ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、四年半使用し続けた、グリチルリチン酸配合のATPリピットゲルを中止。リバウンド体験中。

放射線を理解する

2011年06月18日 12時12分18秒 | Weblog
広島長崎の原爆は、空中爆発でした。
なので、広島の原爆と福島原発の爆発は、同じではありません。

広島の原爆で生き残った人で、長生きしている人がいますが、以下のような理由だと思います。

放射性降下物が発生するかどうかは、爆発高度による。
高度が十分に高ければ、核分裂生成物や未分裂核などの残留放射性物質は、上空に運ばれ希薄化された後、地上に満遍なく降り積もるため、近隣への被害はそれほど大きくない。

空中核爆発では放射性降下物は少ないものの、気象条件によっては上空に漂う放射性物質が「黒い雨」となって降下する。
広島では、己斐・高須地区をはじめ、広い範囲で黒い雨の降下が確認されている。

この他、直接の初期放射線(中性子線、γ 線) と、初期中性子線によって誘導放射化した地上の物質、そして「黒い雨」による外部・内部被曝により、白血病、各種癌が晩発障害として現れる。

しかしながら、爆心地で誘導放射化した物質は、1 週間で1000 分の1、1 年で自然レベルまで回復し、また放射性降下物による被爆線量も地表核爆発に比べれば僅かであり、残留期間も短いため、放射能汚染による被害の程度は地表核爆発よりも軽い。


福島原発事故の場合

地表核爆発の場合、放射性降下物を直接浴び、もしくは呼吸や水分・食料を通して体内に取り込み、被曝することになる。
この被曝線量によって、影響が異なる∗。

およそ、2Sv 以上浴びた場合5 %の人が、4Sv以上浴びた場合50 %の人が、急性放射線障害により数ヶ月以内に死亡する。
500mSv 以上で何らかの健康影響がある。
また、爆心地付近は、プルトニウムやウランなどの未分裂核と、セシウムやストロンチウムなどの長寿命の核分裂生成物が高濃度で残留するため、長期にわたって被害をもたらすことになる。
これらは、空中核爆発にはない特徴である。


放射性物質について

完全な炉心溶融(メルトダウン)で漏出する物質には、窒素16、トリチウム、クリプトンなど、比較的毒性の低い放射性ガスもある。こうしたガスは軽く、急速に拡散する傾向があり、人体への危険はほとんどないとフロリダ州立大学の原子物理学者、カービィ・ケンパー博士は語った。

 放射性同位体窒素16は急速に放射性崩壊し、安定した酸素になる。クリプトンも非常に軽く、大気に漏出後、急速に拡散する。
 トリチウムは低エネルギーで半減期(放射性原子核の半分が崩壊するのにかかる時間)が12年だ。崩壊すると、安定したヘリウムになる。

 より危険なのは、吸入、口からの摂取、皮膚からの吸収で体内に入り込む。原子炉の炉心が完全に溶解すれば、ウランその他重金属など、極めて危険な放射性物質の多くが格納容器の底に落ちて大気に漏出しない。
そのため、原子力災害チームが除去しなくてはならなくなる。

 さらに心配なのは、砂の粒子の4分の1ほどの粒子となって漏出する放射性元素。たとえば、ヨウ素131、ストロンチウム90、セシウム137だ。特に危険性が高いものが多い。ヨウ素など人体が自然に使う物質と似ており、簡単に人体組織に取り込まれる。

放射性セシウムは放射性ヨウ素や放射性ストロンチウムなどの他の多くの核分裂生成物ほど効率的には体に蓄積しない。
他のアルカリ金属と同様に、放射性セシウムは尿と汗によって比較的早く体から洗い流される。
しかしながら、放射性セシウムはカリウムとともに取り込まれ、果物や野菜などの植物の細胞に蓄積する傾向がある。
また、汚染された森で放射性のセシウム137をキノコが子実体に蓄積することも示されている

セシウムは水溶性ですから、肺に取り込まれようが、経口摂取しようが血中に取り込まれ、一部は尿に、一部は腸に分泌されます。
腸肝循環をするので、生体内半減期は100日前後と言われています。

プルトニウムを嚥下し消化管に入った場合、そのおよそ0.05%程度が吸収され、残りは排泄される[16]。
吸収された微量のプルトニウムは骨と肝臓にほぼ半々の割合で蓄積され、体外へは排出されにくい。生物学的半減期はウランやラジウムと比べても非常に長く、骨と肝臓でそれぞれ20年と50年である。
放射線による有害さは核種や同位体によらずラジウム等の全てのアルファ線を出す放射線物質と同じである。
ストロンチウムは体内に入ると電子配置・半径が似ているため、骨の中のカルシウムと置き換わって体内に蓄積し長期間に亘って放射線を出し続ける。
このため大変危険であるが、揮発性化合物を作りにくく[2]原発事故で放出される量はセシウム137と比較すると少ない。


