今どき、富士山ナンバ-というのはそんなに珍しいものではなくなっているのかもしれませんが
わたし的には初めてか、随分久し振りかだったので先日見かけたときに思わず車の中から写真を
撮ってしまいました。

いわゆる「ご当地ナンバ-」の富士山ナンバ-は静岡県と山梨県の「富士」のつく市や町、裾野市、
御殿場市等々の区域が対象なので富士山がはっきりと見えるところですが、多摩地区の近所の
「富士見台」からはここのところ富士山はさっぱり見えません。

< 今日のおにぎり >
403 サンクス(9)・・・ごま塩鮭ハラミ

> 鮭・明太子おにぎり倶楽部
> 鮭おにぎり一覧
> 鮭関連おにぎり一覧
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧
< 蝋梅 >
12層目の二葉が完全に開き13層目の二葉が姿を現してきました。

< 6月4日のクローズアップ! >
日本初の水力発電所
1892年(明治25)、京都に日本初の水力発電所が完成した。起電力120馬力の装置が2基という小規模なもの
だったが、建設工事には11年間をかけ、120万円(明治19年当時、小学校教員の初任給が月5円)の巨額の
予算が投じられた。
わたし的には初めてか、随分久し振りかだったので先日見かけたときに思わず車の中から写真を
撮ってしまいました。

いわゆる「ご当地ナンバ-」の富士山ナンバ-は静岡県と山梨県の「富士」のつく市や町、裾野市、
御殿場市等々の区域が対象なので富士山がはっきりと見えるところですが、多摩地区の近所の
「富士見台」からはここのところ富士山はさっぱり見えません。

< 今日のおにぎり >
403 サンクス(9)・・・ごま塩鮭ハラミ

> 鮭・明太子おにぎり倶楽部
> 鮭おにぎり一覧
> 鮭関連おにぎり一覧
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧
< 蝋梅 >
12層目の二葉が完全に開き13層目の二葉が姿を現してきました。

< 6月4日のクローズアップ! >
日本初の水力発電所
1892年(明治25)、京都に日本初の水力発電所が完成した。起電力120馬力の装置が2基という小規模なもの
だったが、建設工事には11年間をかけ、120万円(明治19年当時、小学校教員の初任給が月5円)の巨額の
予算が投じられた。