俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

煙草の有益性

2013-08-30 10:37:05 | Weblog
 煙草は百害あって一利無しとされているが、私はストレスを抑制して副交感神経の働きを高める効果があると思っている。最近「『健康情報』はウソだらけ」という本を読んで少なからず驚いた。煙草には自殺抑止効果があるというのだ。JTが2,000人の自殺者を調べたところ「タバコを吸っている人は一人もいなかった」とのことだ。これが週刊誌の記事なら無視するところだが著者は順天堂大学の奥村康教授だ。奥村教授の経歴や社会的地位を考えればいい加減なことなど書ける筈が無い。
 日本の自殺者数が30,000人を超えたのは平成10年だ。その後、14年続けて30,000人を超え続けていた。その一方でかつては80%以上だった男性の喫煙率は30%程度まで急激に下がっている。何らかの因果性は無いのだろうか。
 煙草は悪と決め付けられている。これはCO2による地球温暖化と同じくらい確かなことであるようにマスコミは扱っている。映画で喫煙シーンがあるだけでヒステリックに騒ぐ人までいるご時世だから煙草の有益性を主張することはご法度だ。しかしもし煙草に自殺抑止効果があるのなら鬱病治療薬のSSRIよりも遥かに安全で安価な薬だろう。
 煙草の発癌性は実はかなり疑わしい。コールタールや排気ガスなどの発癌性は動物実験で検証されているが、煙草では未だ確認できていない。煙草の発癌性の根拠になっているのは、喫煙者のほうが非喫煙者よりも発癌率が高いというデータだけだ。しかしこれは原因と結果の取り違えかも知れない。
 つまりこういうことだ。抑鬱的な人は免疫機能が低下し勝ちなので癌に罹り易い。その一方で抑鬱的な気分を軽減するために煙草を吸う。これは癌を予防する効果があると考えられる。ところが効果が自殺抑止力ほど顕著ではないので、抑鬱的な人は煙草という薬を使っても明るい人よりも癌に罹り易い。癌の真因は抑鬱的な気質であるにも関わらず、癌と煙草の相関性が因果性と誤解されている・・・こう考えられないだろうか?
 それでは現代日本の禁煙ブームは一体何なのだろうか。不寛容の表れであり、気に入らないものは禁止しようという排除の論理に過ぎないと私は考える。

失敗に学ぶ

2013-08-30 09:54:02 | Weblog
 イチロー選手は4000本安打のインタビューで「4000安打を打つためには8000回以上も悔しい思いをした」と語った。そのとおりだと思う。人は悔しい思いをした分、強くなる。岡本真夜さんのヒット曲の「トゥモロー」は「♪涙の数だけ強くなれるよ。アスファルトに咲く花のように♪」という歌詞だった。
 試験で100点を取れば達成感が生まれる。このことを否定しようとは思わない。達成感を得ることは快感であり意欲向上に繋がる。しかしもっと良いのは99点を取ることだ。これは達成感と同時に弱点も分かる。何が足りなかったかを反省できる。
 学力の低い生徒は解けた答えに注目する。満足感を得られるからだ。学力の高い生徒は間違えた箇所に注目する。弱点を知るためだ。
 失敗の多くはやり直せない。済んだことをいつまでも悔やんでいても虚しいだけだ。しかし悔やむことと反省することは全然違う。失敗を反省することは向上に繋がる。失敗に対しては悔やむのでも逃げるのでもなく反省することが重要だ。反省してそれを糧にできるかどうかがその人の一生を左右する。近頃はチャレンジを嫌う人が多いそうだ。失敗を回避することによって幻想に過ぎない全能感を維持しようとしているらしい。せっかく失敗して成長するチャンスを逃せばますます幼児化する。勿体ないことだ。
 人は成功よりも失敗から多くを学べる。議論でも論破されるほうが有益だ。論破してもせいぜい自己満足しか得られないが、論破されたら真実を知れる。つまり以前よりも賢くなれる。勝ち負けしか考えなければ多くのものを得損ねる。負けるが勝ちという言葉があるが、これは決して負け惜しみではない。私は「負けるが価値」と敢えて誤変換したい。