日本の個人金融資産は約1,400兆円あると言われている。高齢者が溜め込んでいる資産が消費に回されたら景気が良くなるという意見があるが本当にそうだろうか。
もし個人の資産が箪笥預金ばかりなら、仮死状態の金が生きた金へと蘇ることになるだろう。しかし実態は全然違う。多くは郵便局(郵貯、簡保)や銀行に預けられたり、株式市場に投資されたりしている。そして郵便局や銀行に預けられた金は国債の購入や企業への貸し出しに使われている。
こんな個人金融資産が激減すればどうなるか。銀行は定期預金よりも遥かに高金利で資金を調達せねばならなくなるので企業への貸し出し金利が上昇する。郵便局は国債を買えなくなるので国債が値下がりする(=金利が上昇する)。
つまり個人金融資産の減少は必然的に金利の上昇を招く。ローンの金利も当然上がるから、若い世代でも貯蓄に回せる金が減る。こうして預貯金減少の連鎖が起こる。
金利が上がれば株式市場に投資されている金の一部が預貯金に回されるがこれは株価の低下に繋がる。また国の借金も金利が上がった分だけ更に拡大する。
実際に高齢者の貯蓄は減りつつある。人数が増加しているのでグロスの額は増えているが、個々の世帯では預貯金を取り崩して生活費に充当している。預貯金の減少は決して手放しで喜べる話ではないだろう。
もし個人の資産が箪笥預金ばかりなら、仮死状態の金が生きた金へと蘇ることになるだろう。しかし実態は全然違う。多くは郵便局(郵貯、簡保)や銀行に預けられたり、株式市場に投資されたりしている。そして郵便局や銀行に預けられた金は国債の購入や企業への貸し出しに使われている。
こんな個人金融資産が激減すればどうなるか。銀行は定期預金よりも遥かに高金利で資金を調達せねばならなくなるので企業への貸し出し金利が上昇する。郵便局は国債を買えなくなるので国債が値下がりする(=金利が上昇する)。
つまり個人金融資産の減少は必然的に金利の上昇を招く。ローンの金利も当然上がるから、若い世代でも貯蓄に回せる金が減る。こうして預貯金減少の連鎖が起こる。
金利が上がれば株式市場に投資されている金の一部が預貯金に回されるがこれは株価の低下に繋がる。また国の借金も金利が上がった分だけ更に拡大する。
実際に高齢者の貯蓄は減りつつある。人数が増加しているのでグロスの額は増えているが、個々の世帯では預貯金を取り崩して生活費に充当している。預貯金の減少は決して手放しで喜べる話ではないだろう。