放射線治療について

放射線治療は総線量46~50Gy(グレイ=シーベルト)もあびますが、局所治療なので、高線量でも命に問題はありません。

一回2シーベルト浴びても局所だから大丈夫なのであって、全身に2シーベルトをあびたら命にかかわります。
それを、放射線治療で高い線量を浴びても大丈夫だったから、福島の原発事故による放射線など、全く問題がない、などというのは、間違っていると思います。

乳癌の放射線治療の場合、1回2Gy(グレイ=放射線単位=シーベルト)を、土曜、日曜、祝日を除く平日に連続して23回~25回(1週間に5回・約5週間)照射します。総線量46~50Gyになります

放射線治療は、手術と同じく、がんとその周辺のみを治療する局所治療です。
がん細胞に外から高エネルギーのX線をあてて、増殖を抑えたり、死滅させたりします。局所治療なので、全身への影響は少ないのですが、一度照射した部位には再度(一定量以上)照射することはできません。

久々のパニック発作?

2011年06月17日 12時47分58秒 | 更年期障害
昨日は、日中はまあまあだったのですが、夜、お風呂からあがって、ちょっとクッキーなどをつまんで、梅酒なども少し飲んでおりましたら、お腹が張って苦しくて苦しくて、呼吸困難になってしまい、10時半頃コンスタン半分、それから20分くらい、死にそうな苦しみを味わってたのですが、それでも息苦しさがなかなか治まらず、さらにコンスタン半分飲みました。

ようやく、11時10分を過ぎるころから薬が効いてきたのか、呼吸困難もよっぽどマシになってきましたが、お腹は張ってました。
その後、一回ガスとゲップが出て、少し楽になりました。

いやー、ほんとに苦しかったです。
医者に行こうか、いや、その前に死んでしまうかも、なんて考えが、頭の中をぐるぐるしてました。

でも、安定剤で落ち着くのだから、これはやっぱり自律神経から来ているものなのだと思います。
これぞ、更年期障害というやつなのでしょう。

16年前の、パニック発作のひどい時期が蘇ってきたみたいでした。
とにかく、胃腸の動きが悪く、消化が滞り、腸内でガスと便が溜まっているのでしょう。

こんな時は無理をせず、16年前にやったように、少しずつ高カロリーのものを食べるしかありません。
食物繊維は消化が悪いので、控えます。

昨日は、バタークッキーをトースターで焼きましたが、ほんとに美味しかったです。
クッキーと牛乳や豆乳、トーストなどを、少量ずつ何回にも分けて食べようと思ってます。
あとは、野菜ジュースも。
ごはんは、控えめにですね。消化が悪いから。

カロリーメイトは、もう少しひどくなってからかな。

あと、便秘するので、いちぢく浣腸の中味を捨てて、そこにぬるま湯を入れて、二回くらい浣腸し、我慢できるまで便意を我慢していると、そのうち気持ちよく便が出てくれます。

ところで、今日も朝から調子悪く、10時のおやつを食べてたら、またお腹が張って苦しくなって、少し息苦しくなってきてしまったので、コンスタン半分飲みました。
昨日ほどの呼吸困難はなかったので良かったけど、体がだるくてたまりません。
40分くらいして、ようやく息苦しさが無くなりました。

