生き残れた。
海外旅行が自由化されれば内外の価格差が嫌でも目に付く。こうして国内の価格は徐々に是正された。しかし印鑑のように海外には無い商品は今でも高止まりしたままだ。
なぜ物価の是正に何十年も掛かったのか。国による規制のせいだ。通産省は百貨店法や大規模小売店舗法を作って零細小売業者の保護を図った。そのために小売業の近代化は大きく遅れた。しかしその保護策も空しく、今や商店街はシャッター街と化してしまった。
無理な保護政策は零細業者を延命させるが、自らの自助努力を怠るならいずれ破綻する。延命策に頼らずに努力した企業はユニクロや家電量販店のように、規制されたデパートやスーパーを凌ぐほどに力を付けた。
同じようなことが農業でも起こりつつあるように思える。無理な保護政策は無駄な事業の延命にしかならない。
しかしデフレとは本来の価格よりも安くなければ売れない状態、つまり不採算価格でしか売れない状態と考えるべきだろう。もしそれまでの価格がボッタクリだったのなら、物価の下落は正常な状態へと向かっているということになり健全なことだ。
昔の日本の物価は高かった。だから1964年に海外旅行が自由化された時、多くの旅行者は山ほど土産物を買って帰った。1ドル360円という、今から考えたら超円安の時代だったにも関わらずそれでも海外の物価のほうが安かった=日本の物価が高かったからだ。
なぜ日本の物価は高かったのか。流通マージンが高かったせいだ。問屋と小売店がグルになって小売価格をつり上げていたせいだ。そのため1日数千円しか売れない小売店でも生き残れた。
海外旅行が自由化されれば内外の価格差が嫌でも目に付く。こうして国内の価格は徐々に是正された。しかし印鑑のように海外には無い商品は今でも高止まりしたままだ。
なぜ物価の是正に何十年も掛かったのか。国による規制のせいだ。通産省は百貨店法や大規模小売店舗法を作って零細小売業者の保護を図った。そのために小売業の近代化は大きく遅れた。しかしその保護策も空しく、今や商店街はシャッター街と化してしまった。
無理な保護政策は零細業者を延命させるが、自らの自助努力を怠るならいずれ破綻する。延命策に頼らずに努力した企業はユニクロや家電量販店のように、規制されたデパートやスーパーを凌ぐほどに力を付けた。
同じようなことが農業でも起こりつつあるように思える。無理な保護政策は無駄な事業の延命にしかならない。