俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

中国(2)

2012-03-30 15:18:43 | Weblog
 中国のGDPは日本とほぼ同額だ。一方、人口は10倍だ。一人当たりのGDPは日本の1/10ということになる。もし日本人の所得が1/10になったら到底暮せないだろう。中国人が暮らせるのはインフラを含めて物価が安いからだ。物価が安いのは為替を操作しているからだ。元安にしている中国と超円高と言われる日本を所得によって比較することは難しい。購買力平価に基づけば、中国のGDPは日本の2.5倍ほどあるらしい。
 ジニ係数(所得格差の指標)に注目すれば日本の0.376に対して中国は0.415と、主要国の中ではアメリカの0.450、ロシアの0.422に次いで高い。中国のデータは捏造され勝ちで信用度は低いが、ある調査では既に0.5を上回っているそうだ。先富論という思想的根拠はあるものの、これほど貧富の差の大きな国が共産主義を政治理念として掲げているとは何とも皮肉な話だ。
 最貧層は農民だ。自給自足をする農民なら収入ゼロでも暮らせる。つまり電気も水道も無い土地で、農薬も農機具も使わずに昔ながらの農法で作物を作って自給自足をしていれば収入も支出もゼロだ。中国の底辺には、文明から隔絶された、まるで奴隷制のような原始共産制度社会に生きる人がいる。

住民投票

2012-03-30 15:02:59 | Weblog
 3月28日の朝日新聞は4段抜きの見出しで「5万5千の民意拒む」として、原発の稼働の是非を問う住民投票案を大阪市議会が否決したことを非難した。朝日新聞は橋下市長が大嫌いなようだ。好意的な記事は滅多に無く、常に悪意と曲解に基づいて書く。否決は決して橋下市長の独裁ではなく、共産党以外全党による民主的な合意だ。それをあたかも橋下市長と維新の会による暴挙であるかのように書く姿勢は偏っているとしか言えない。
 そもそも今、原発の賛否を問うことに意味があるのだろうか。事故前ならともかく今投票しても圧倒的多数が反対するに決まっている。そんな住民投票は税金の無駄遣いでしかない。具体性を持たない「世界平和」とか「政界浄化」などの住民投票のようなものだ。
 いずれ原発は全廃されると考えた上で、その過渡期をどう乗り切るかが現在の課題だ。エネルギー供給量を減らして国民と産業界に犠牲を強いるか、安価な石炭をどんどん燃やして大気を汚染するかなどの問題のある選択肢しか無いのが現状だ。
 持続可能エネルギーに対する過大な期待も困ったものだ。太陽光発電はエネルギー効率が悪いのでもしこれだけで日本に必要なエネルギーを賄おうとすれば、農業などを一切諦めて国土を太陽光パネルで覆う必要があるだろう。それは非現実的な方策だ。現実を無視した理想論は有害だ。

オスの役割

2012-03-30 14:44:52 | Weblog
 オスは有性生殖のための道具だ。進化において有性生殖は無性生殖よりも有利だ。無性生殖の場合、その子孫はクローンでありDNAのコピーミスによって変異体が生まれる。しかしコピーミスによる変異体の大半は生存すら困難な欠陥体だ。有性生殖の場合は両親から異なる2種類の遺伝子が受け継がれ、必ずどちらの親とも異なった個体が生まれる。常にクローンでない新しい個体が生まれるが、突然変異体とは違って穏当な範囲での変異だ。オスの役割は進化を促すことだ。
 どういうオスが望ましいか。まず変異が大きいことだ。変異が大きければ適者も不適者も生まれる。これをメスの側が選別すればすぐれた子孫が残る。
 次に必要なことは強さと捕食力だろう。特に哺乳類のようにメスが授乳して育てる場合、オスがメスと子を守りかつ食料を提供する必要がある。オスに求められる役割はメスと子を守る兵士であり食物の供給者であるということだ。
 欠かせないのは繁殖力だ。繁殖力が乏しければ子孫を残せない。人類のオスがメスよりも助兵衛であることはこういった事情からも好ましいことだ。
 人間の男女は同じように育てられるべきではない。男は個性を伸ばし、体力と知力を備え、助兵衛であるべきだ。このことは動物のオスの役割を考えれば明白だろう。才能に恵まれ、しかも助兵衛でもある桑田佳裕氏はその意味で理想的な男性の一人だろう。