一昨日から、またまた体調が悪化

2011年06月15日 17時16分39秒 | 更年期障害
胃腸の調子が良くなく、ガスが溜まり、苦しく、食欲もあまり無く、一昨日から体調が悪化しております。

自律神経の不調、更年期、色々重なっていると思います。

脳脊髄液減少症という病気があるらしいですが、症状は私にもかなり当てはまります。

思い当たることは、小学生の時に跳び箱で失敗して、背中を強打したこと。
跳び箱の上で前転して着地するやつです。

思い切って前転したら、勢い余って、背中から思いっきりマットに落ちてしまいました。
その時は、苦しくて息ができませんでした。

背中の痛みは、しばらく続きましたが、我慢して学校に行ってましたね。

でも、まさか、もう何十年も昔の後遺症が30代を過ぎてから出るなんて・・・・

今日のお昼も、少ししか食べてないのに、お腹がバンバンに張って、飲み込みにくくなり、息苦しくなり、辛くてソラナックスを半分飲みました。

一時間くらいしたら、ようやく少し楽になってきましたが、食欲はあまりありません。

30代から自律神経が悪くなり、当時はパニック障害みたいなものも何度かあり、食欲はなく、毎日カロリーメイトと牛乳しか食べられませんでしたから。

そういう日々が、半年くらい続きました。

今回は、自律神経が悪いうえに、更年期が重なり、ホルモンバランスが大揺れの状態なので、色々と具合が悪くなっているように思います。

考えてみると、去年までと比べて、今年は体調が良くないのがはっきりわかります。

去年までは、20分くらいまでは、車の運転も苦しくなく、食欲もまあまああり、なんでも食べられたのですが、今年は運転してても渋滞してたりするとかなり息苦しくなることが多いです。

人と話をしてても、去年まではそんなにひどくならなかったのに、今年は、ちょっと長くなると息苦しくなってきて耐えられなくなってしまいます。

特に、医者と長く話しすると、きまって息苦しくなって、苦しくてたまらなくなるので、医者と長く話さなければならないときは、事前にソラナックス半分飲むようにしております。

更年期という、大変な時期を、不健康な体でなんとか乗り越えなければなりません。

あまりにも苦しいときは、安定剤のお世話にもなるつもりです。
胃腸の具合が悪いときは、消化の良いものを食べるようにしたいと思っております。

追記
そういえば、原因不明の病気で食事が取れず、寝たきりになってしまった、柳沢桂子さんは、抗うつ剤で良くなったそうです。
何十年も良くならなかった病が、抗うつ剤で良くなることもある、ということなのですね。

私も、コンスタンを飲むようになってから、めっきり風邪をひく回数が減りました。
それまでは、毎月のように風邪をひき、熱を出していたのです。

それと、あの苦しくてたまらない息苦しさから解放してくれるのも、コンスタンなのです。


叩きすぎは危険

2011年06月15日 17時16分03秒 | 更年期障害
もう10年以上前に買った、ハンディ揉み機を一昨日の夜、久しぶりに使ってみました。

というのは、左の背中が苦しくてたまらなかったからです。

痛い部分は、背骨の近くだったので、その部分を中心に揉み機でトントン、トトトトトトトトトと叩いてみたら、気持ちよかったので、五分以上揉み機を使いました。

首筋や肩、背骨に沿って、苦しい部分を中心に叩きました。

しかし、この揉み機、結構力が強くて、振動がすごいのです。

そのためか、昨日の夕食時から、すごく体調が悪くなってしまいました。
首や背骨の重要な部分を、力強く叩いたことも原因かもしれません。
首や背骨には、神経の束が集中しているからです。

軽くハンマーで叩くだけでも、長時間に及ぶと、筋肉や皮膚がボロボロになるらしいです。

マッサージは叩くのではなく、ソフトになでるように行うのが良いようです。

ホッカイロで大失敗

2011年06月15日 17時15分13秒 | 更年期障害
昨日は、朝からなんとなく首や肩が苦しかったので、ツルハの使い捨てホッカイロを使いました。

右肩や右背中、腰、左肩や左背中、左腕、と移動しながら洗濯バサミで抑えて使ったのですが、このカイロ、すごく熱いうえに持ちがよく、夜まで熱かったんです。

それで、もったいないので、一日中あっちこっちとホッカイロを貼ってたわけですが、夕食を少し食べてたら、段々飲み込みにくくなり、ゲップがあまり出なくて、腹が張り、おまけに息苦しくなってきて、かなり苦しくなってしまい、ソラナックス半分飲みました。

それでも、息苦しいのがなかなか治らなくて、しばらく苦しかったぁ。
一時間くらいたったらようやく、少し息苦しいのが落ち着いてきた感じだが、胃の具合が悪く、夕食後にすぐにセルベール飲みました。

この体調の悪化は、おそらく、ホッカイロの使い過ぎのためだと思いました。
熱いからもったいないからと、背骨の近くを長時間温めるのは、体の声を無視した行為でした。

温めるのは良いこと、との先入観が強くて気が付きませんでしたが、逆に長時間温めるのは、自然に反することでした。

皮膚や筋肉にとっても、温めすぎは逆に治りを悪くさせるだけでした。

その上、私の場合、体の中でも重要な部分である首や背骨を長時間温めたのだから、ダイレクトに自律神経に作用したのだと思います。

温めすぎ、もみ過ぎは危険です。
ごくごく短時間が良さそうです。湯船に入ってる時間もです。

猛毒PCBが津波で流出していた!

2011年06月11日 10時46分47秒 | メモ

■アサヒ芸能6月9日号 5月31日発売 猛毒PCBが津波で流出していた! 『体内に入ると内蔵、皮膚が破壊される』

 福島第一原発の放射性物質の流出事故に隠れ、ほとんど報じられていない事故がある。有害化学物質「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の流出だ。かつて「カネミ油症事件」を引き起こしたこの猛毒物質は、いったいどんな状況になっているのか。
 放射性物質による環境汚染もさることながら、その報道の裏で、世界が注視する危険な流出事故が起きてしまった。
 「津波の被害が著しい福島・宮城・岩手の沿岸部で管理していた、有害物質のPCBを含む変圧器や蓄電器、蛍光灯安定器などが、津波で流されたのです。今後の汚染が心配されます」
 そう語るのは、愛媛大学・沿岸環境科学研究センターの田辺信介教授だ。
 PCBといえば、想起されるのは、68年に社会問題になった「カネミ油症事件」。医学博士の中原英臣氏が話す。
 「かつては日常生活の中にあった危険物質です。体内に取り込まれると、皮膚、内分泌系、呼吸器系臓器、生殖器など、さまざまな部分に障害を来すとされています。ひと頃は、ビルや工場の変圧器の絶縁油をはじめ、工業機器に幅広く使われていました。ところが『カネミ油症事件』をきっかけに、水銀と同じように『毒性』と『蓄積性』があることが判明した。この事件で、食用油の精製段階で混入したPCBを摂取した人々は嘔吐、まぶたや関節の腫れ、手足のしびれ、めまい、皮膚や爪の黒色化、皮膚の広範な範囲に出る発疹、脱毛、各種のガンが発症して社会問題になりました。最近では耳にしなかったので、再びこのような形で世に出たことに驚きました。
 確かにPCBは、長らく隔離されてきた。72年に製造が中止。73年、これを機に化学物質審査規制法が制定され、74年には毒性が高い第一種特定化学物質に指定された。
 「電力会社や事業者によって長年保管されてきました。しかし、01年にPCBに関する特別措置法が整備され、処理施設が作られて、16年までに順次無害化が進められてきました。ところが、そのやさきに大津波によって流されてしまった」(前出・田辺教授)
 環境省の廃棄物・リサイクル対策部の担当者が話す。
 「基本的に、PCBを保管する事業者は、保管状況を地元の自治体に届ける義務があり、各自治体は状況を把握しています。しかし、津波の被害が甚大な個所も多く、今、正確に状況を確認しようとしている最中です。口から摂取したり、長時間触れたりしなければ、すぐに人体に影響が出ることはないとは思いますが、有害物質ですので、環境への影響も考え、自治体と連絡を密に取り合い、早急な対応に努めております」
 そこで、各自治体に問い合わせた。福島県の産業廃棄物課の担当者は話す。
 「現時点でPCBを含むコンデンサが5台不明になっています。ただし、原発事故による立ち入り禁止区域においては、行方不明者の発見が優先事項でしたので、手付かずの状態です」
 宮城県環境生活部廃棄物対策課の担当者は、
「今回の震災の影響で、工場が全壊してしまっていたり、工場の方どなたとも連絡が取れないところもあります。その中で、ガレキの中から徐々に発見されていますが、5月10日現在で、コンデンサが31台、トランスが22台、蛍光灯安定器が228台、PCBを含んだ油を入れたドラム缶7本の紛失が確認されています。飲んだりしなければ健康被害は出ませんが、発見した場合はガレキとは別の場所に保管してもらい、順次対応しております」
 岩手県の産業廃棄物課に至っては、5回ほど問い合わせたが、受話器からは「担当者はいないと言ってくれ」と聞こえるのみで、回答は得られなかった。
 前出の田辺教授はこう警鐘を鳴らす。
 「直接口から摂取したカネミ油症のような影響はありえないと思いますが、PCBが海に流出すると生態系を広く汚染し、生物に蓄積されます。イルカやクジラなど海の高等動物における生物濃縮係数は100万倍から1000万倍と言われ、放射性物質のセシウム137よりも3~4桁大きいことが知られています。少量なら問題はありませんが、大量のPCBが流出した場合、汚染された魚介類を人間が食べ、結果、人体汚染が拡大する可能性がある。健康面からも、風評被害を生まないためにも行政の真摯な情報公開、情報発信が不可欠だと考えます」
 PCBの早期処理もまた、復興における重要な要素だ。


掻いてブツブツ

2011年06月08日 16時57分11秒 | アトピー

サンホワイトは、夜寝る前に、掻いて赤くなった部分に薄く塗っております。

頬にサンホワイトを塗っていると、掻いても悪化しないので、毎日気持ちよくボリボリ掻いてます。

ただし、掻くと、所々に発疹がプツンと出ます。
発疹はでますが、広がったりはしません。
そして、掻くと、掻いた部分が白く腫れます。

腫れるってことは、その部分にいらないもの、つまり老廃物が溜まっているからなのだと思います。

だから、気持ち良い程度に掻いてあげて、少しづつ、老廃物を流したいと思ってます。

掻くと、その部分に血液やリンパ液が集まってきて、溜まっていた老廃物を少しずつ持って行って流してくれるのだと思います。

だから、腫れてもブツブツが出ても、破けて二次感染しない限りは、気持ち良く掻こうと思っております。

蕁麻疹と同じように、毎日毎日掻いているうちに、段々と腫れないようになっていくと思っております。

そういえば、頬を掻くようになってから、右の首筋にプツンと一個、左の首の後ろの襟足のところにプツンと二個出ております。
そこも、ガンガン掻いております。

それから、頬を掻いた後、目がとても痒くなることがあります。
目も鼻も上顎洞も皮膚も全部つながっているので、痒くなるのだと思います。

おそらく、私の場合、鼻炎のため上顎洞に老廃物がたくさん溜まっていて、そのためにおでこやまゆ毛や眉間、鼻の脇や頬が非常に痒いのだと思います。

グリチルリチン酸入りのゲルを塗っている間は、血行が悪く、老廃物も出てこれなかったのだと思います。
だから、痒くならなかったということなのでしょう。
「痒い」ということは、「老廃物が出よう」としていることだと思うからです。

お風呂の中で、体中をガンガンと掻いてますが、膝から下のブツブツも無くなり、跡が残っているだけとなりました。
お腹やわき腹も、ブツブツの跡が少し残っているだけです。
他はすべすべ状態を保ってます。


ある難病の方のブログ

2011年06月02日 17時54分27秒 | 人生色々

私は、このところ、ずっとある難病の方のブログを過去記事から遡って読んでおります。
この方(Aさん)は、とても頑張りやさんで、40代まで正社員として働いておりました。
しかし、とうとう病気には勝てず、今は自宅で闘病生活をおくっております。

Aさんは、自分に大変厳しい方なので、きちんと働くために、具合が悪ければ医者に行き、ステロイド剤などの薬も指示通り飲んできました。
今でも、きちんと医者にかかり、薬を飲んでおります。

しかし、ここ数年間は、本当に気の毒になるような、悲惨な闘病生活を送っておられるのです。

Aさんは、自分は間違っていないと思っていることでしょう。
世の中の常識が、病気になったら医者に行き、医師の指示通りに薬を飲むのが正しいと思っているからです。

しかし、私は、Aさんは、医者に行かず、薬を飲まなかったら、今こんなに悲惨な闘病生活をおくることはなかったんじゃないかと思ってしまいます。

もちろん、難病と診断されてからの薬だけではなく、それ以前にも、Aさんは働くために様々な薬を飲んできたのです。

私は、Aさんの生き方を否定する気にはなれません。
だって、働くためには病気であってはいけない、というのが、今の世の中の常識だからです。

だから、病気を持ちながら働く人は、薬を飲みながら、病気とばれないように健康な人のようにふるまいます。

でも、病気を薬で抑えれば抑えるほど、ある時、押さえられたものが一気に襲ってきて、働けないくらいに具合が悪くなってしまうのです。

私はAさんを応援しています。
今後も頑張って闘病生活を送っていってほしいと思ってます。
でも、悲しいです。
この世の仕組みが、健康な人をモデルに出来上がっていることがです。

なぜか、病院は、病気の人からお金を取ります。
その上、病気だという理由で、解雇されたり、働き口がなかったりするのです。
今の世の仕組みは、なんだかおかしいと思います。

病気の人へこそ、その人ができる仕事を与え、お金を払い、病院代は無料にしなければならないと思うのです。

私のように専業主婦しながら、のんびりだらだら、仕事もせずに、しかし、医者にも行かず薬もなるべく飲まずに生きるのが正しいのか・・・・

はたまた、Aさんのように、病気でも倒れるまで薬を飲みながら健康な人と同じように働き、残りの人生は悲惨な闘病生活をおくるのが正しいのか・・・・